番外 東京湾平均海面と日本水準原点

      霊岸島(れいがんじま)水位観測所と日本水準原点
              0m        24.3900m


   平成6年5月まではこの位置に 今は海でも河岸でもない 
 
      今はモニュメントが残る 隅田川テラス 

         霊岸島水位観測所 
 
            現施設 

            現施設 
 
        この尺の0地点が東京湾平均海面 


        永田町 日本水準原点 
 
  
             これも
 

       この建物の中に厳重に?保管 

 
        正面  点原準水と・・・ 

      この場所は憲政記念館の前庭 
 
   この中に一等水準点も 付属の5ヶ所の一つ 「乙」か? 

       電子基準点(東京千代田)もある 
 
     

           電子基準点 
 
     

近年は国土地理院の地形図を購入する事が無い為、最新の地形図に「高さの基準」がどのように記載されているかは定かではないが、手元にあった平成19年更新の地形図の凡例に「高さの基準は東京湾の平均海面」とあり、これはより古い地形図でも同様であった。その測地点は東京湾というより、現在の地形では隅田川の最下流部の左岸の「霊岸島」、現 中央区新川の地にあった。その平均海面0mを基準にし、直線で約3.15km離れた千代田区永田町の憲法記念館の前庭に「日本水準原点」が設置された。その2点を訪れてみよう。


      隅田川 中央大橋から霊岸島水位観測所を 

      <霊岸島水位観測所>

    
所在地    東京都中央区新川2丁目31号先

この地は隅田川・日本橋川・亀島川に囲まれた場所であり、江戸時代初期にはこの中州を江戸中島とも呼んでいたという。隅田川が東京湾に注ぐ入江?に近い場所であり、東京湾の埋立が進んだ現在に於いては、とても「東京湾」とは言えない内陸?に見えるが、川の流れはほとんどなく、海と同一の水面といっても間違いではないのだろう。

全国の各地点の高度を求める「水準測量」の基としての海面の高さの基準としてこの地が選定され、明治6年~12年までの平均海面を観測し、その平均を「0m地点」と定め、ここから直線で約3.15km離れた千代田区永田町の台地に「日本水準原点」を定めて高度を正確に測量したものである。

日本全国の地形図に載る高度・標高(山の高さを含む)はここの0mを基準にしている。しかし、全国の海面の高さは一様ではない。太平洋と日本海では異なるし、内海の瀬戸内海や干満の大きな有明海では異なるし、海流による盛り上がりや季節によっても異なるだろう。そうした地域の特性によるものは地形図の標高とは異なり、近くの平均海面との差を「海抜」として示している。従って、標高と海抜は異なる値となる事がある訳である。

この地は平成6年5月以前はここから36m離れた場所に検潮所があり、量水標もあったが、河川改修により現在の場所に移されたが、東京湾の「検潮所」としての役割は、年々の埋立により、余りにも内陸?になってしまった。高潮や地震の津波の高さを計測するには適さなくなり、検潮所の計測は三浦半島の油壷に移されたようである。為に検潮所から水位観測所と改称されたのかも知れない。以前の検潮所と量水標跡はモニュメント(写真)として残っている。


      <日本水準原点>

    
所在地    東京都千代田区永田町1丁目1番地  憲政記念館前庭

前項の東京湾平均海面の観測により、0m地点を決定した後、1891年(明治24年)にこの地に日本水準原点が設置された。厚さ10m余りの地盤の上の台石に取り付けた水晶板の目盛りの霊線の中心と定め、ここの高さを24.500mと決定し、全体を建物で囲ったものである。尚、万一、原点が失われた時に備え、近くに付属する5ヶ所の「基準点」を設定し、それぞれの基準点名を甲・乙・丙・丁・戊としている。地形図ではその内の3ヶ所を検索する事が出来る。

       標高の変遷

   当初の標高                   24.500m
   1923年  関東地震後            24.4140m
   2011年  東北地方太平洋沖地震後    24.3900mに変更


      <電子基準点 >

日本水準原点の直近に電子基準点 (東京千代田)が設置されている。

   電子基準点(二等水準点)
   基準点名    17122A
   標高       23.372m
   北緯       35°40′37″4949
   東経       139°44′51″5375


      <三角点と水準点>

一般には三角点は「位置を正確に」、水準点は「標高を正確に」表しているとされている。しかし、表面上、双方共に位置については緯度・経度共に秒以下4桁を示しており、標高について三角点はcm単位まで、水準点はmmか0.1mmまでが表示されるという違いがある程度である。測量方法が違うのか?三角点は平地?にもあるが、水準点が山地?には無いという理由など、素人にはわからない事だらけである。


  〇 2023年2月5日


                                     2023年の山へ