仙人ヶ岳の小岩稜とアカヤシオ 熊の分岐~知ノ岳~猪子山 570m? 561m 511m |
今年のソメイヨシノは全国的に1週間~2週間も早いという。そうこうしている内にネット上では三月末にアカヤシオの便りが聞かれる始末である。町ではもうツツジも咲き始めた。「もう終わりに近いかも知れない」と思いながらも仙人ヶ岳に出掛けてみた。何度も訪れているという気がしたが、記録を見ると前回は2010年11月の事であった。
赤雪山を |
岩切登山口の駐車場、最後の一台のスペースに停める事ができた。わずかな集落脇からの道は間もなく沢沿いの道になる。近年の台風や大雨で荒れているとの事だが、13年前に歩いた状況は覚えていない。沢沿いの道とはこんなものなのだろう・・・・・・。
右岸、左岸のやや高みや沢床を歩き、コースタイムを大幅にオーバーして生不動という不動堂に到着した。建屋はほぼ吹き抜け状態になっている。この辺りにはニリンソウの群生地だったというが、大雨で流されたようで、ほんの一輪、二輪を見付けるのが関の山になっている。
道は沢中を行く事が多くなり、人工的な洞穴を見たりして進むと沢の二股に標識がある。「マンガン鉱」の鉱山跡だという。マンガンというと、「マンガン電池」位しか思い付かないが、他にどんな用途があったのだろう。
道はこの二股から右股に入って高度を上げていく。沢が上部に向かって扇のように広がると、「ここからが難所だよ」というような小学校の立て札がある。灌木帯の斜面をジグを切って登って行く。頭上の稜線?が明るくなってくると標識があり、直上ではなく、右手の小稜に登るようになり、急登をすると、猪子峠からの主稜線、「熊の分岐」に出た。約570mほどの地点で仙人ヶ岳へは20分と記されている。
「今日の目的地は山頂ではない」と、猪子峠方面への尾根を行く事にした。ここまで未だツツジ類は先程の小稜でトウゴクミツバツツジをチラホラと見ただけである。アカヤシオは落花すら見ていない。
尾根に入ると、ようやくミツバツツジやアカヤシオが見られるようになるが、所詮チラホラという世界であり、次のピークの知ノ岳に到着した。頭のすぐ先が松田湖や猪子峠への縦走路の展望地になっており、のんびりと昼食にした。
ポコポコと小さな頭が峠方面に続き、その先に深高山から石尊山へのなだらかな山稜、その奥には市街地の外れに立ち上がるように目立つ山、行道山だろう。猪子峠方向から着た若者二人が、ピークを数えて来たら、ここが11個目だったと話し、ここの下にはアカヤシオがいっぱいだったと話していた。
仙人ヶ岳から降りてくる人の半分以上はここの分岐から「松田湖」に降りて行く。松田湖から赤雪山に登っての周回なのだろうか?
この先には宗ノ岳があり、果ては維ノ岳まであるという。はて、知・宗・維・・・。平知盛、宗盛、維盛ではないか。もしかしたらこの辺りは平家にゆかりの場所であったのか?それともたまたまか?
猪子峠への縦走路は小さなup downが続き、次のピークには530m・宗ノ岳の標識があり、徐々にアカヤシオが目立つようになる。間もなく「犬帰り」の巻道分岐。迷わず岩場のルートに入った。今までもそうだったが、昨日通過した寒冷前線のせいで、晴天だが北風が強い。太い鎖を使って下降を始めるが薄手の毛の手袋では「滑る」と素手になったが、今度は鎖が冷たい・冷たい。最後の下りの手前で、足場が無く、鎖に頼ってわずかなトラバースか?鎖に全面的に頼って突っ張りで下降か?と迷った挙句、下降を断念して攀り返して「巻道」を下る事にした。全く情けないものの踏ん切りがつかなかったのだからやむを得ない。
急な落葉に埋もれた木段で予想以上に下ると、今度は結構な登り返しで、犬帰しの基部に出、その先の小岩頭で中休止にしてしまった。
ここからも小さな岩尾根のup downが続き、そこここにアカヤシオが断続する。この辺りが丁度見頃である。目の前には大きな登り返し?に見える511m峰らしいものが見える。
近年愛読?している沼田市在住の人のHPがある。それによると、猪子峠まで行かずに岩切への「短縮路」を下ったとしていた。ルートマップも添付していたが、それを開く事はしなかった。「情報は詳細ではなく、ヒントがあれば充分」というのが私の性分。従って「何処から何処へ出るのか?」が不明なままの歩みであった。
「短縮路」という事と、「登路の沢に出た」という事だけのうる覚えと手持ちの地形図が今ある情報の全てであり、右手の緩い斜面や、小さな頭からの枝尾根を注意しながらも下降路らしいものを見いだせないまま、511mの標識のある猪子山を越えてしまった。帰京後に彼のルートマップを開くと、猪子山から南西に下る尾根を採用していたが、特にその踏跡?を認識する事はなかった。
尾根をそのまま猪子峠付近に進み、490mほどの割と大きな頭を越す。もうアカヤシオはほとんど無い。450mの平尾根から一段下り、わずかに登り返した平頂に、いくつかの古いテープと足利市と消防の「リスの絵?」が立木に貼られ、かすかな踏跡が右手に分かれている。この跡に入ろう。手持ちの時計の高度計で430mだから、地形図で428mの地点だろう。
踏跡は西に向かい、いくらか急な斜面を下ると、ほとんど平に近い広い尾根になり、微かな踏跡と古いテープが断続するようになった。藪も全く無い歩き易い緩~い下りの尾根、途中でわずかに10mほどの頭を越えて進むと、狭い幅のブル作業道の終点に出た。立木を並べたベンチのようなものまである。作業道は、戻るように斜面を下り、ターンをしているようだ。尾根の道?は尚も緩く続くので尾根を下ると再び作業道と接近し、尾根道はほぼ消失するので、1mほどの段差で作業道に降り立った。
石ゴロのやや歩きにくい作業道は直ぐに左にターンし、割と急な道になり、再び右にターンかると、左手の小沢沿いに下り、そのまま直進すると猪子トンネル手前の県道218号線の白いガードレールが見えてきた。出た所は猪子トンネル入口から300mほど西側で北から流入する小沢の地点であった。
〇 2023年4月9日 〇 天候 快晴
岩切登山口8.42不動堂9.47~51熊の分岐10.53~11.00知ノ岳11.18~12.00宗ノ岳12.25犬帰り上13.03~16犬帰り下13.31~13.40猪子山14.25 428m分岐15.23 345m作業道15.46県道16.04駐車場16.13
2023年の山へ
岩切登山口 |
沢は結構荒れている |
左手の生不動 |
わずかに残る |
これもニリンソウ |
570m?付近 熊の分岐 |
やっとツツジが ミツバツツジか |
561m峰は知ノ岳 |
トウゴクミツバツツジ |
ヤマツツジも |
アカヤシオ |
428峰 ここから西の尾根へ |