二つの飯盛山
       越生10名山の最高峰は低い方


       野末張(のずばり)飯盛山(いいもりやま)飯盛山(めしもりやま)
           634m   816.32m   795m  

 
        野末張展望台 標高634mとか 
  
        余興 本家の634m 自宅から
   

         野末張展望台から谷川連峰 
  
         飯盛峠(いいもりとうげ) 

         飯盛山は二つあると 
  
        今日の主役は低い方 越生・飯盛山 

先日、テレビ放送で埼玉県の越生(おごせ)町に「越生10名山」というのがあり、その最高峰である飯盛山の山頂部の杉林を伐採した所、八ヶ岳連峰の展望が開けたと紹介していた。この地は車道である「奥武蔵グリーンライン」の顔振峠~関八州見晴台~この飯盛山を通って刈場坂峠に至っている。過去に2~3回は通っていると思うが、地形図には山名や三角点も標高点すら無い高みである。同じ稜線の北西約400m先により高い816.32mで基準点名 北川の2等三角点があるが、そちらはときがわ町と飯能市の境界になってるが、やはり地形図に山名の記載はない。

埼玉県のこの付近は武蔵の国の入間郡と比企郡の境付近にあり、現在の飯能市、日高市、坂戸市、越生町はほぼ入間郡で鳩山町やときがわ町は比企郡になり、その境は概ね越辺川(おっぺがわ)付近であったようだ。

越生町とこの飯盛山などの西側を境とする飯能市には近年、「飯能100名山」なるものがあるという。町の観光課選定の越生・・・に対して、飯能・・・は私選のものであるという。それにしても飯能市内で100とは・・・・・・。越生町の面積40.39㎢、飯能市の面積193.05㎢となれば、越生の5倍ほどの面積ではあるが。ちなみに越生町の面積は東京でいうと「江東区」よりわずかに狭く、飯能市の面積は「八王子市」よりやや狭い程度である。

登山口として計画した野末張の見晴台も又越生10名山の一つであるという。細い林道を走って、見晴台まで行き着くだろうか・・・・・・?


鶴ヶ島ICで下り、越生駅前を通り、龍穏寺から狭い「梅本林道」に入るとほんのわずかではあるが、路肩に雪が残っている。間もなく、「この先通行止」の注意書き。「この先」まで行こうとそのまま車を進めると、「林道 梅本支線起点」という分岐の本線側が可動柵で通行止めになっている。「野末張見晴台」までは1.4km程度の地点、標高約460mである。Uターンして広い路肩に駐車をした。

左にダートの「梅本支線」方向に「障子岩7分」の標識がある。ここまでの龍ヶ谷に沿った林道にもいくつかの名を記された巨岩が点在していたが、この障子岩は断層面が磨かれた断層鏡肌で岩質はチャートであるという。児玉の金鑚神社の御嶽・鏡岩のようなものだろうか?帰りにでも寄ろうかと林道本線に踏み出した。

何処が伐採作業地だろう?と割と急な舗装林道を進むと、あじさい山と羽賀山の分岐地点に切り出した杉の丸太の集材所があり、重機の音が聞こえてきた。この辺りは2009年1月に住吉神社~羽賀山~野末張見晴台~越生の飯盛山~大築山~住吉神社に周回した記録があるが、山そのものの記憶は極めて薄いものしか残っていない。

間もなく、林道の右手の斜面に伐採した杉の切り株斜面、切った杉から落とした枝葉をかたずけている重機が稼働していた。運転士に挨拶をして通り抜け、わずかに進むとほぼ四周が開けた尾根の背、「野末張見晴台」に着いた。左手の階段の上がベンチのある展望台。古くなった展望図もある。

ここは標高634m、スカイツリーと同じ高さとあるが、北方の山は霞み、わずかに白く見える山々は谷川連峰だろうか。

見晴台の西端から再び林道を進む。一ヶ所、20~30mにわたる平坦な雪面があり、自転車の轍の跡もある。見晴台から20分、標高695m付近で右に「飯盛山」の小さな標識があり、その踏跡に入った。浅い窪から杉や檜の緩い斜面の道はどこにも踏跡があるような感じで緩く登ると、右手から登ってきた作業道?を掠めるようにして斜面を進む。山の高みは左手にあるのだが、直に登る事なく、右に斜上気味に進むとグリーンライン、標高約780mの飯盛峠(いいもりとうげ)に出てしまった。

峠の北西には二等三角点・北川があるはずのアンテナ施設が見えるので、先にそっちに行く事にした。施設へのチェーンで閉鎖された車道と、その左手に山道が並行している。車道を緩く登ると、山の斜面を削って造った施設があり、その左手が山稜になり、数メートルの登りで稜線?に出ると、峠からの踏跡に合っし、その数メートル先にときがわ町の飯盛山という立派な標柱と飯盛山が二つあるという説明が括り付けられていた。

付近に基準点名・北川の二等三角点があるはずと緩い山頂付近を10分ほど歩き回ったものの、三角点を確認する事は出来なかった。点名の北川はここから北西にわずかの檥峠(ぶなとうげ)付近を源として飯能側の西吾野付近で高麗川に合流する北川の呼称であり、北川はその付近の地図にある集落名より一回り大きな字になってるので大字(おおあざ)名であったのだろう。付近の麓から越生・飯盛山に至る尾根には「北川尾根」の名が一般名になっている。この山はときがわ町と飯能市の境になっているが、三角点設置時には飯能市側から到達して設置したという事だろう。ちなみに越生・飯盛山は飯能市、ときがわ町、越生町の境にある。

三角点を諦めて峠に戻り、車道を50mほど南下すると左手に越生・飯盛山への道が分かれる。先程の飯盛山より20m余り低いのだが、より山らしい道でロープ場まであるが、わずか数分の登りで越生10名山の飯盛山の山頂である。杉の木を伐採して八ヶ岳の展望が望めるようになったという今日の目玉の山頂である。

しかし、期待とはやや異なり、伐採したのはほんの数本のようであり、「展望が開けた」というのはややオーバー。遥か遠くに白い連峰が杉の木の間から見えるだけであり、アングルとズームを捜している間にカメラの電池切れになってしまった。そういえば暫く充電をしていなかった。残念 残念。

下山は標識こそ無いが、この頭からも登路の何処かに出るはずであるが、素直に歩き易かった峠からの道を下る事にした。

梅本林道まで20分、更に野末張見晴台までゆっくり14分、丁度12時頃である。朝の景色よりやや展望が良くなったような気がする。北には谷川連峰が白く連なり、赤城の山の右手に日光白根の頭、その右に斑な雪が感じられる男体山の頭が見える。近場には笠山や堂平の山。

麦原から登って来たという鶴ヶ島の地元?の人からあれが弓立山、南東のあの双子山のような頭は越上山と教えてもらった。快晴・無風のこの山ですれ違ったのはほんの2~3人であった。


 〇 2023年2月17日  〇 天候 快晴

梅本林道・梅本支線起点9.14野末張見晴台9.50~9.58飯盛山入口10.18飯盛峠10.45~48ときがわ・飯盛山10.54~11.08飯盛峠11.11~18越生・飯盛山11.22~27梅本林道11.48野末張見晴台12.02~40駐車地13.05


                                   2023年の山へ




     本線はここで通行止め 

    伐採作業の為、3月末まで 

  帰りに行こうと思っていたが・・・ 

     伐採現場 

   展望台からグリーンラインの山 

   薄く 谷川 日光白根と男体山の頭が 

    飯盛峠の先にアンテナ 

  ときがわの飯盛山 三角点見当たらず 

     越生・飯盛山から武甲山