中信高原 天空の散歩道予定が 鉢 伏 山、高ボッチ山 1928.8m 1665m |
左・二ツ山への分岐 標識なし |
霧も笹も深くなりビッショリ |
二ツ山はここで中止 |
フウロは多いが小ぶり |
||
鉢伏山山頂 |
前鉢伏山へ |
鉢伏・高ボッチの間の標識 |
高ボッチ山山頂 |
ここは信濃の國の重心とか |
ボーンヤリと諏訪湖が |
この山稜は霧ヶ峰と美ヶ原のほぼ中間の三峰山(1887.8m)から西に塩尻峠に至る「中央分水嶺」にある山々である。1800m前後の高原が続いているという。連嶺の最高峰である鉢伏山には1997年6月に扉温泉から登り、その前後に二回ほど塩尻峠からのスカイラインを車で鉢伏山の山頂直下の鉢伏山荘まで入り、高ボッチ山にサンダル履きで寄った記憶があるが、「山行ノート」にも「番外」の記録にも記載がない。ほんの数分の歩きだったからなのだろうか?
三峰山~二ッ山~鉢伏山~高ボッチ~塩尻峠を歩き通すのはアプローチを考えるととても現実的ではない。せめて二ッ山まで歩いてみよう。もしかしたら、その内にビーナスラインの三峰山から行き、繋げる事もできるかも知れない。
鉢伏山頂はすぐだ |
二ツ山に向かう 1890mの頭 |
塩尻峠の付近からスカイラインに入り、7時半過ぎに鉢伏山荘前の駐車場に到着した。車は一台もなく、山荘の人もいないようだ。山頂付近は見えているものの、周囲の山はほとんど見えず、強い南風が吹いている。湿った空気のせいか、気温は低く感じ、Tシャツ1枚では冷たく、軽い朝食後にウインドブレーカーを羽織ってのスタートにした。
ザラ石を敷いたような幅広の緩い登りの道が鉢伏山への登りにさしかかると、標識は無いものの尾根の北側を巻き進む跡が分かれた。「これが三峰山に向かう尾根道だろう」と分け入ると、北面になった為に風がピタリと止まり、いつの間にか道は幅広の作業道然となるが、鉢伏山を巻き終えた平坦な鞍部になると再び強風になってきた。
あちこちにハクサンフウロが咲いているが、花は小ぶりである。作業道は消滅し、行くての高みに標識らしきものが見え、緩く登ると1890mほどの頭に「美ヶ原高原ロングトレイル」の立派な標識、鉢伏山2.0km、二ツ山2.7km、三峰山8.0kmとなっている。ほぼ平坦な尾根の背にも踏み跡があるが、古いペンキマークは緩く下る道を指している。
緩く下り、支尾根を回り、小鞍部に降り立つと湧いてきた雲の中に入ってしまった。北面から外れると南風が相変わらず強い。ややササが深くなった南面の灌木帯を進むと次の下りがかすかに見えてくる。行く手の前二ツ山はボンヤリだ。深いササは霧でビッショリ。ひざ下が完全に濡れ、これでは「天空の散歩道」ではなくなってしまった。今日はしばらく、こんな天気なのかもしれない。
秋晴れの時期に再訪しようと、引き返し、鉢伏山周辺の散歩?に切り替えた。少し戻った鞍部の平坦地で独りのランナーとすれ違った。「何処まで?」と声をかけると立ち止まり、扉温泉から来、あっちの山に登り、ぐるっと回ります」との事。あっちの山とは恐らく三峰山、扉峠に回り、温泉へ下山するというコースのようだ。
鉢伏山への分岐の手前で二人のハイカーともすれ違った。二ツ山に行くのだろう。分岐からの山頂への道はずっと幅広の道であったが、薄い霧の中の山であった。山頂には誰もおらず、台地状の山頂の南西に緩く降りたところに古い鳥居、その先朽ちかけたコンクリの円形の展望台があった。
山荘手前の分岐に下り、前鉢伏山を目指した。今日、プリントしてきた範囲から前鉢伏山は外れているが、問題はないだろう。5分ほど作業道を進むと左手に「前鉢伏山」の標識があり、山道に入る。全くと言っていいほど平坦な尾根をゆっくり10分弱、三角点やベンチのある前鉢伏山であった。
休憩中に単独の若者?が登ってきた。宮入峠からここまでは1時間半ほどで来られるようだ。
遠望も全く効かないので、のんびり山荘に戻ると、車が5台、バイクが1台停まり、山荘には人がいるようだったので、駐車料を払い、朝はスルーした高ボッチ山を目指した。スカイラインを下るとヘアピンの辺りに登山道の標識が見え、二つ目?の標識の辺りで途中下車。上は鉢伏山、下は牛伏寺への道であった。あの「牛伏寺断層」の牛伏寺だろうか?
高ボッチ高原の駐車場に入り、片道6~7分という標識につられ、諏訪湖がぼんやりしか見えない山頂へ。ここ信濃の國の重心の地だそうで、立派な記念碑と説明版が設置されていた。
〇 2020年8月7日 〇 天候 曇り一時霧
鉢伏山荘8.01 1890m頭8.28~38引き返し点8.48~50 1890m頭9.05~13鉢伏山9.37~53前鉢伏山10.23~34鉢伏山荘10.50
高ボッチ高原駐車場11.17高ボッチ山11.23~29P11.35
2020年の山へ