薄く大きいのは早池峰か |
北上の山々を |
鯨山 案内図 |
尾根の入口付近はやや藪っぽいが |
〇〇ハギ? |
402.6m 四等 点名・四十八坂 |
海岸が見える |
尾根の南直近にブルの作業道が |
急登にロープ その後鎖も断続 |
山頂神社の裏に出た |
浪板海岸からが表口のようだ |
ここは二等三角点 点名・鯨山 |
みちのく潮風トレイル 派生ルートかな? |
陸奥の國・陸中の山々を 鯨 山 609.1m |
私達が都道府県以前の國名として教科書にあった東北は陸奥・陸中・陸前・岩代・磐城と羽前・羽後であったが、そのように分かれたのは実は戊辰戦争後の1869年、即ち明治になってからであり、それ以前は陸奥の國と出羽の國の二国しかなかったのだ。654年に足柄峠の東方に八国を置いたとあるそうである。八国は相模・武蔵・上総・下総・上野・下野・常陸とこの陸奥のようであり、安房はその後に上総から分かれたようである。もちろんその当時の「陸奥の國」は今の仙台辺りが北限に近かったようである。陸奥は陸の奥であり、出羽は越の國から出た端という意味であったとかなかったとか。
今年は様々な状況から遠出がはばかられ、北海道の旅も東北、北アルプスの山旅も控えていたが、GO TOが始まってから二ヶ月にもなる。そろそろいい頃だろうと三陸の山に出かけた二日目である。
この山は山と渓谷社と「東北百名山」の1990年版と2000年版には記載されているものの2010年版からは除外され、近くの霞露ヶ岳が選ばれている。改訂の都度、数座の入替がなされ、延べでは116座になっている。
この山は浪板海岸からの道がメインのようだが、荒れているという記載もあったので駐車場が確保できそうな岩手県青少年の家からの周遊コースとして計画をした。
立派な「青少年の家」、職員がポツポツと出勤しだし、泊まりの生徒などもいるようだ。古くなった鯨山への案内板もあり、第二営火場から山頂へ3.3kmの標識がある。キャンプファイヤーの芝を通り抜けると再びの標識があり、小沢を渡って尾根への取り付きになった。
緩いが一本登りの尾根、最初は草藪が煩かったが、樹林が目立つようになるとスッキリした尾根になった。今日も高曇りで朝は涼しかったものの、歩き出すと汗が滲んでくる。長袖から半袖になり、330m付近の「露岩帯」という標識を過ぎると「ロータリーの森」への分岐標識になるが、そっちは藪の中のようである。右手からの尾根が近付き、左に巻き気味に登ると海岸線と並行するメインの尾根で「リアスの丘」との標識がある。海岸も望める場所だ。
尾根をわずかに進むと4等三角点が道の真ん中に、「点名・四十八坂」の402.6m峰だ。ここから、大沢川の源頭の峠までは小さなup downの縦走路?頭から下ると、尾根の南側に新しいブル道が尾根の真下まで上がってきている。尾根道はブル道と交差する事はないが、尾根道は適度に伐採されて、ブル道さえ見えなければ好ましい尾根である。
鞍部が近くなると、道は二手に分かれるが、標識はない。道の濃淡は五分五分。足が止まる事なく、左の道に入った。すぐに合流するかと思ったものの分かれたまま、大沢川の源頭に降り立った。標識は大沢川鞍部とあり、下すると大沢川コースとなっている。帰路はこれを下ろう。
鞍部に下る直前、若者数人の声がしたが、姿は見えない。鯨山に向かったようだ。標識から数十メートル登ると正真正銘の鞍部。先ほど右に分かれた道もここで合流だ。十字路の先は織笠への道。鯨山は左の尾根だ。
ここには環境省の「みちのく潮風トレイル」の名の標識がある。八戸から相馬までの超ロングトレイルで多くの地域に分かれており、海岸線近くが本線でありながら、こうした海岸近くの低山を通るサブコースも設定されているようだ。
ここから山頂までの標高差は約160m。緩い尾根を70mほど稼ぐと、最後の急坂が待っていた。太いロープが終わると、細いロープ、続いて張り巡らされたようなロープが続き、ついにはそれでは足りないと短いながらも新しい鎖が断続するようになって高度を上げ、傾斜が緩むと山頂の一角、鯨山神社の祠の裏に飛び出した。少し先に鳥居、そして山名板や三角点はその先。ほぼ祠と同程度の高さであろう。
鞍部の先で追い越されたトランシーバーを持った4人パーティやその前の若者?はすでにおらず、浪板に降りたのだろう。その後に追抜かれた単独者が休んでいた。やや西方が開けた地に展望図があるが、目をこらすと大きな早池峰が「あれだろう・・・」とわかるほど。左端に片羽山の表示があるが、六角牛山から見た双耳峰には見えず、「あれなのかな?」と思うほどであった。
30分ほどの大休止をし、鞍部に戻り、予定通り大沢川コースを下り出す。緩い源頭斜面を行くとすぐに右手から大沢ならぬ小沢が現れたので清水を口にし、汗で濡れたバンダナを洗い、踏み跡を進むと、間もなくやや幅の広い廃廃林道の気配になる。大沢川の右岸である。
廃林道とも登山道ともつかない道を峠から12分、左に下る踏み跡の脇に「青少年の家」と書かれた板が置いてある。一段下って進むと大沢川の渡渉点。左岸から右岸に渡るのだが、ジャンプをするというほどでもなく、左岸に上がり、草の台地を進むとダートではあるが、立派な林道に飛び出した。
この林道からは幾本かのブル道が分かれている。先ほど尾根から見えたブル道もこの林道の先の道なのだろう。今日は祭日の12時過ぎ。伐採作業の人達がいるが、丁度昼休みの時間。四連休も関係なく、仕事にはげんでいた。やや太い木や細い木も伐採されて積まれている。この林道を行くと、青少年の家のわずか下に出られるだろう・・・・・・。
〇 2020年9月21日 〇 天候 高曇り
岩手県青少年の家7.42登山口7.45 270m一本8.15~23露岩帯8.36ロータリーの森分岐8.42リアスの丘8.47点名・四十八坂8.53~9.05 390mピーク9.09大沢川鞍部9.29~38 420m一本9.57~10.11鯨山10.54~11.24大沢川鞍部12.00~13左岸へ12.30林道12.38青少年の家13.04
2020年の山へ