大門街道東方の岩峰群の 仏 岩 1335.80m |
上田と諏訪を結ぶ古来からの街道に現国道142号の中山道・和田峠とここ現国道152号の大門街道がある。大門街道は標高1441mの大門峠を越えている。峠の諏訪側直下には今ではリゾート地として名高い白樺湖がある。この白樺湖は湖面高1416mと峠よりわずかに低いだけであり、本来は1947年に竣工した農業用の溜池であり、当初は「蓼科大池」とされていたという。揚高11mのアースダムだという。アースダムと言えば聞こえは良いが、コンクリでもロックフィルでもなく、土を固めただけの土堰堤であるという。
仏岩は白樺湖北方の1504.9mの頭から北に伸びる尾根にあり、途中には美し松ハイランド別荘地を通り、その後痩せた岩稜となり、大門川と本沢川の間にある岩峰群の一峰であり、山頂には1311年建立とされる宝篋印塔と四等三角点があるという。この岩稜には烏帽子岩・大王岩・仁王岩・鬼頭岩などの名の記録も散見されるが、位置とルートを示したものは少なく、一般的にはこの仏岩のみが登られているようである。大門街道の登山口の標高は1155mほどあるので、仏岩までは200mもないほどである。
国道152号の登山口 |
宝篋印塔の説明 |
下半は緩斜面 溶岩の転石も |
支尾根に出た |
アルミの梯子 南への尾根は梯子下から |
梯子上の |
鉄柵の中の宝篋印塔 |
間近の岩峰 大王岩かな? |
蓼科山を |
霧ヶ峰 |
浅間連峰 |
登路を下に 梯子の頭がかすかに |
二段の梯子と山頂 |
山頂 四等三角点 点名 仏岩 |
大門街道のほぼ1155m地点に「仏岩」の標識と、正式な駐車場ではないものの3~4台分のスペースがあり、松本Noが一台停めてある。
早くも落葉の積もった良い道を緩く辿るとほぼ水平道になり、右下には国道と大門川の清流が見え、左手からの涸れた枝沢を立派な橋で渡ると、間もなく1250m付近までの緩斜面の登りになった。道型は半ば落葉に埋もれているが、何となくわかる程度である。車の主なのか、単独者が下ってきた。
所々に溶岩の岩塊が目立つ斜面を行くと、標識があり、直進の先に休憩小屋らしいのが見えるが、「老朽化の為に使用禁止」と書かれている。山頂への道はここから鋭角に右折である。
眼前の大岩の下を巻くように道はあり、やがて急斜面の中に擬木の階段の急登を過ぎると、今度は左に巻き、大岩のある支尾根らしき所に出た。この山の標識は、鋭角なカーブの場所に多いものの平板の標識なので、片方は正確に指しても、もう一方は全くとんでもない方を示している。
てっきりここから右手の尾根かと思い、一段岩稜を登るがどうやらルートではない。見下ろすと、来た道と本当に鋭角になった道が見える。その道は先の道を折り返すように斜面を右にして巻き進むと、ようやく最初のアルミの梯子が現れた。帰路に確認した事によるとこの仏岩の南北の岩稜の南への主稜はこの梯子の根元からのようである。
7~8段の梯子の上には4~5段の小さな梯子が続き、主稜に出たという感じの岩塊尾根の下に出た。道は左手に続き、すぐ先に読めない古い標識がある。地形図ではここから直に北に向かって三角点に達しているが、道は岩稜の西を巻き進み、小さな稜を越すと、再びの分かれ。直進の薄い跡は北方への岩稜の分かれらしく?山頂へは右手の細い鎖があるルンゼ状のものになっている。特に鎖に頼るまでもない溝を登ると、小さなキレット。ここは山頂の北側である。
左の岩塊にも鎖が見えるので一瞬、そっちかと思ったが、もしかすると北への岩尾根はここからなのかも知れない。右手には鉄の梯子がある。山頂へは梯子だろう。
10段余りの梯子を登るとそこは仏岩のⅢ峰とも言える岩頭。その先に二連の梯子が見え、その先に宝篋印塔らしきものが見える。大袈裟に言うならば天への梯子である。緩く岩塊を下ると次の梯子。次第に高度感のある梯子に変わっていく。やはり10数段を登るとⅡ峰の頭。真っ平の一坪余りの頭である。
次の梯子も急であり、ネット記事では山頂はより狭く、宝篋印塔の鉄柵にしがみ付いていたとのものもあったので、ザックとストックをこのⅡ峰の頭に置き、最後の仕上げの登りである。なるほどこの鉄梯子はユラユラと撓んでいるようにも感じられる。おまけにこの三連の梯子の上への出口は手摺が低いので、特に下りの出だしは嫌かもしれない。
飛び出した山頂はさほど狭いものではなく、鉄柵の手前に丸いメタルの四等三角点が埋められていた。蓼科山、いつもとやや違う角度の霧ヶ峰、それらと比べると浅間連峰は遠くに感じられる。すぐ南には大きな岩峰もある。アルミ梯子の下からの岩峰?大王岩?
Ⅱ峰の頭に降り、休憩にしていると、若い単独者が登って来てさっさと最後の梯子を登りだした。何度か来ているのだろう。しばらくすると、上から声がした。「宝篋印塔の中にミカンを供えたのはあなたですか?」と。「違うよ」と答えると「そうですか」との事。果たして感謝の問いなのか、叱責の問いなのか?
アルミ梯子の上で再びの休憩をし、梯子の下で南の尾根へのルートを覗いた後、擬木の階段を下りだした。駐車場に近づいた頃、保育園児ほどの兄・妹連れの親とすれ違った。「上まで行くの?」と声を掛けると「そうです」との事。あの梯子はどうするのだろうか?
〇 2020年10月25日 〇 天候 快晴
仏岩登山口9.13アルミ梯子上9.48仏岩9.56~10.11アルミ梯子上10.18~26P10.49
2020年の山へ