前夜は中秋の名月 諏訪湖SAより |
高ボッチ高原から槍穂と雲海 |
ササの露がキラキラと |
三峰山 二ッ山を |
高ボッチ高原の朝 もう10台余りが |
こちらは鉢伏山 |
二度目の縦走路 1890mの頭 |
前二ッ山 |
二ッ山三角点への分岐 |
分岐(上)から数メートルの下ると |
二ッ山 三角点 |
槍も見える |
王ヶ頭をズーム |
帰路 前二ッ山を |
登り返しの10曲がり |
おまけの景色は南アルプス |
中央分水嶺・天空の散歩道 二 ツ 山 1826.7m |
今年、猛暑の8月上旬、この山を予定して出かけたものの、少しばかりの天候悪化と下刈り前の草露に途中でめげて鉢伏山と前鉢伏山でお茶を濁したものだった。
9月26日(月)朝、4Fの自宅からの富士山が白くなっているのを確認した。その後のニュースで甲府地方気象台から「富士山の初冠雪が確認された」との報があった。平年より二日早いというほぼ平年並みの事のようだ。同日に、大雪山系の旭岳でも平年より一日遅く初冠雪があったという。今年の春と夏は何処かに行ってしまい、高山では短い秋も過ぎてしまったという事なのだろうか?低山や中級山岳の秋はこれからだろう・・・・・・。
中秋の名月を諏訪湖SAで眺め、早朝に高ボッチ高原に上がるとすでに10台ほどの車、松本盆地には厚い雲海が広がり、乗鞍―穂高―槍―鹿島槍―白馬、そして遠くに妙高までが一望できる。
景色を堪能後に1840mほどの高さにある鉢伏山荘に到着した。快晴・無風。ここから見えるのは中央アルプスである。ガイド本によるとここから二ッ山までは往路1.45、帰路2時間というやや変則なものである。それは1928.8mの鉢伏山からほぼ中間にある前二ッ山より、目的地の二ッ山がやや低く、帰路の前二ッ山への登り返しがある為のようだ。
鉢伏山の山頂直下の1880m付近で二ッ山への縦走路に入る。紅葉は未だであるが、草には色が付きはじめている。ササの葉に降りた朝露がキラキラと光り、何とも言えない景色である。廃作業道の道で鉢伏山の北側を巻くと、何時の間にか廃道と分かれて山道になり、前回休憩した1890mほどの無名の頭を通過する。往く手の大稜線は美ヶ原―三峰山―霧ヶ峰の峰々になる。
割と長く下り、小鞍部から山稜の南面の巻き道に入る。前回はこの辺りから笹薮になっていたが、幅広くきれいに刈払いがなされ、前回の引き返し点を難なく通過してしまった。ここからは私にとって初めての道になる。
短いがやや急な下りで1790mほどの第二の鞍部でここからは50m余りの登りだが、きれいな刈払いが続き、快適に登ると今日の最高峰1842mの前二ッ山になる。二ッ山の先の三峰山は遠い。標識によると鉢伏山から三峰山までは丁度10kmもある。
わずかに下り、ほんの少し登ると右に細い跡が分かれる。この地点から南に1850mの閉曲線のある無名の頭がある。それに向かうものだろう。跡はその頭まで続いているのか?それとも間もなく藪に埋もれてしまうのだろうか?
縦走路は間もなく二ッ山との鞍部への80mほどの大下り?尾根の北側の伐採斜面にササの斜面が広がり、大きく、小さくジグを切って一気に60mほど下る。たかが60mと言うなかれ。見下ろすと結構なものである。ほぼ下りきり、地形的には痩せ尾根であるが、木々に覆われた尾根を緩く下ると1750mほどの3つ目の鞍部。登り返すほどに先ほど降りたササ斜面のジグが目に入る。
登り着いた所は1810mほどの地点で右からの顕著な尾根と合流する。しっかりした刈払いはここまでであるが、もうササは浅く、一段と緩くなった尾根を進むと三峰山への縦走路と二ッ山三角点との三叉分岐。三峰山まではここから5.5km、その間の最低鞍部は1540m程度で300m近い下りと登り返しが待っている。
ここの三叉路はいわゆる二ッ山の最高点のようで、0.2kmとの案内のある三角点はここから5~6mは低い。三角点で30分以上の大休止。八ヶ岳は一部に雲がかかっている。美ヶ原は平な高原、電波塔が無ければ何処が王ヶ頭かわからないほどである。
のんびり三叉路まで戻ると単独者が三峰方面からやってきた。三峰山直下の駐車場から鉢伏山をピストンだという。「三角点はあそこですよ」と伝えると三角点に向かって行った。
前二ッ山への登り返しは七曲りならぬ十曲がりで登りきった。もうそこまで先の登山者が追い付いてきた。先に譲ろう・・・・・・。
〇 2020年10月2日 〇 天候 快晴
鉢伏山荘7.41 1890mの頭8.06前二ッ山8.35~45二ッ山・1810mの尾根9.15三峰山との分岐9.22二ッ山・三角点9.25~10.00前二ッ山10.40~52 1890mの頭11.26~36鉢伏山荘12.00
2020年の山へ