毛無峠から浅間隠山、鼻曲山 

       浅間連峰 

       破風への登り 

      五味池分岐 

     鞍部手前から土鍋山が 

   三角点は4~5分離れて 1999.51m 

      破風岳は霧の中 

    

   


1823mの毛無峠は予想通りの涼風の世界。これも予想通りにラジコンの飛行機やグライダーの愛好家の車やライダーが集まっている。山に登るのは少数派のようだ。峠からは浅間隠~鼻曲、浅間山~高峯高原の山々の広がりが見え、西には今日のターゲットの土鍋山から破風岳がそれこそ屏風のようにそば立っている。

強い陽射しの中を歩き出し、ササの九十九折の道には遅いアジサイ、アキノキリンソウ、ウスユキの仲間も咲き残っている。ここはすでに上信国境なのだが、広い斜面の中の道なので、稜線という感じはしないが、破風岳の直下で左に土鍋山へ分かれる道に入り、緩い斜面を登るとようやく稜線らしくなった。ここは土鍋山から四阿山に続く道。余り歩くひとはいないはずだが、しっかりした登山道になっている。

破風岳南面の緩い台地を下るとシラビソなどの樹林に入り、「五味池分岐」、ここからは1912mの最低鞍部までは意外に長い下りになる。実際は大した事はないのだが、帰りを考えると嫌になる。鞍部手前からはわずかな標高差とは思えないほど土鍋山が立派に見える。

鞍部から緩いササの尾根が急になり、山頂近しを思わせる頃、樹林と岩が現れ、急にヒンヤリとした冷気に包まれた。単なる日陰とは思えず、苔むした岩の間から冷気が噴き出しているのではないかと思うほどだ。

わずかな間ではあるものの、岩と木の根、ロープもある急登?をすると山頂台地。三叉路を右にわずか、地形図の2000m閉曲線の中に土鍋山の山頂があった。ここには三角点も標高点もないのだが、山頂の回りには三角点を探したような踏み跡がグルリと回っているが、三角点はここではない。

山頂にはそれほどの高木もないが、展望のないのは薄い雲の中なのか?よくはわからない。三角点を求めて南への縦走路を進む。緩くササの広い稜線を気を付けながらゆっくり下る?事4~5分。ほんのわずかに登り返した右側に三等三角点が鎮座していた。点名も土鍋山で標高は1999.51mだという。とすれば山頂はやはり2000mを越えているが、正式な計測をしていない以上、各種の地図で各様の標高を記しているのも頷ける所であろう。

途中で落としてきた帽子を拾い、破風岳に着いた頃は雲も厚くなったようで、細かな霧滴も感じられるようになったが、丁度良いミストのようなものであった。

 
 〇 2020年8月13日  〇 天候 晴れ時々曇りや霧

毛無峠8.08破風岳・南稜線8.52~54五味池分岐9.05鞍部手前9.14~20土鍋山9.46~10.02土鍋山・三角点10.07~11五味池分岐10.45~48破風岳11.03~17毛無峠11.47


     おまけ 小諸の風景



    ここも上信国境・毛無峠

           
         土鍋山(どなべやま)破風岳(はふうだけ)
             2000m圏   1999m

ここは上信国境の北端に近い山域になる。四阿山から続く国境は浦倉山を経てこの土鍋山になり、御飯岳から万座峠、草津白根山の北から渋峠、赤石山から野反湖に続き、白砂山で北部の境が終了する。

この万座・高山村を越える道はしばしば通行止めにもなり、毛無峠に到達できなかった事もある。そうした事もあって、この地域を訪れたのは比較的に遅く、2009.8に御飯岳に、2011.8に破風岳に立っただけである。すぐ隣の土鍋山を今回のメインに据えてみよう。




                                         2020年の山へ





        毛無峠から左・土鍋山と破風岳 
 
         これでは鍋蓋山だ!

        真っ盛りのキツネノカミソリ 
 
              群落に