多摩川分水嶺の山 飛龍山~雲取山 |
雲取山~石尾根の山々 |
山頂展望台から |
雁ヶ腹摺山、黒岳 |
三角点の点名は佐野峠 |
下山後、松姫峠に回り、小金沢山・長峰を |
鶴峠から多摩川分水嶺の一端を 奈良倉山 1348.94m |
この山へは1986年5月に西側の松姫峠から訪れている。前年秋に30代後半という遅い年で運転免許をとり、この年に初代のトヨタ・カリブを購入して間近のドライブ登山であった。
南高尾山稜でほほ相模川との境から発する多摩川分水嶺は三頭山からこの鶴峠を通り、大菩薩の石丸峠に至り、笛吹川流域との境に変わる。分水嶺は柳沢峠から倉掛山を通り、笠取小屋付近で荒川流域に変わり、長々と東進し、青梅丘陵で平地に没するまで荒川流域との境をなしているのである。
多摩川分水嶺は多くの部分で都県境と重複している。都県境は鴨沢と七ツ石小屋の間の小袖川の沢登り部分を除いて歩いているが、多摩川分水嶺は多くの空白部分があった。三頭山~奈良倉山、わずかな区間ではあるが、北大菩薩の丸川峠~六本木峠、柳沢峠~倉掛山~笠取小屋、そして笠取山~飛龍山の稜線になる。その間にある将監峠には荒川流域の井戸沢から、多摩川流域の竜喰谷から、そして和名倉山への登路の途中で通過しているのだが、その分水嶺にある流域最高点の唐松尾山(2109m)や大常木山は通っていない。訪れる機会は残っているだろうか?
この奈良倉山、三角点は二等で点名は「佐野峠」である。奈良倉山の2.5km余り南に佐野峠があり、その南東300mほどに1234.73mの三等三角点がある。しかし、その無名峰の点名は「竹ノ沢」になっている。点名、地名の不思議である。
登山口 鶴峠 |
すでに落葉の道 |
1280m 松姫峠への巻道分岐 |
前回8月の松姫峠へは上野原から入ったが、今回の鶴峠は奥多摩からのアプローチとした。峠には正規の駐車場は無く、わずかな空地が2ヶ所あるだけで、上野原側の廃林道の付近に駐車をした。どういう訳か宮城Noがある。三頭山だろうか?
この峠の中腹までは名残の紅葉もあったのだが、ほぼ870mの峠まで登るともう落葉の世界。チリチリとしたモミジが山道を埋め尽くしている。「多摩川源流トレイルランコース」の標識のある道に入った。
緩い尾根に尚緩く道は付けられている。れっきとした分水嶺の尾根なのだが、古の峠道の風情だ。間に奈良倉山があるとは言え、鶴峠と松姫峠を結ぶ道なのだから峠道の延長と言っても間違いではないのだろうが・・・・・・。
20分も歩いたろうか?。北側の伐採斜面が幼木の植林地に変わる辺り、多摩川源流の山々が広がる。鹿倉山の背後に飛龍山から雲取山が連なり、更に東に七ツ石山からの石尾根の山々が続いている。石尾根を縦走したのは1967年の6月、夜行日帰りで三峰神社から雲取山に登り、石尾根から氷川駅(現・奥多摩駅)まで歩き通した。若人達にとって、特にハードな日程ではなかったのだろう。
そんなありし日の山歩きを懐かしみながら、相変わらずの峠から峠への道を進む。急斜面も、岩ゴロ道もロープも鎖も無い里山道。空は真っ青、時折吹く強風も心地よい程度だ。
何処までも緩い尾根を進むと、1280mほどで斜交する4叉路に出た。右方は奈良倉山の北を巻きながら松姫峠へ。左上は奈良倉山へ。左下は行き先不明。奈良倉山への道はすぐに水平に巻く道になり、山頂から東に伸びる尾根に出ると鋭角に右折し、後は緩い登りを続けると、わずかにササが現れ、なだらかな山頂に到着した。
山頂からはメインの松姫峠への道、やや薄い南への尾根には佐野峠、坪山への標識がある。
わずか西に展望台(天望台)があり、富士と三ツ峠、前山は大峰・泣坂ノ頭から雁ヶ腹摺山への楢ノ木尾根になる。穏やかで快晴の山を眺めてのんびりの下山とした。
帰路、車で松姫峠に登り返し、前回は薄い霧?でままならなかった小金沢連嶺から大菩薩の山々を眺めた。楢ノ木尾根やここの牛ノ寝通りの尾根に比べ、その間にある長峰は石丸峠付近から急激に落ち、白草の頭付近に伸びていた。松姫峠の駐車場はほぼ満車状態であった。その後、初めて寄った「道の駅小菅」は静かな山ではなく観光地であった。
〇 2020年11月21日 〇 天候 快晴
鶴峠10.07 4叉路11.25奈良倉山11.45~12.25 4叉路12.35鶴峠13.23
2020年の山へ