加波山山頂 本宮 

      前回 見出せなかった三等三角点 

     足尾神社 草鞋奉納所 

       足尾神社 

    

     足尾山頂から筑波山 

  丸山に二基の風車 ウインドパワーつくば 

    加波山登山口 ここまで車可能 
     加波山南方尾根から

                
      足尾山(あしおさん)加波山(かばさん)
              627.3m   708.8m

今週は12月中旬としては異例の大寒波が日本列島を襲った。強い冬型が何日も続き、関越自動車道の小出付近と湯沢付近で最大2000台以上もの車が二日間にも及ぶ立往生となった。これほどの大規模なものは数年前の国道18号の軽井沢付近での立往生以来か?練馬でも朝の最低気温の氷点下の日が三日も続き、内、最低は-2.2°Cというものであった。この週末も再度の寒波が来るという。

2020年の最後の山行になるかも知れないこの日、杜撰な計画で加波山にでかけた。いつも携行する地形図もなく、車中にある資料は10万分の1の道路地図だけである。さて、どうなるだろうか?


加波山には北関東道の桜川筑西か笠間西が便利なのだろうが、高速代をケチリ、圏央道の「常総」からのアプローチにした。国道294号から筑波山の真西の山裾に接近し、桜川市の真壁の街から県道7号線に入り、筑波山の北方稜線?の上曽峠から加波山の山頂近くを抜けるスカイライン?に入った。細い林道状ではあるが、完全舗装路である。

この山には2010年1月9日に西方の親宮口から山頂に至り、本宮道を下って回遊した記憶と、山頂で三角点を捜してウロウロしたものの、結局、三角点を見出す事が出来なかった事を覚えている。

この峠の標高はほぼ300m、道は200mほど急激に高度を上げ、527.7mのきのこ山の西側を通る。この付近に3台の駐車があった。きのこ山に登っているのか?それともキノコ狩なのだろうか?

更に進むと、両側が切れ落ちた尾根になり、パラグライダーのスタート台。数人が組み立てなどの準備をしている。快晴の西風。風に向かってスタートするのだという。午後は強風が予想される為に午前中が勝負だとの事であった。

わずかに進むと「足尾神社」への登山口がある。当初は一本杉峠から先まで入ろうかと思っていたが、それではあんまりであろう。ここから足尾山に登り、加波山に縦走しようか。資料がなく、標識には時間の記入も全くないが、ここから歩いても片道2時間もみれば行かれるだろう。狭い空地に駐車をした。

標識のある足尾神社には、細いコンクリ車道を登ると神社が終点になる。手前に草鞋奉納所があり、スニーカー、ビジネスシューズ、山靴までが奉納されている。在位897年~930年の醍醐天皇が、足の痛みに苦しんでいた時、「足尾の神」が現れ、この足尾山を遥拝した所、たちまち快癒したというが、都からこの常陸の低山を遥拝できるとは思えない。平安末期にこの山などで修行していた山伏や修験者が、「足病消除に効験あり」と全国に広め、近世は足痛、足病の快癒を願う参拝者が多かったという。

足尾神社の左手裏からは山道になり、立派な石垣の上に鎮座する葦穂山と刻された本殿のある足尾山。南の筑波山、北西に白い日光連山。

ここから北に縦走路が始まる。ゆっくり15分ほど下ると、車道に出た。さきほどの道の続きだろう。わずかに車道を下ると、右下の藪?の中に休憩舎らしいものが見え、山道が車道から分かれる。標識は無いがこれが縦走路だろう。足尾山から続く尾根は、左手の車道方向に続くように見えるが、道はそれと離れて北東に進む。後で地形図を確認すると、桜川市と石岡市の市境尾根は、より優勢な尾根では無い支尾根を辿っているようだ。

二度目の車道の先にも山道は続き、小山を越えた先が道路地図にあった「一本杉峠」であるが、峠越えの道はどちらも通行不可?車道は尚も北へ、稜線の西を絡んで進むようだ。尾根に続く山道に入った。以降の標高などは、下山後に地形図を出力して把握した数字になる。

次は425mほどの一本杉峠から576mの丸山までの登りであるが、550m付近に達すると山頂の西側を巻き、山頂直下に二基設置されている風力発電の風車の中間地点に出た。「ウインドパワーつくば」というらしい。直線的な作業道が登ってきており、下の風車のわずか下に先ほどからの車道が回り込んできている。

間近に今も稼働中の花崗岩の石切り場があり、名の無い峠は花崗岩のモニュメントの建つ休憩広場になり、同時に車でここまで来た場合の駐車場になっている。紛れも無い尾根の鞍部なのだが、小さな池があり、湖底からは湧水が出ているようで、清水となり、湖底からの藻が揺らいでいる。7~8人が、休憩をしており、私も大きな花崗岩のベンチで早めの昼食とした。休憩中に一台の車とバイクが通過して行った。

ここには加波山まで0.9kmの標識がある。道はやや古い木段が連続する道で100mほどの高度を一気に登ると、平らな尾根に出た。三叉路になっているが、山頂へは左、右は今は石切り場に出てしまうかつての道のようにも思える。尾根を少し進むと加波山0.5kmの標識になった。400mしか進んでいないのか。

緩い登りを続けると山頂の一角。本宮拝殿の裏に出た。ここまでは2010年に来ている。社務所の先から岩の林立?する山頂部。ひと際大きな岩の先に石段の上に鎮座する本宮本殿があった。ここが最高所である。
石段の下の左側に、地面とほぼ同じ高さに三角点の頭が見え、小さな石で囲って目印にしてある。「三等 三角」という刻字は、落葉や土を掻き出してやっと確認できる高さで、少し前まで、土や落葉に埋もれていたような感じだ。前回はこの山頂部の岩場なども含めて20分ほど捜してもみつからなかった。あれも1月の事。恐らく完全に落葉の下になっていたのだろう。「三角点を大切にしよう」という木柱も無いので、その存在位置すらわからなかったのだ・・・・・・。

いつもの通りの超スローペースとは言え、スタートから3時間近くになってしまった。帰路は車道を辿ろう。距離的には遠回りでも、時間的には速いだろう。


 〇 2020年12月19日  〇 天候 晴れ→快晴

足尾山南登山口10.14足尾神社10.18~20足尾山10.33~36足尾山北登山口10.51二度目の車道11.08~13一本杉峠11.19風車11.49加波山登山口11.54~12.23加波山神社奥社本殿13.06~08加波山登山口13.43~58一本杉峠14.14東屋上車道14.29~35駐車地15.00


                                        2020年の山へ