番外・神田上水を行く

        井の頭池と水道橋

1590年、小田原の北条氏を征伐した豊臣秀吉は戦功のあった徳川家康の領地を三河・遠江・駿河・甲斐・信濃の五か国(119万石、直近では150万石)から関八州・250万石に移封した。大幅な加増ではあるが、本拠の三河や関西から遠ざけたともとれるこの処置は栄転なのか?左遷なのか?解釈が分かれる所である。

移封された家康が選んだ本拠地は武家の歴史のある鎌倉や小田原ではなく、田舎町と言っていいほどの「江戸」であった。広大な後背地の関東平野が背後にあるとは言え、当時は荒川、利根川、渡良瀬川が東京湾に流れ込む広大な低湿地であったという。三河時代、矢作川の改修による田畑の開発や河口部の干拓に実績のあった家康には江戸の地の開拓に勝算があったに違いない。

それでも町を隆盛にし、大きな城下町を構成するには飲料水の確保が何よりも大事である。近くに何本もの大河があっても、低湿地を流れる川からは飲料水を汲み上げる事は出来ない。家康が関ヶ原以前から手がけた事業は、上水の確保、江戸城の末端近くまで来ていた「日比谷入江」の埋立、広大な低湿地を田畑化する大河の改修事業であったという。

肝心な上水は今ではその流路も水源も不明になった「小石川上水」、紀尾井町の「清水谷公園」付近の湧水を貯めるダムを造った「溜池」や、この井の頭池の湧水を水源とする神田川からの「神田上水」を完成させた。肥大する江戸の上水を賄う為の「玉川上水」はその50年余り後の1653年の完成になるという。


奥多摩の山々に降った雨は大河の多摩川や荒川に流入するものが大半ではあるものの、、武蔵野の台地を伏流しながら台地末端の標高40m~50mの地で北から石神井池、善福寺池、井の頭池に湧き出し、この三つの池はきれいな扇の先端を結ぶようになっている。

石神井川は練馬区の三宝寺池や石神井池を主な水源とはしているものの、その源流は小平市御幸町の小金井公園の北端付近であり、石神井池の手前の武蔵関付近で富士見池の湧水を併せている。

杉並区の善福寺池からの善福寺川は、中野区でこの神田川に合流し、更にその間の杉並区を源流とする妙正寺川も神田川に合流している。

神田川は井の頭池を発して、高井戸、和泉と水と関連のある地名を通り、中野新橋~小滝橋、高田馬場駅の北で山手線を潜り、高戸橋、面影橋を通ると江戸市中の入口とも言える江戸川橋近くの「関口大洗堰」に到達し、そこからは「分水」が始まる。

分水の左側は、小石川後楽園にあった水戸藩の江戸屋敷を通り、右側は余水として神田川のまま飯田橋付近で一端、江戸城の外堀と一体化し、秋葉原の万世橋から浅草橋で隅田川に流入した。

水戸藩邸を通った「上水」は神田川と外堀が一体化した掘を懸樋により立体化した水道橋でJR水道橋駅と御茶ノ水駅のほぼ中間を神田地区に渡り、細かな水道網に分かれて武家地や町人地に給水をしたとされている。

今回は確認不足で訪れなかったものの、近くの本郷2丁目には「東京都水道歴史館」03-5802-9040があり、種々の展示が見られるようである。


 〇 2023年4月4日


                                     2023年の山へ




  数ヶ所に湧水地があった井の頭池 

     井の頭池・水門  

     水門から下流 

       今の水道橋に 

     神田上水の図 

    御茶の水分水路 この他にも分水路が 

     井の頭池 水門橋 ここから下流が神田川 

          一級河川 神田川の碑 

   歌川芳員「東都名所」「御茶之水」 神田上水懸樋 

         この外堀を跨いで懸樋があった