外房・千倉の高塚山西南の一等三角点 無名峰・点名 大 川 205.76m |
群馬県の面積は6.362㎢、千葉県の面積は5.156㎢であるが、県内に設置された一等三角点はそれぞれ8ヶ所、26ヶ所と大きな違いがある。狭い千葉県の方が圧倒的に多いのである。群馬県については、隣県との境界線上にある山もあるので、実際はもう少し多いと考えても良いのだが、最大の違いは、四方の見通しの良い高山の多い群馬と、県内の最高峰がわずか408mの愛宕山で、No2と3が379mの鹿野山・白鳥山と377mの清澄山・妙見山という超低山しか無く、遠望の利く測量に適した地が少ない為に多くの地点を起点としなければならないという事だろう。高山の少ない茨城県もまたしかりである。
その26ヶ所の中でわずかでも「山」といえる高みは9ヶ所あり、この「基準点名 大川」は私にとって9ヶ所目になる。地形図には山の名も、山道の記載も無いが、北東約600mにある標高216mの高塚山の山頂付近から、しっかりとした?山道が拓かれているという。2年ほど前に計画したのだが、2019年の二つの台風でこの付近の山も大荒れになり、最近やっと山道も復活してきたという。
余談であるが、全国の三角点は電子基準点を含めて2021年4月1日現在で以下の設置数である。
一等三角点 974 二等三角点 4.990 三等三角点 31.667 四等三角点71.506
電子基準点 1.318 合計 110.455地点
わずか200m余りの房総の超低山、しかし、実にショッパイ ショッパイ山であった。
安房の国、千倉の道の駅にナビをセットして自宅を出発した。距離は120km余りであるが、アクアライン―富浦IC経由で実に3時間近くかかる。そうした事で高塚山の登山口である「高塚山不動尊」の広い駐車場を出発したのは11時を回っていた。
標高216mの高塚山まで880mの案内があり、今日の目的地はその高塚山の直下の標高200mほどの地点から分かれる尾根にある205.76mの無名峰で一等三角点峰・基準点名・大川の探訪である。台風後に訪れた記録も散見されたので、「それほどの事もないだろう」とこの時間のスタートになっても不安はなかったものの、今の私の足では予想を越えていた。
高塚山へのコースは標高25mほどから始まり、「断層崖」とも思えるような急斜面に整備された「モルタル階段」やその後の階段状の道で一気に高度を上げ、「富士浅間神社」の石祠を左に見、150~160mの尾根に出ると「汐の香コース入口 2.8km 40分」、「高塚山山頂 0.5km 25分」、との三叉路になる。来し方は「露地花の里コース入口 1.3km 20分」となっている。
わずかな平尾根の先の鳥居を潜ると、再び階段道になるが、幾分傾斜は緩くなっている。単独者が降りて来、「山は登り優先だから」とわかったようなわからないような事を言って待っているが、迷惑である。
間もなく、小さな標識と踏み跡が分かれる。「龍護山 一等三角点 大川堰」と書かれている。高塚山から数人が下山して来、「大勢ですから先に行って下さい」と言う。「私はこっちに行くのでかまいません」と踏み跡に入って休憩・見物とした。厚木から来たという40人ほどの中高年?の団体で千倉付近での海鮮の昼食を楽しみにして来たのだという。
高塚山はすぐのようだが、か細い踏み跡からの「大川」を優先した。ピンクのエフが連続しているが、踏み跡はしっかりしている。しかし、5~6分で平尾根は終わり、3連ほどのトラロープで急斜面の下りになり、「こんなに下るのか?」と思った時、「竜護山方面通行止」の標識が出た。直進が龍護山のようだが、右折するより薄い踏み跡?に標識はない。
当初は龍護山は帰路の「おまけ」と考えていたが、先に行ってしまおうかと直進の尾根を下り、平尾根からわずかに登り返すと160mの閉曲線の頭である龍護山。山名板はないが、やや大きめの祠が鎮座していた。
先程の分岐に戻り、さあ、次は「大川」だ。ルートは尾根の裾を巻くように付けられているが、今までと異なり、藪の中にかすかな跡とピンクのテープ。「高塚山」と読める古い標識を見、すぐに太い倒木二本を跨ぐが、これは「序の口の手前の前相撲」のようなもの。標高差が30mほどしかない平坦な藪尾根、濃い藪を避けるように踏み跡がクネクネと曲がっているが、踏み跡を追うというより、「テープを捜して追う」という情けない姿である。
数ヶ所には大規模な倒木帯もあり、倒木の大きな枝がルートを塞ぎ、テープも見えない。「行きつ戻りつ」をしながら、いつまでも同じような地形を進んで行く。跨ぎ、潜り、倒木の束の上を越え、テープを追い、藪を漕ぎ、曲がり曲がっている内にもしかしたら「戻っているのではないか?」と思う頃、「←大川堰 ↑三角点 高塚山→」との三叉路の標識に出た。間違ってはいなかったのだと一安心。
その先もわかりにくい跡が続くが、次第に藪が薄くなり、こ広く刈られた山頂に到着した。ベンチがあるが、石祠はなく、山名板もない。やや綺麗な一等三角点と国土の木柱があるだけで、展望も全くない。快晴だったスタート時の空にも雲が覆っているが、雨の心配はないだろう。
下山は、「大川堰」の分岐までは問題はなかったが、その先では二ヶ所ほど、「登路は何処の藪を越えたのだろう?」と行ったり来たりをし、龍護山分岐まではほぼ同じ時間を要してしまった。後少しでハイキングコースだ・・・・・・。コースに出た時、ほんのわずかの高塚山の山頂に行く気力も失せていた。
〇 2023年1月31日 〇 天候 快晴→曇り
高塚山不動尊寺駐車場11.03富士浅間神社11.39高塚山・龍護山分岐11.51~57龍護山分岐12.05~10龍護山12.18~20龍護山分岐12.28~30大川堰分岐13.31無名峰・点名・大川13.50~14.07大川堰分岐14.25龍護山分岐15.35~43高塚山分岐15.52~53登山口P16.30
2023年の山へ
高塚山入口 高塚山不動尊寺 |
これも |
急斜面にモルタル階段 |
山が見えてきた 龍護山の方か? |
200m以下の山が・・・ |
ここが高塚山直下の分岐 |
龍護山分岐 通行止とあるが |
ここは160m圏の龍護山 |
やっと次の標識が現れホッとする |
一等三角点 基準点名 大川 205.76m |
山頂 無名峰 展望はない |