御坂? 道志? 丹沢?

        石 割 山(いしわりやま)
                 1412.32m

富士山の東側、山中湖畔の山としては2022年の鉄砲木ノ頭(明神山)以来になる。この辺りは御坂・道志・丹沢の山々の接点付近になる。東西に長いものの、道志川の南北二筋の山にほぼ限られる道志の山は広義には「丹沢山塊」に含まれるようだ。

さて、伊豆半島が「フィリッピンプレート」に乗った伊豆弧が本州に衝突した事は多くの学説が認める事であり、その衝突により、丹沢が隆起したとされているが、未だ定説とはなっていないものの、「最新の学説」ではそれより遥か以前の1500万年前頃から、伊豆弧の先端にあった櫛形山などを含む巨摩(こま)山地が衝突、海底火山の噴出等により、陸地化し、次いで御坂、丹沢も衝突したとするものがNHKの特番で流されていた。

伊豆半島だけでなく、何重もの島が南方から衝突した事になり、御坂・丹沢・道志・はおろか桂川北岸の山々や、大菩薩~奥多摩に至る山々、果ては奥秩父の主脈までが東西の山稜をメインとした幾重もの大きな皺構造になっている事ももしかしたら関連しているのでは?と考えるものである。関東の多くの山稜は「伊豆弧」の衝突に起因するものかも知れない。この後、何十万年後、何百万年後に衝突するかも知れない伊豆弧の後陣の島々はまだまだ後に続いている。

この石割山の三等三角点の基準点名は「中野村(七)」である。このやや特殊な点名については2022年の鉄砲木ノ頭の項で述べているので省略としたい。


今日は基本的にはピーカン予報であったが、直近の予報では「関東・山梨では大気が不安定」と盛んに報じているものの、昼過ぎには下山できるだろう。永福から高速に乗り、河口湖で降り、山中湖畔の平野から石割神社登山口の駐車場に着いたのは9時半頃であった。10台余りの駐車場は平日というのにほぼ満車状態である。

数台の人達が出発準備をしているが、ハイカー姿や街歩きスタイルの人達とまちまちである。幼児連れのファミリーと、若い山姿の女性三人組を先にしてゆっくり登山口の鳥居を潜った。ここの標高は1040mほどなので、山頂までは370mほどの軽登山、若者なら1時間ほどで可能だろう。

鳥居からは直線的な石段が延々と続く。段差が高いのと、段と段の間が広いので、リズムがとりにくい。遥か先には先程の御姐さんが小さく見える。次第に汗ばんでくるものの石段の中間にあるステンレスの手摺は手がかじかむほど冷たい。もう終わりかと思って着いた曲がり角から更に直線の石段が続き、30分近くもかかって避難小屋という尾根の一角に到着した。

名は避難小屋だが、壁の無い建物なので東屋と言った方が適当だろう。ベンチで休憩していると、東方の尾根から大勢の幼児達の声。リーダーが「ここで休憩、水を飲んで!」と言っているので、先行する事にした。

しばらくはほぼ平坦な尾根道を進んでいると、先程の三人の御姐さんが戻ってきた。真ん中の一人の両腕を左右の二人が抱えるようにしている。何かアクシデントがあったのだろうか?ほぼ平な尾根で小さな平石が散在しているが、悪路ではない。しかし、こんな所でも石車に乗って、捻挫でもしたのだろうか?若い二人が付いているのだからと、特に声もかけずにすれ違った。

緩い登りを過ぎ、尾根を外れて右手の斜面を巻き進むと、小沢に結構立派な堰堤になり、堰堤の左岸を一段上がると、太い桂の神木があり、更に斜面を登ると「石割神社」に到着した。スタート時のファミリーがベンチで食事にしていた。

太い注連縄を巡らせた巨岩の前に小振りであるが立派な社殿が鎮座している。巨岩を巡る道が整備されているようだ。間もなく、下から歓声と共に幼児の一団が到着した。リーダーは「荷物はベンチでなく、この下にまとめておくように」と指示し、岩を「三回巡って願い事をするように」と話すと子供達は巨岩の間を回りだした。

