鵜鳥神社案内図 |
卯子酉大明神本社と |
遥拝殿 何故か斜めに |
水神? 石祠のあるものも |
かなり登った先に 133段の |
展望台の先 ややわかりにくい |
ここも一等三角点 |
山上の奥社 |
奥社の先 「お岬さま」より |
奥六郡の更に北・下閉伊郡の山 卯子酉山 423.7m |
大和の歴史書に蝦夷の事が登場するのは6世紀末の「綾糟」や8世紀末の「阿弖流為」であるが、714年、塩釜丘陵に多賀城が造られて以来、11世紀の源義家の頃まで朝廷軍と東北の在民の争いが続いた。東北の太平洋側の陸奥の國では、10世紀半ばに定められたとする奥六郡と言われる胆沢・江刺・和賀・紫波・稗貫・岩手郡がその主な攻防の地となった。今の奥州市から盛岡市の北上川流域辺りになる。
それより以北や海岸部は都から余りにも遠く、閉伊郡・糠部郡が置かれたのは更にその後の11世紀であり、糠部郡から九戸郡が分離したのは17世紀であったという。
登山口の神社は鵜鳥神社という。卯子酉ではなく、鵜鳥かと思ったがそうではないようだ。神社の由来によると、「卯子酉大明神あるいは卯子酉神社と呼ばれていたが、明治維新の際の諸事情により、鵜鳥神社に改名されたようだ。1000年以上前の開山というから、平安時代の事であろう。
奥宮への参道途中にこんな小さな山なのに、三ヶ所以上の湧水があり、それぞれに祠がある。全くの私見であるが、「うねどり様」は恐らく土着の神で、田畑への治水等に功のあった人ではなかったのか?祭神は天照でも記紀への登場人物でもなく、「卯子酉明神」だという。明治政府はそのような神を抹殺してしまったが、遠野をはじめ、岩手の多くの地に卯子酉大明神は分祀され、生き残っているという。
諸般の事情により改名されたという鵜鳥神社であるが、「卯子酉大明神本社」の大きな石が再現?されている。駐車場は特に無いが、バス停脇の空地に駐車をした。標高220mほどなので山頂まではわずか200mほどの登りになる。
ここは先の和佐羅比山から南東に直線で9kmしか離れていない。和佐羅比山は本点でこちらは補点であるが、どちらも一等三角点。本点網は約45km、補点は約25kmの地点が基本というのにここはかなりの例外なのか?それとも「基本はあくまで基本」全ては例外という事なのだろうか?
入口の朱の鳥居とその先の遥拝殿は直線ではなく、右斜めに曲がっている。そう言えば「出雲大社」の社殿か何かも横を向いていると読んだような気がする。土着の神の抵抗なのだろうか?
遥拝殿をくぐって進むと「奥社に行く人は鈴を付けて・・。熊が出ます」とある。さもありなん・・・・・・。
小さな神橋を渡り奥社への参道の山道に入る。わずか400mほどの山なのに各地から水が湧き、石祠が祀られている。その下は細い水路にもなっている。やはり水を大事にした神なのだ。和佐羅比山にも龍神の像があった。そうした土着の神が祀られていた頃、平安末期、前九年の役も後三年の役もこの下閉伊の地は主戦場にはほど遠い地であったのだろう。
夫婦杉を過ぎると133段の直線の石段になる。いくつかの段には石板が2枚並べられ、どうやら123段位、133枚の石段のようだ。登りきると左、展望台への分岐。正面には「奥宮」と書かれた鳥居から緩い下りの岩道になっている。この付近、地形図には山頂への破線は無いが、展望台の方向の尾根である。
わずかに登ると展望台の頭だが、相変わらずの高曇り。回りの山はさっぱりわからない。先に続く尾根の道を進むと、やや藪っぽくなるが、足元ははっきりしている。やがて広い尾根の背のようだが、廃廃林道の雰囲気になる。左手に尾根があるが、入口は特になく、尾根の右を巻く廃廃林道に薄い跡。それを進むと右に下り気味になる地点で左の尾根に上がる跡がある。薄い跡ではあるが、それを登ると山頂から西~北西に続く尾根に出たようだ。わずかに藪っぽい尾根を左に登ると一等三角点の待つ卯子酉山の山頂であった。
山頂の小広場から来し方を見ると藪に見え、90度の角度の北方に明瞭な道型が降りている。やはり廃廃林道の辺りから直に登る道があったのだろうか?山頂は灌木の中にポッカリと開いた穴のようで展望は全くない。
展望台下の分岐に戻り、折角だからと奥宮に向かう。岩っぽく緩い道をわずかに下り、水平な尾根になると再びの鳥居があり、その先に奥宮が鎮座している。説明によるとその先100mの尾根の先端に「お岬さま」と言う祠があり、北方が開けるという。50mほど先が先端で和佐羅比山を仰げるというが、あの山がそうなのだろうか?
〇 2020年9月20日 〇 天候 高曇り
鵜鳥神社11.48石段下12.09展望台12.14~18卯子酉山12.30~42奥宮分岐12.53奥宮12.56~13.10鵜鳥神社13.33
2020年の山へ