武峯神社への参道と大木 |
神社への136段の石段 |
一等三角点 点名・六地蔵 |
地名 点名の由来の六地蔵 |
番外・上総の國を行く 一等三角点二座と国分寺跡 ごんげんもり ろくじぞう くらなみ 権現森(点名・六地蔵)、点名・蔵波 上総国分寺跡 173.03m 31.43m |
武峯神社 三角点はこの後に |
三角点 |
権現森の説明板 三角点には言及なし |
袖ヶ浦市蔵波台3 御園公園 |
一等三角点 蔵波 |
これも |
上総国分寺跡 |
広大な跡地 |
1716年建立の薬師堂 今日は境内で骨董市 |
2020年の最後のページも「コロナの年」を象徴するように「番外編」になってしまった。上総の國は古代は捄という国名でその後に総に変わったという。捄も総も麻の意味であるという。713年に国名を好字2字にするようにとの勅令などにより、上総と下総に分かれ、上総から安房が分離した。
律令国家当時の國の地方分けは五畿七道であり、「東海道」は伊賀~~相模~上総~下総~常陸であり、「東山道」は近江~~上野~下野で二分し、一方は武蔵に、もう一方は陸奥に繋がったという。上総は市原に国府があり、下総は市川に国府があったという。陸続きの武蔵に遠い方が上になり、現代の認識とは逆であるが、当初の房総への都からのルートは三浦半島からの海路などが主だったのだろう。武蔵の國はその後、東山道から東海道に編入されたという。
今年は埼玉、神奈川、千葉のいくつかの低山や平地の一等三角点を訪れた。その中には山行記録にならない「番外」扱いも多く、今日の訪問地はいずれも「散歩」にも入らないものである。
館山道の蘇我ICで下り、県道14号線・千葉茂原線で道の駅ながらの先「六地蔵地内」の先を右折して進むと「武峯神社入口」の林道が右に分かれる。林道は狭道なので、入口の本線に駐車をする。神社へ0.3kmの標識がある。
鳥居があり、ここからは参道。大木のある道を100m余りすると、正面に直線的な石段が分かれる。数えながら登ると136段のものであった。頂上はこ広く、汚れた「権現森」の説明板と由来の書かれていない武峯神社。その裏手に保護石に囲まれた一等三角点の点名「六地蔵」があった。
千葉県の一等三角点は関東では最大の26座もある。その中で現在は区分されていないが、Noの付いている「本点」は4座であるが、私にとって千葉県の本点の4座目であった。
下山?後に点名の由来となった六地蔵捜しをする。県道に戻り、わずか西進した「六地蔵郵便局前」のバス停付近に停めると、付近の住民総出?で「餅つき」をしている。六地蔵を訪ねると、県道の北側の高みにあるという。駐車地からも見える県道北側の数段の石段をのぼった所に閉じられているものの地蔵堂の建物と屋根を架けた六地蔵の小さなお堂があった。三角点はを訪ねてもこの六地蔵に行かなければ画竜点睛を欠くというものだろう。
次の目的地は袖ヶ浦市の30mほどの台地の住宅地にある小公園の中にあるという点名・蔵波の一等三角点。海側に広大な工業地を臨みながら国道16号を袖ヶ浦に向かい、順調に「御園公園」を見出した。公園奥の垣根の裏に割ときれいな三角点があったものの、説明や地理院の「木柱」も、もちろん点名板もなかった。折角、住宅地の公園にあり、児童や生徒も目にする機会があるのだろうから、説明板を付けると教育に与するものになるのではないだろうか・・・・・・・・?
御園公園 袖ヶ浦市蔵波台3-11-1
今日三か所目は三角点ではなく、上総国分寺跡。本来は国分寺ではなく、国府の官衙を訪ねたかったのだが、それらしい候補地は数ヶ所あるのだが、ここと特定はされておらず、官衙跡も保存されていないという。
その候補地から3kmほど南西に国分寺跡と国分尼寺跡があるという。
市原市の市役所の近くに国分寺跡があった。国分寺と国分尼寺は741年に聖武天皇が全国(もちろん当時の)に建立を命じた寺院であり、この上総国分寺は応永年間(1394年~1427年・室町時代中期?)までは存続が確認されていたもののその後荒廃し、元禄年間(1688年~1704年)に再興され、現在は古代の国分寺跡の一角に「医王山 清浄院 国分寺」があり、上総国分寺の後継寺院にあたるという。1716年建立の薬師堂が存在している。
この日は毎月第四日曜日に開催されるという境内での「骨董市」の日で多くの骨董屋さんが、それらしき物を並べていたものの、10時~14時の開催時間の中、13時というのに客はほとんど無く、全く、手持ち無沙汰の様子であった。
その奥の国分寺跡は広大な芝地になり、数組の家族連れの憩いの場となっており、いくつかの建物の礎石があったものの、バックや荷物の置き場になり、写真撮影には不向きの場になっていた。
〇 2020年12月27日 〇 天候 晴れ
2020年の山へ