喧噪も一段落した頃、順路に従って巨岩に向かった。石段を登り、社殿の屋根より高い位置の巨岩に大きな割れ目があり、そこを潜り抜けるのだ、割れ目の高さは15m、幅は60cmとされているが、ウエストパックを腹に巻いていると、閊えるほどである。一周は1~2分程度、岩は花崗岩系の岩であった。

その後もここに到着した人達がいたが、山頂ではなく、ここを目的地とする人も多いようだ。めずらしく賽銭を入れて遥か先を行く幼児達に続いて山頂に向かう。右手には山伏峠方面からの尾根が続いている。石割山より高いピークもあるようだ。

再び、尾根を外れ、右隣の尾根に移って直上すると、芝と裸地の広がるなだらかな石割山の山頂である。三角点の脇に弁当を広げた幼児達が行儀良く座っていたが、間もなく食事を終わると広い山頂を駆け回るようになっていた。

南方に見える山中湖の西には未だ白い富士山が見えるはずであるが、「大気が不安定」とはこれを言うのか、何処に富士があるのかさえわからないほどに雲に覆われている。山頂直下の送電線を北西に追った方向には二十曲峠の先に杓子山~鹿留山が大きく聳えていた。

ここにある標識は十字路になっている。南への道は今来た石割神社から平野へ、北西の道は二十曲峠へ、南西の道は1296mの大平山や平野へ、東方への道は御正体山へとなっているが、その手前の1371m付近で山伏峠~1268mの大棚ノ頭への尾根が分岐し、更に大棚の頭で西丹沢への長大な尾根と、高指山~三国峠~山中湖南岸の山稜へと分岐している。

下山は予定通り、大平山への山稜から神社登山口への周回をとろう。地形図では1155m標高点付近から登山口への破線が表示されている。山頂からの尾根は、砂礫の斜面が深く抉れた窪にトラロープが張られた直線的な下り。濡れていないのでそれほど歩きにくくはないが、この時期、霜でも融けていたらやっかいだろう。

100mほど高度を下げると平な尾根になり、等高線で二本の平尾根を越すと、次は1318mの頭、ここは等高線一本の登り?で、立木に「ノが三つ重なる」、「一ノ砂ノ沢ノ頭」という山名板が括り付けられた平頂に到着した。この山は南北に長く、南峰?の閉曲線は1320mである。南峰から緩く下ると、直進・大平山、左・平野の分岐になり、平野への道に入った。

南峰を巻くようにして派生する尾根に乗ると、小刻みな木段の下りが続き、傾斜が緩んだ先の1175m付近に左・駐車場の分岐が現れた。右は平野になっている。1155m標高点のある尾根の小分岐より一段上の尾根分岐地点のようである。

ここから北東に向かう小尾根の下りになり、眼下の小沢が近付くと、沢の下流に向かって下り、沢床に降り立った。橋は無いが、水量が少ないので転石で左岸に渡ると、ダートの作業道に出た。わずか下には地形図にある堰堤に水が溜まっているのが見える。この流れが一ノ砂ノ沢である。

堰堤の下へのヘアピンを下ると、東屋のある小園地であり、登路の駐車場はすぐ下であった。


 〇 2023年3月30日  〇 天候 曇り一時晴れ

石割神社入口駐車場9.50避難小屋10.18~25石割神社10.57~11.17石割山11.50~12.11一ノ砂ノ沢ノ頭12.36~44平野分岐12.53~55駐車場分岐13.10一ノ砂ノ沢13.25駐車場13.33



                                      2023年の山へ





      神社への登山口 

     段差のある石段が一直線 

     まだまだ続く 403段とか 

      今日の主役はこの巨岩 

     巨大な割れ目が 

    

  石割山山頂 正面に富士山のはずも 

    三等三角点 中野村(七) 

      杓子山~鹿留山 

      山頂は十字路 

   標高点1318m 一ノ砂ノ沢ノ頭 

    実際に逢うのはめずらしい 

          石割神社 御神体の大岩 
 
           八合目の石割神社