番外・江戸散歩 大木戸と四谷水番所

     高輪大木戸(たかなわおおきど)、四谷大木戸

      四谷水番所(江戸市中への配水場)


   玉川上水内藤新宿分水散歩道 

  玉川上水 もっと広かったろう・・・ 

    この先に水番所 

   高輪ゲートウェイ駅 まだ工事中 

     日本橋 6km地点に 

       高輪大木戸跡 

       大木戸跡石碑

 

      門はどちら側に? 

     「江戸名所図会」《高輪大木戸》 右上に石垣が 
 
         現在 高輪大木戸跡

承応2年(1653年)完成の多摩川の羽村から江戸への「玉川上水」は四谷のこの地まで流れ、ここから江戸市中へ配水されたものである。「四谷水番所」と言うが、石碑は残っているものの、配水施設の遺構は残っていない。玉川上水以前は、天正18年(1590年)の徳川家康の江戸入府に際して流路不明ながら存在?した「小石川上水」を改修し、現在の井の頭公園の井之頭池から湧出する流れの神田川を「神田上水」としていた。その他に現・紀尾井町の「清水谷公園」付近からの湧水の溜池となる「虎ノ門堰堤」を造り、後に多摩川の水をも引き入れた。このダムは歌川広重の「名所江戸百景」にも《虎ノ門外あふひ坂》として描かれている。それでも足りない為に大河である多摩川の羽村~四谷へ、全長42.74km、高低差わずか92.3mを玉川兄弟などの尽力で開削したとされている。

この地は現在の「新宿御苑」の北端に辺り、苑外に「玉川上水・内藤新宿分水 散策路」として保存されている。又、近くの四谷四丁目交差点近くには甲州街道の「四谷 大木戸跡」があるという。大木戸より外は江戸市中の外という位置付けになる。東海道には最初の宿場である品川宿の手前に「高輪 大木戸跡」がある。本来の江戸市中は意外に狭い範囲であったようだ。高輪には西日暮里以来になる山手線の新駅である「高輪ゲートウェイ駅」が2020年3月14日に開駅したが行った事はない。新駅と江戸の遺跡?の一端を歩いてみよう。

 <木戸>
江戸市中のほぼ町ごとに木戸が設置され、夜間(ほぼ夕方6時~朝6時)までの町外への出入りを規制していたが、夜間の不審者のチェックが主で目的のある一般人の通行は許されていたようである。

 <大木戸>
江戸市中から郊外に出る主要路に設置された簡易的な「関所」のようなものであり、やはり暮6つから明6つの間は閉門されていたという。

 東海道    高輪大木戸
 甲州街道  四谷大木戸
 中山道   板橋にあったとされるが確認されていない。存在しなかったか? 取り壊されたか?
 日光街道  千住には存在しなかったらしい。

  《高輪大木戸》

1710年に現在の新橋駅付近に設置したが、1724年、そこから南西4kmほどの高輪に移設されたものの石垣などの遺構が残っている。最寄り駅は地下鉄・泉岳寺、山手線・高輪ゲートウェイ駅。日本橋から約6kmの地点で現在の国道15号線にある。

  《四谷大木戸》

甲州街道は下諏訪で中山道と合流するまでの間に44宿がある。当初、最初の宿は1602年に開設された「高井戸」にあったが、日本橋から約4里と遠い為に100年近く経った1697年に高遠藩・内藤家の屋敷の一部を幕府に返上させて造ったのが内藤新宿であった。よってその手前に四谷大木戸が設置されたものである。この地点で道は二分し、成木街道(青梅街道)が分岐している。

  《四谷水番所》

多摩川の羽村で取水し、この地まで露天掘りで玉川上水として開削され、この四谷の地に「水番所」を設置した。広大な地で、ゴミなどを取り除き、水質の管理をし、又、流量の多すぎる時は、吐出口から渋谷川方面に排出した。ここから、江戸市中に木樋や石樋による地下水道として配水をしたという。現代の浄水場と配水場の役割を果たしていたようだ。四谷地区では、地下水が豊富だったので、この上水を使う事はなかったという。水番所そのものの遺構は残っていない。

  おまけ 《虎ノ門堰堤と溜池》

現在、虎ノ門の堰堤も、そのダム?の貯水池である「溜池」も跡形も残っていない。残っているのは地名だけである。しかし、歌川広重の浮世絵にあるように、間違いなく実在したのである。


 〇 2023年2月28日  3月4日  



                                       2023年の山へ



  
        2/28   新宿御苑 
  
    おまけ 「江戸名所百景」《虎ノ門外あふひ坂》 歌川広重・部分

       四谷大木戸跡 左 下諏訪宿と 

          四谷四丁目交差点 
       
        これより西に内藤新宿 
 
        玉川上水水番所跡 
       
         1895年(明治28年) 「水道碑記」