国道139号からの深城ダム 

81年、この付近から入渓したが、今は・・・・・・ 

     松姫峠 大月側は通行止 

  松姫峠バス時刻  13時15分の一本きり  

        涼しい霧の尾根 

          鶴寝山 

     どちらに行っても 

       霧が薄くなってきた 

          古木も 

        時にはこんな 

         大マテイ山 

     三等三角点 点名 山沢入 

   道無き尾根に東京都水水道局の 

        大ダワは広かった 

      所々に群生 
   相模川・多摩川の分水嶺を

          
      松姫峠(まつひめとうげ)大マテイ山
                     1409.2m
 


松姫峠への道は大月側は通行止だという。今後の開通の見込みは立っていない。中央道か奥多摩からか迷った末、距離は長いが時間が早い中央道にし、新しい談合坂ICで下りて139号線に入った。深城ダムは寄り道ができたが、葛野川ダムは行く事ができない。新しい3066mの松姫トンネルで小菅村側に入り、峠道を登り、松姫峠に着いた。2台が駐車している。奈良倉山か?鶴寝山~大マテイ山だろうか?

峠の西側には「大菩薩峠登山口 牛ノ寝」の古い標識がある。手持ちの古い山地図には昭和50年のものがあるが、「牛の寝通り」は大ダワから小菅に下っており、その先の松姫峠へは登山道の記載はなかった。峠まで来ても、その先の足が無かっただろうし、今ではより多くの人が使うらしい「小菅の湯」も出来たのは近年?の事である。従って、ここに「牛ノ寝」の標識があるのは多少意外であったし、大ダワ以東の山を知ったのもここ10年ほどのものであった。

ここは多摩川の羽村取水堰を扇の要とする東京都の水源林の尾根であり、又、近年は「多摩川水源トレイルラン」のコースにもなっているようだ。

霧に覆われた尾根に取り付くと、緩く広い尾根に広葉樹の林が広がっている。なだらかな尾根の北側に南側に、ほぼ尾根上にとまざまな径が拓かれている。いずれも大マテイ山や大菩薩に行くというから、ハイカーは何処に進むのがベストなのか迷ってしまう。

鶴寝山を北東から大きく巻く「二輪草コース」、左への無印の分岐を過ぎて登ると霧の中の1368mの鶴寝山。牛はそれこそ寝そべって寝るが、鶴は立って寝るのではなかったか。霧の中にマルバタケブキが所々にかたまって咲いている。

この尾根は1250mの松姫峠から1409mの大マテイ山までわずか160mの登りでしかない。そんな緩く難所もないコースだけに鶴寝山からのわずか20m~30mの下りが、「こんなに下るのか!」と思わせるほどで、1320~30mの平坦尾根に出ると、右・巨樹のみち、左・日向の道が分かれる。いずれ大マテイの手前で合流するらしい。

巨樹の道に入ると、基本的にはほぼ平坦な尾根の道。特段の巨樹は多くはないが、ブナが目立つ森の道。水源林である為に、伐採後の針葉樹化がされなかったのだろう。見通しの無い、霧の平坦な尾根。目標となるものもなく、地形判断もむずかしい。道はほぼ明瞭だが、何らかの事情で道を外したら広い斜面に紛れ込んでしまうような山容である。

ゆっくり20分足らずで左から日向道が合流し、右には「小菅の湯」への道が下って行く。ここから、再び山稜の南北を巻く道に分かれる。南の道がメインのようだ。尾根の背には明瞭な跡はない。南の道を進む。典型的な尾根の巻道で1350m前後を巻き、南からの支尾根の「ダイギリ尾根」を回り込む。この尾根に直上する跡があるか?と観察するが、どうやら無さそうだ。

木馬道のような良い道を更に200~300m進むと「大マテイ山」への立派な分岐標識があった。やや急斜面であるが、丁寧に付けられたジグ道は明瞭な尾根に出る間もなく、大マテイ山に到着した。山頂標識にはめずらしくここの三等三角点の点名である「山沢入」が併記されている。点名は三角点設置付近の場所に、山名などより優先して付けられた名が多い。小菅の湯の西方からこの山に突き上げる沢を「山沢」という。大マテイより先に山沢の山という概念があったのだろう。

誰もいない山頂。無風で薄い雲の中。手持ちの時計の温度計は23.8度C。滲んだ程度の汗が引いていく。

さあ、これから折角だから大ダワに寄ろう。赤線マニアではないが、目と鼻の先まで来ている。35年前の記録の赤線を繋げると、その時の山行のいくばくかも思い出す事が出来るだろうか?

