登山口近くの白絹の滝 
  
     山頂祠より10m余り離れた一等三角点 点名峯岡 
   
       白滝不動尊への170段の石段 
   
             白滝不動尊 

     倒木を潜った先の藪の中に 

   廃林道を50mほど左に 細い入口 

       やはりこれが表参道 

       山頂 石祠 

        山頂 

     登山口Pより北側の低山群を 


館山道の鋸南保田で降り、登山口の目安としていた「サテライト鴨川」を目指した。ここは平成14年に開設された競輪の場外車券売場であるが、「よくもまあこんな山の中に」という立地であったが、コロナ禍で6月まで休止し、その後に再開したものの売上回復の見通しがたたず、この9月末には閉鎖されたとの事で、当てにしていた駐車場もその先の林道も閉鎖されていた。サテライト入口に戻り、大きな溜池の南の道に入ると池の畔に2ヶ所の駐車地があり、その空地に車を停めた。

すぐ先に不動尊への石段が真っ直ぐ伸びているが、近くに高さ30mの白絹の滝というのがあるという。石段の下から左に登る細い車道を登ると、最初のカーブに小さな標識が滝を示している。左下に向かう小道を下ると堰堤の上に出、目の前に大きな滝がある。立派な滝であるものの、この時期なのか水量は少なく、逆さになった倒木が見苦しい。

車道に戻り、そのまま登ると広場になり、「上小原区民センター」とその先に不動尊のお堂、ここまで石段が通じている。区民センターともう一棟の建物があるが、いずれも古く、無住と思われるが、一台の車が駐車してある。ここの関係者なのか?それとも登山者なのか?

二棟の間の通路に「浅間」という小さな木札があり、登山道を示しているようだ。裏手から小沢の右岸の落葉に隠れて細い道を行くとすぐに工事現場の足場材を橋にしたもので左岸に渡り、急な斜面の中のわずかな膨らみの支尾根をジグザグに登っていく。長くはないものの、良い道ではない。

ゆっくり、じっくり25分ほどで斜面の登りから、左手が尾根形とわかる地形になる。左に登る跡があり、石祠という標識もあったようだ。その上がここの名所の一つである「天狗の面」の祠であったようだが、調べ不足でその小さな岩稜の右手を巻きすすんで通過をしてしまった。

道はその先で尾根の左手に移り、尚も緩い登り?で巻き進み、その高みが終わった付近で二本の杉の倒木が道を覆った。倒木の下を潜ると、藪の平坦地。藪の中に古い標識がある。横断する道はないが、ここが地形図にある「林道」と判断して休憩とした。

その先は藪の中からわずかに下りになると、草地の平地が見え、そこが峠状になった「廃林道」であった。付近に多くのピンクテープがあるが、山頂方面の正面は藪で浅間への入口はない。わずかに北に行くも登り返しの道はない。それなら南だろうと50mほど廃林道を進むと、古い看板がある。内容はよくは読めないが、藪の中に細い跡がある。「これだろう」・・・・・・。

藪の道にはすぐに石組みの道も現れ、次第に明瞭になると右からのわずかな尾根と合っした。それがさっきの峠状からかつてあった道なのかも知れない。緩い尾根の中に続く道を行くと、右手に古い現場の簡易トイレがあり、その先により古い廃林道があった。

標識はないが、正面の踏み跡に入るとコンクリの鳥居が現れ、その先の石組の上に石祠が鎮座していた。祠の後に山名標識が立っている。

一等三角点は、その付近にはない。左手30mほど先にここと同程度の丸い高みがあるので行ってみるが、そこにもない。やや広い山頂部を時計回りに祠に戻る途中、そのわずかな凹部に一等三角点があった。祠よりは1~2m低いだろうか?

この山の北側は砕石場により削られ、かつての最高点の標高は360mあったという。334mのこの山の北に360mの高みの山があったのか、360mの山を削り、残った高みがここなのかはわからないが、ここの石祠を他の地から移すのは大変な労力かと思うが、最初に山に祠を建立するのと比べると大した事ではないのかも知れない。

帰路は廃林道でもと思っていたが、林道ではなく、採石用の作業道のようで、今は稼働をしていない。放置作業道になっているだろう。素直に登路を戻る事にしよう。誰とも会わない半日であった。


 〇 2020年11月1日  〇 天候 快晴

溜池畔駐車場8.27白絹の滝8.34~36白滝不動尊8.41~48杉の倒木2本9.24~37下の廃林道9.38上の廃林道9.52嶺岡浅間9.57~10.15下の廃林道10.28白滝不動尊10.53駐車地10.57


           
<おまけ 野島崎>

下山後、野島崎に寄り道をした。今年は犬吠埼に次いで、二ヶ所目の灯台と海岸になる。


    安房の國・嶺岡山地?の一等三角点

                   
       嶺岡浅間(みねおかせんげん)
                334.68m

房総丘陵の南側、加茂川以南を嶺岡山地とか嶺岡山系とか言い、三等三角点であり、408.07mしかないが千葉県最高峰の愛宕山やこの嶺岡浅間が構成しているという。丘陵の下位に山地があるというのは誠に奇異なものである。山地、山脈、高地、丘陵などにはそれなりの定義があるようだが、古くからの呼び名は、そうした学術的な定義と無縁のところですでに定着しているのであろう。

千葉県の山のガイドブックは持っていないので、登山口だけでも確認しようとこの山のブログ等を検索すると、嶺岡あさま、嶺岡せんげんという山名のものがそれぞれ同数ほど、否、「あさま」の方がむしろ多いほどである。「センゲン」だとばかり思っていたのに・・・・・・。

「全てが正しいとは限らない」という事を承知でウィキペディアを検索すると、全国にある浅間山は34座もあり、「センゲンヤマ」は24座、「アサマヤマ」が9座、「センゲンサン」が1座であった。長野・群馬県境の浅間山が最高峰であるが、多くは里山に類する低山である。他に伊勢・志摩の朝熊山(あさまやま)があった。この嶺岡浅間は「ミネオカセンゲン」であり、先の24座に含める事にした。




                                              2020年の山へ





      岬の岩は火山性の角礫岩 

          野島崎灯台 

        房総半島南端の碑