筑波山の東南に続く 千代田アルプスとか 雪入山~浅間山 345m 344.37m |
877mの筑波山から南~東に延びる山は、460.7mの宝篋山、360mほどの小町山と連なり、更にこの雪入山などに続いて常陸の國の平地に没している。この山域は旧・千代田町(現・かすみがうら市)であった事から俗に「千代田アルプス」とも呼ばれているようだ。
浅間山から 剣ヶ峰~宝篋山への稜線 |
筑波山に続く |
砕石地の平地に鳥池 |
今日の最高地点 剣ヶ峰広場 365m? |
雪入山は「千代田アルプス」などと仰々しく命名するのにはそくわないほどの300~400mのなだらかな尾根の高みとも言えないほどの標高点があるだけの山稜にあるが、地形図で見ると、その南東斜面は紛れもなく急峻に削られた「砕石斜面」になっており、標高200mの辺りは砕石により、平に削られた台地になり、そこの凹地に溜まった水が大小4~5ヶ所の池になっている。その急斜面の南端に「翁桜コース」というのがあるという。地形図にはその他にいくつかあるという登山道の記載はされていない。
「雪入ふれあいの里」の広い駐車場に入り、その上にあるネイチャーセンターで案内図を手にした。剣ヶ峰への標識がないので、教えてもらい、左上する作業道然の道を登り始めた。これは地形図で200mほどの台地にジグを切って登る「一本実線」の道である。
この、岩盤を削り取って造った道端に、白っぽい大きめの岩がいくつか転がっている。良く見ると、石英質の岩で、所々に小さな絹雲母?の結晶が陽光を浴びてキラキラと光っている。「これに銀黒の筋でもあったら金鉱石なのに・・・」と思いながら、ネイチャーセンターでもらったハイキングマップを見ると、この山に「石切り場跡」や「金鉱山跡」があるではないか。しかし、この雪入山直下の大斜面には何の説明もない。
先程、センターでは、山の動物等の展示をサラッと見たが、もしかしたらこうした鉱物資源の展示があったかも知れない。惜しい事をした。下山後に調べると、大正~昭和初期に金を採掘したらしい。
山を削った台地に出来た月池や青池の最後は鳥池、全部の池の名を記憶して来なかったが、もしかすると「花鳥風月」から一字ずつ取って付けた名かも知れない。鳥池にはアシが繁り、その近くには東屋もあり、霞ヶ浦方面の展望台にもなっている。
地形図の道はここが終点になっているが、「翁桜コース」という手製の標識があり、はっきりとした登山道が上を目指している。右側には雪入山山頂直下から、削り取られた大岩壁が広がっているはずだが、わずかな木々に遮られて全く見えない。道はすぐに急登になり、「これでもか」とばかりロープが連続するようになる。高度差はたかだか120~130mなのだろうが、ロープに頼りながら何とか登りきると「翁桜」の大木に着き、より緩い「眺望コース」と合流した。わずか上が「剣ヶ峰広場」という標識やベンチのある主稜線であった。
左には「朝日峠、パープルライン」へのほぼ平坦に近い尾根道が続いている。ここは剣ヶ峰広場であるが、剣ヶ峰という高みがあるのか?と荷を置いてしばらく西に進んでみるが、さっぱり高みはない。広場の標高は約365mらしい。尾根はダラダラと400mほどまで登り、東西に二基のパラボラアンテナがあるらしいが、そこまで行く事もないだろう。広場に戻ってコーヒーを飲み、雪入山に向かった。
ゆる~く下り、わずかに登り返すとそこには「雪入山」の山名標識が立っていた。右手の急崖は急過ぎて見えない。眼下には土浦から石岡の平野と霞ヶ浦が長~く広がっている。東方のそうした眺めは良いものの、とても雪入山という名を冠するほどの高みではない。
次の目的地は浅間山、相変わらず緩い尾根の左側にはヤマザクラの大木が並木のように続く。花期には壮観な尾根道になるだろう。4~5人のチャリ組みが休んでいる。標高260mほどで、一般車も通る「あきば峠」を横切り、再び緩い尾根に入るが、丈が2~3mのササダケの世界になる。道は広く刈られているが、左右の視界は全く遮られてしまう。それでも時々、回りにササダケの無い場所もあり、筑波山が良く見える。山頂の右手にも延びる尾根がある。あれはきっと北に延びる尾根、足尾山から加波山に続く尾根だろう。
弓弦への道を左に分けると、次は右へ銀命水への分岐。帰路はここからくだろう。その分岐から50m先が浅間山への分岐になる。60m余りの直線的な登りで着いた浅間山、アンテナ施設の手前に、土に埋もりかけ、10cmほどしか頭を出していない三等三角点 基準点名 柴内がひっそりとあった。柴内はここから西北西にある集落名である。
山頂からは来し方の剣ヶ峰~小町山、宝篋山~筑波山の緩い尾根が広がっていた。
先程の分岐に戻り、銀命水の道に入った。10分ほどの下りで車道に出た。車道の右手わずかの小沢に「銀命水」の石標と銀命桜があるが、小沢は荒れた沢で、わずかな水流はあるものの、とても水場にする雰囲気にはない。
次は金命水、車道を下り、右手に「ふれあいの里」への分岐を確認し、わずかに進むと金命水。立派なコンクリの枡が源泉らしいが、水流は見えず、そこから塩ビのパイプが10m余り車道脇に敷かれ、その先のホースから流れ出していた。
先客は車2台。ポリタンクを荷台にいっぱい。そこには「車1台400ℓまで」という注意書きまでが書かれていた。
分岐に戻り、わずかに斜面を下り、沢沿いを下ると車道の「七曲」の地点に出た。駐車場へは1kmほどを登り返すだけである。
〇 2023年1月5日 〇 天候 快晴
雪入ふれあいの里9.40鳥池10.00~02翁桜10.37~40剣ヶ峰広場10.43~11.08雪入山11.16~19あきば峠11.35銀命水分岐11.52浅間山12.09~43分岐12.52~57銀命水13.08~10金命水13.15~18七曲13.29駐車場13.44
2023年の山へ
雪入山 背後に霞ヶ浦 |
見えてきた |
浅間山に |
浅間山 三等三角点 点名 柴内 |
浅間山山頂の祠 |
金命水 水汲みは1台400リットル以内と |