山頂付近は北側に巻き道があり、南側には登路としたルートがあるが、標識も無い尾根伝いにも薄い踏み跡がある。先を見ると、東京都水道局のプラ杭と標石が断続し、ここが尾根の境である事を示している。

のんびり10分も下ると、右に大ダワ・大菩薩峠の道標、この尾根の少し下にもう一つの道標が見える。大ダワにはもう1ピッチ下るのか?とわずかに右に下ると、山頂の北面を巻く道が合うが、行き先が大マテイ山になっている。山頂の何処に道があったのだろう。

さらに下ると、右に小菅に下る道の分かれる大ダワ。古い標識で現在地が棚倉となり、小さく大ダワという添書きもある。先にベンチもある広い鞍部になり、南北に開けているが、薄い霧では何も見えない。小菅方面はここから下り、途中で役場方面と小菅の湯に分かれるようだ。

先ほどの道標まで登り返し、尾根を一段下ると、松姫峠への道標は左手の巻き道を示している。この付近の尾根はやや複雑に分かれ、このままの尾根を下ると山口尾根となって、南の松姫湖に向かってしまうのだ。

巻き道に入り、登路の大マテイ山への分岐を過ぎた頃、対向からの単独者とすれ違った。「どちらまで?」と声をかけると「大マテイの辺りまで」との事であった。今日会った唯一の登山者であった。

気温が上がってきたようで、汗でビッショリになってきたが、道はほとんど水平道。日向道の分岐から尾根の南の日向道に入るが、尾根はすぐ左手の上にある。1350mほどの高み?を少し大きく右手から巻き上がると、登路の巨樹・日向みちの分岐に到着。丁度昼前とパンを口にした。休憩中に先ほどの人がやはり日向みちから追い付いた。速いなあ~~。

鶴寝山への登りの手前で標識は無いが右に分かれる道がある。これを行けば、鶴寝山も巻く事が出来そうだ。予想通り、ほど良い巻き道が続き、メインの道と合流した。もう松姫峠は近い。

結局、大雨予報の天気であったものの、期待していた雨は一滴も降らず、登りは涼しい霧の中。下りは時折日差しもさして汗ダクという想定外のものになってしまった。

帰りは小菅村から奥多摩を通ってのものにしよう。時間はかかるが、距離は短い。


 〇 2020年8月23日  〇 天候 霧→曇り 最後は晴れ

松姫峠8.30鶴寝山8.58~9.08巨樹・日向分岐9.16~17合流・小菅の湯分岐9.36大マテイ山分岐9.58大マテイ山10.09~23大ダワ10.37~47登路・大マテイ山分岐11.05巨樹・日向合流11.46~58松姫峠12.22



                                        2020年の山へ




近年というかこのかた「雨の予報を待って」山に出掛けた事があったろうか?8月1日に長雨に暮れた梅雨明けと共に猛暑の夏になった。連日の35度超えの天気も8月23日には久々の雨予報。東京の最高気温の予報は30度だという。アオガエルではないが、傘を差して東京都水源林のおだやかな尾根を歩いてこよう。

この付近は大菩薩・小金沢連嶺から東に延びる「牛の寝通り」や「長峰」のエリアになる。相模川から名を変える桂川の一大支流に葛野川(かずのがわ)があり、その上流は本流と土室川に分かれ、大菩薩の石丸峠~小金沢連嶺の黒岳の間に突き上げている。本流には深城ダムが2004年に、土室川には葛野川ダムが1999年に竣工しているが、私がこの山域を訪れたのはようやく深城ダムの実施調査が始まった1978年から間もない頃であった。

81年6月、工事前の深城に入り、葛野川の本流の小金沢を遡行する事8時間余り、ゴルジュを抜けた地点にテントを張り、翌日、4時間ほどで源流近くの大菩薩沢から、石丸峠近くの天狗棚山(1957m)に立ち、すでにヤブ化していた白草の頭を通り、「長峰」をやはり4時間近く下って深城の車に戻ったものであった。沢もヤブ尾根も結構手強いものであったという曖昧な記憶しか残っていない。

85年7月には福ちゃん荘から大菩薩峠に登って、山小屋に泊まり、翌日に石丸峠から「牛の寝通り」から小菅に下山をした。翌86年には松姫峠から安直登山で奈良倉山(1348.9m)に立った。そこからは鶴峠~三頭山に続くやはり多摩川分水嶺の尾根になる。松姫峠はその後車で何度か通過をしているが、東西のどちらの山にも入っていない。もう35年も経ってしまった。


         今回の主役は標識  牛ノ寝 
  
      大ダワ(棚倉) 昔?はここが牛ノ寝からの下降点