九戸郡の一等三角点・和佐羅比山 男和佐羅比山~女和佐羅比山 813.52m 746m |
「九戸」といえば戦国時代の武将・九戸政実を思い起こす。南部領内で次第に勢力を伸ばした九戸政実に対し、1591年南部信直の要請により、豊臣秀次を総大将とする「討伐軍」と戦ったもののついに降伏したという大戦であったようだ。
この山はそうした九戸郡の南端の野田村にある一等三角点の山で、男和佐羅比山に天測点と共に設置されている。三角点の点名は「和更比山」であるが、和佐羅比峠にある営林署の看板には「和佐良比山国有林」という表記になっている。漢字名は当て字という事を如実に著しているようだ。
陸中野田駅と道の駅が同居 |
標識が現れホッとする |
この峠は「塩の道」 |
山頂直下まではこんな道 |
山頂標識 |
眼下に野田の海が |
女和佐羅比山へは立派な灯篭が |
男和佐羅比山が |
女和佐羅比山山頂の祠 山名板なし |
男和佐羅比山の一等三角点と天側点 |
山頂の祠に鉄下駄と鉄草履 |
宮古までほぼ全通したという「三陸自動車道」を走った。練馬から宮古まで約600km、本吉と気仙沼の市内との二ヶ所が未だである。今日の予定は更に70km先の野田村。宮古で燃料補給と早めの夕食、それにコンビニもこの先ではあてにならない。ローソンはあるがセブンはない。
到着した「道の駅・のだ」、ここは三陸鉄道リアス線の「陸中野田駅」と同居している。予想通りに食堂もコンビニもない。宮古で済ませてきて正解であった。
車のカーナビの地図では「林道」は出ていない事が多い。見当をつけてナビの終点辺りをセットして走ると「和佐羅比山8km」の標識があり入ると、最後の民家になり、間もなく細い林道になった。山の斜面を巻き進む内に対向からの軽トラック。何とかすれ違いが出来、「峠に行きますか?」と問うと、「行くよ!」との事。安心して進むと峠に到着した。この先は通行止めだが、左右に更に林道が分かれている。
女和佐羅比山側には一対の石灯篭と、「塩の道 和佐羅比峠」という木柱がある。江戸時代、野田村は塩の産地であり、この峠を越えて北上山地を抜け、盛岡地方や鹿角、沢内地方にも牛の背に乗せて運んだという。
どちらにもゲートは無いが、ここから登ろうかと支度をしていると、男和佐羅山の方から軽トラックが二台降りてきた。「未だ車で行けますか?」と問うと、窓ガラス越しではっきりは聴きとれなかったが、「行けるよ」との事だったらしい。でもここはすでに598m、ここから歩かなければ登山ではないだろう。
ダートの道はやや急なものの、深い轍もなく、それなりに整備されている。まだまだ緑濃い林間の道をゆっくり40分、汗が滲みだした頃、古いテレビのアンテナ群があり、その少し先が電波塔二基のある林道終点となった。特に駐車場はなく、車が旋回できるだけのスペースである。
手前の施設には石段があるので登ると、携帯電話のアンテナなのか?、塔は金網に囲われ、中に三角点らしいものは見えない。次に奥のテレビ局等の共同電波塔を左から回ると、「山道」が上に延び、1~2分で鉄下駄などが供えられた石祠、すぐ上方が小広い和佐羅比山の山頂。古い山名標識、一等三角点、天側点と野田村と太平洋が出迎えてくれた。汗の引ける心地よい風であった。
のんびり下り、コーヒーを補給し、今度は女和佐羅比山だ。入口からの作業林道が間もなく終わると、先ほどとは違い、急な登りになる。つま先上がりの道が続き、20分余りで石祠のある山頂。山名板はなく、その先にも同程度の高みがあるので進んでみるが、高さは同じ位でやはり山名板はない。三角点の無い頂では往々にして何処を山頂とするのかがわからない事がある。
高曇りである程度視界は効くのだが、低山の山並みは同定が出来ない。ここから南東9kmにこの後に行く予定の卯子酉山があるのだが、全くわからない・・・・・・。
山で会った登山者は0人だが、軽トラック4台と会った。いずれも荷台にはスコップなどがある程度。日頃に道の整備をしているのだろうか。
〇 2020年9月20日 〇 天候 高曇り
和佐羅比山峠7.06小アンテナ群7.46車道終点7.50男和佐羅比山7.53~8.25峠9.00~04女和佐羅比山9.38~10.00和佐羅比峠10.17
2020年の山へ