安房の國の一等三角点 房の大山 193.34m |
房総半島の西南端、東京湾から太平洋への出口にあるのがこの大山である。各地にある大山と区別する為か「房の大山」と称されている。房総の南端というと野島崎灯台を思い浮かべるが、野島崎はここから東南東に直線で約12km、正に房総の最南に位置している。
千葉県は下総・上総とそれから後に分かれた安房の三国からなるという。昭和30年代、大相撲の柏鵬時代に活躍した千葉出身の力士に「黒い弾丸・房錦」がいた。彼は千葉県東葛飾郡南行徳村(現・市川市)出身であり、四股名の登録時に下総から採った総錦と話したものの、総も房もフサと読む。大相撲の世界では土俵上の赤房や青房などや、行司軍配の房などからしてフサの音を房と思ったのか、下総とは縁もない安房の房錦として登録してしまったという。
こうした私だけのこだわりを持つ房の大山であるが、数年前までは山頂近くまで車道があるものだと思い込んでいたが、そうでもなかったようだが、今年の情報では新たな車道が山頂近くまで延びているという。近くにある一等三角点には216mの高塚山の山稜の中に点名・大川の205.76m峰があるというが、。42年振りに命名台風となった2019年の台風15号(令和元年房総半島台風)で山が大荒れになってしまったという。
千葉の外れに行くには気分的に非常に遠い。距離は100km余りしかないのだが、北池袋から富浦までの通常の高速料金はアクアライン経由で6320円、京葉道路経由で4430円もするという。関越で練馬―上田が4500円ほどだから、この通行料は妥当なのだろうか?
一等三角点 点名・房大山 |
標高は結構変わるもの |
これは序の口以前の前相撲 |
ルートミスの末にやっと中間点 |
洋上かすかに大島か? |
標高わずかに200mにもなく、登山口からの標高差も190mしか無い山で今までこんなに苦闘した事があっただろうか?今日の館山の気温予想は32度、一頃の猛暑とは違うはずで、昨年の台風15号の被害はある程度想定に入れていた。台風以降も苦労しながらもいくつかの記録がアップされていた。古い記録ではコースタイム40分ほどの山。いかほどのものであろうか?
40分+体力低下で20分+暑さで30分+ルート判断で30分。合計いくらかかっても2時間というのが当初の想定であったが、得てして想定外は起こるものらしい。
暑さと風倒木は想定していたが、①湿度の高さ ②背の高い夏草の繁茂 ③倒木に伴う多くの枯れ枝 ④それらを避ける多くの細い踏み跡 ⑤思いがけないルートミス これらが体力を奪いさってしまった。
大山の登山口は館山市の坂田だという。南岸の伊戸からだと南風を浴びながらのものと思ったが検索しても全く出てこない。坂田バス停の近く、海側にある公衆トイレの近くに駐車するも回りは全てロープにより閉鎖されている。県道を越えるとすぐに空き地があり、2台の駐車があるのでそこに車を移して歩きだした。同年配の一人がわずかに先行している。
流路沿いの集落の道から右に分かれる登山道?に入るとすぐに篠竹の藪になるが、足元の跡はしっかりしている。滑りやすい岩泥の斜面を登ると先行者に追いつき、今度は私が先になった。道は左を下にしての斜上する道で標高70mほどの尾根に出た。右手の下方からの道もあるようだ。
ここから次の目標は101mの頭。1010mではなく、101mなのだ。スマホのGPSを確認していた彼が先行した。尾根道はわずかな区間はっきりしていたものの、間もなく藪でわからなくなり、彼はストップしている。左手に薄い踏み跡があるので、私が先になるが、跡は101mを巻くように感じられる。尾根の上に出て見るものの跡はない。しばらく藪を漕ぐと左下に踏み跡らしきもの。こうした事を2~3度繰り返す内に彼は後方に離れてしまった。
随分時間が経たように思ったものの、先ほどの休憩地点から尾根の左斜面をトラバース気味に進む事20分、再び90m程度の尾根の背に出、上と下に明瞭な踏み跡が現れた。後方にコールをするものの返事はない。
ここでコンパスを出して確認すれば良かったのだが、尾根の上下に明瞭な跡があるので、101mの頭を巻き終えたものと思い、緩く下るが次第に跡が曖昧になり、高度が70mほどになった。「下り過ぎだ」とコンパスを見ると南に向かっている。「これは101m辺りから登路の東に派生している尾根を下っている」と気が付き、先ほどの地点まで戻り、今度は上に向かった。
頭の近くでは踏み跡が左に分かれたのでそっちに入ると間もなく藪。やむなく漕いで尾根の背を越えた先で再び後に出、わずかで尾根を回り込んだ先にしっかりした道標があった。「坂田バス停20分 大山頂上20分」とある。何という事だろう。すでに出発から2時間半近くかかっている。しかし山頂まで20分なら、遅くても40分もあれば着くだろう・・・・・・。
しかし、ここからも試練の道の連続であった。道は背の高い夏草に覆われ、しかも鋭いトゲがある。それでも120mほどまでのほぼ平坦な尾根は未だよかったが、最後の登りにさしかかり、黄色のテープの先からは全くと言っていいほどわからない。右下には下山路にしようか?と思っていたあたらしい車道と芝の植えられた斜面が見え、「斜めに下ろうか?」との誘惑もあるもののそちらも密藪である。再び黄テープに戻るもののやはり跡はない。
同じ藪なら上へと登り出し、藪を漕ぎ進むと狭い窪沢に出る。ここにも数本のテープ。「後はこの窪を」と進むがすぐに藪に消えてしまう。わずかなピッチで休憩をし、水分を摂取するが、そのまま汗になってしまう感じ。バンダナを何度絞った事だろう。ストックで何度蜘蛛の巣を払ってもいつの間にか頭に顔に蜘蛛の糸。ジョロウグモの糸は結構丈夫である。
そしてようやく車道脇のコンクリの縁に出た。車道に下り、わずかに登ると4~5mのコンクリの展望台。カバーのされた双眼鏡のようなものまである。南西下方の尾根は平に均されて芝に覆われている。クレモナロープの先に一等三角点が草に覆われて鎮座していた。南方の洋上に薄っすらと高い山。三原山だろうか・・・・・・。
当然、誰もいない。あれだけ蜘蛛の巣があったのだから、人がいるはずはない。30分余りの大休止の後、下山とした。ルートは「私有地につき・・・・」とある車道である。今は工事が終わったのか、重機や車は残っていない。コンクリの道を下ると上から見えた尾根の背に造成?された平地が広がり、ここに三角点からの山道が降りてきているようにも見える。
一部をショートカットし、後はこの車道を下るだけ。ロックフィルダムのような急斜面をジクを切って下る車道。ここはダムではなく、残土埋立場だったらしく、一応はその事業を終えた場所のようだ。割と広い道だが、それでも10ヶ所に番号を振られたダンプの待機場がある。集落の間近に頑丈なゲートがあり、車両の通行は不可になっていた。
〇 2020年9月13日 〇 天候 曇り→晴れ
坂田登山口9.25 70m尾根9.58~10.10 101m峰北北東尾根90m 10.30~46 同尾根70m11.00~07 101mの頭標識11.52~12.01房の大山13.57~14.35坂田駐車地15.18
2020年の山へ