かつては七千尺ラインと?

         高 峯 山(たかみねさん)
                 2106m

アルプス一万尺に対して、確か、この高峯高原付近を「七千尺ライン」と言っていた記憶がある。より高度は下がるが、こんな歌もあった。「〽 天上遥かに太平山の 姿は気高し三千余尺・・・・」しかし、今、ネットで高峯高原や七千尺ラインを検索しても出て来ないが、より狭義の山稜である水ノ塔山から篭ノ登山の尾根を「七千尺コース」という呼称は残っている。

この山稜の西には湯ノ丸山への登山口である1732mの「地蔵峠」があり、東には1973mで黒斑山などの登山口である「車坂峠」がある。そうした手軽に2000m超の山々を踏む事のできる両峠には数多く訪れている。ゲレンデスキーでも何度もあり、山登りに限定した車坂峠だけを見ても、黒斑山方面へ9度、水ノ塔山方面へ2回、そしてこの高峯山には4回向かった記録が残っている。

もう三月の中旬にさしかかってしまった。世間では梅が満開だ! 東京のソメイヨシノの開花予想は3月16日だ! マスク解禁だ! WBCだ! 大谷だ! と何かと騒がしい。しかし、この冬はまともに雪を踏んでいない。このまま春を迎えていいのだろうか? 黒斑山には積雪期に多く歩いているものの、高峯山の積雪期は2003年12月に行ったきりである。久し振りの雪の高峯に軽アイゼンをザックに忍ばせて訪れてみよう・・・・・・。

わずかに得する高速の休日割引だが、いつもの「鶴ヶ島渋滞」で東松山まで1時間40分もかかり、佐久Pで遅い朝食とし、車坂峠に到着したのは10時を回っていた。ここまでの道に雪は全く無いと同然であった。駐車場はほぼ満車、さて、皆さんは黒斑山か?高峯山か?

湯の丸高原ホテルの建物の間を抜け、ホテルの駐車場の数歩先の鳥居から景色は一変し、雪山の風情になる。鳥居は半分近く雪に埋まっている。新しい跡はわずかだが、古い跡は固く残っているのでツボ足で大丈夫だろう。わずかに登ると、新しい跡はスノーシューのように見える。

樹林の緩斜面を登って行くと、単独者がもう下山して来、間もなく下から熊ベルの音がしたと思ったら、アイゼンを履いた単独の御姐さん?があっという間に追い抜いて行った。私とはピッチもストライドも違うので、圧倒的な速度差である。先方はアイゼン、こっちはツボ足で慎重に・・・等というのは言い訳にもならない。

以前は「浅間2000」スキー場と言っていたものが、今は「高峰マウンテンパーク」と改名したらしいが、そのゲレンデが灌木の間から見えるようになり、2080m前後の尾根に出て小休止である。山頂へ1.1kmの標識がある。ここから標高差は全くと言っていいほどないのだが、わずかなup downの雪稜?が続いているのが見える。

天気は朝からの快晴であるが、八ヶ岳すら見えないような暖かい空気である。ヤッケも車に残してきたほど。これは(もや)なのか(かすみ)なのか、少なくとも霧ではない。そもそも靄と霞はどう違うのだっけ?

北側に水ノ塔山や赤ゾレを眺めて進むと早くも御姐さんが下山してきた。「速いですね!」と声をかけると、「そんな事ないですよ」との事。そうか、そんなに速くもないのか・・・落ち込むのはやめよう・・・・・・。

ようやく多くの標識の立つ「高峰温泉分岐」、無雪期の下山は温泉に下り、高峰林道を車坂峠に戻るのが定番だが、スキーシーズンはゲレンデの斜面が林道を覆っているので、車坂峠への林道は歩行も禁止になっている。

ここからは、第三ペアリフトのトップから歩いてくる人もいるのだろう。トレイルはよりはっきりしてきた。緩い尾根筋のトレイルは、「高峯山」の最高点である2106mの標高点がある藪尾根のわずか3~4m下の東斜面を巻き進むと等高線で一本ほどの下りになり、西側から小さな岩塊を回り込んで東側に出、2~3mの登りで、「高峰山頂」という標識のある岩頭であった。地形図では2100mの閉曲線は記されていないので、2090mプラスαであろう。

山頂からは大きく黒斑山、その上にかすかに見える高みは前掛山か?釜山か?。スッキリした姿の剣ヶ峰から右に裾野のように見えるのはヒサシゴーロ尾根。あれを下った事もあったっけ。

北にはわずかにここより高い最高点が灌木に紛れて。北西のなだらかな雪の山は三方ヶ峰かと思ったが、ここより大分高いので湯ノ丸ではないだろうか?八ヶ岳や金峰山方面の奥秩父の山は相変わらず靄の中。

いくら快晴・無風と言えども、3月の雪山だ。30分もいると、汗が引いて冷えてきた。のんびり下ろう。強い日差しに雪面は登りの時刻から1時間余りを経て、大分腐ってきたようだ。登路の足跡に乗せても、3~4度はズボッと膝まで潜ってしまう。

最高点への間際で、藪尾根へのトレイルを捜したが、跡はない。誰もこの2106mの標高点を無視しているのだろうか?無雪期には細い踏み跡があるのかも知れないが、以前の時に訪れたという記憶はない。標高差でわずか3~4mである。まあ、良しとしよう。

高峰温泉分岐では、温泉への尾根のトレイルより、第三リフトトップへのトレイルが優勢なので、そっちに進んでみると、すぐにリフトトップに出るものの登山者のトレイルはないので、わずかに斜面を登り返して尾根の南側にある登路の跡に戻った。2080mの頭までは、潜らないように気を遣う道が続いていた。

山で逢った人は結局二人だけであった。多くの車の人はやはり黒斑山だろう。


 〇 2023年3月11日  〇 天候 快晴・無風

車坂峠10.15 2080mの頭10.47~57高峰温泉分岐11.23~30高峯山11.55~12.27高峰温泉分岐12.53~54 2080mの頭13.25~32車坂峠13.49



                                   2023年の山へ







      立派な雪道だ 

     高峯山の全景が 

    2080m?で尾根上に 

   ごく小さなup downの雪稜?が続く 

    振り返ると黒斑山が 

      高峰温泉分岐 

    最高点より低い山頂 

  わずかに巻いて通過した最高点を 

    山頂から あれは湯ノ丸山? 

        駐車場から数歩?の登山口 
 
     2080m尾根から水ノ塔山~東篭ノ登山

      山頂から 黒斑山、剣ヶ峰~ヒサシゴーロ尾根