三河・段戸山塊の山

        寧比曽岳(ねびそだけ)
                 1120.73m


前日、東京出発時は雨、静岡付近で雨が上がり、新東名の浜松SAで車泊し、新城ICで降り、国道257号から県道32号線に入り、長い稲目トンネルを抜け、弁天谷の県道365号線に入った。三桁県道は狭く曲がりくねった道で段戸湖に至り、次は段戸川に沿った33号で七時半前にようやく大多賀峠の登山口の駐車場に到着した。ここまで出発から304kmの道程である。ヤレヤレであり、一台の駐車があった。期待通りの前線一過の快晴である。

駐車場から左にわずかで立派な標識のある登山口である。鉄階段から一段登ると、細いながらも真っ直ぐ伸びた杉林の中の緩い尾根?斜面の道になり、間もなく、道端に「亀石」という二つのひび割れた石を見、全くと言っていいほど、急登のないままに距離で3.3km、標高差300m余りの緩い登りで山頂の休憩舎に到着した。途中の所々にあったツツジ、関東で一般的なトウゴクミツバツツジと異なり、葉が出る前に花が咲いている。詳しくはわからないが、本家のただの「ミツバツツジ」なのだろうか?

北方が開け、鋭鋒の北岳、白い山は荒川岳、赤石岳、聖岳から上河内岳の小さな尖がり、緩く緑になった稜線が光岳方面に延び、そのずっと右の傍らから富士山も覗いている。そんなにクッキリではないので、写真写りはさほどではないだろう。その時は、これらの山を同定できたつもりも、バラバラになった写真では山の繋がりがわからない。情けないものである。

三角点のある山頂からはやや角度が異なり、前山の鞍部から小さいが白い山が覗いている。その遠方には白い山が点々と左に続いている。穂高、乗鞍、御嶽はそれらしく見え、白山と続き、更にその左にもある。あれは何処になるのだろうか?山頂に40分近くいる間に遠望の効き方が徐々に悪くなっていく。

名古屋から来たという先着の二人が下山し、後から到着したおばさん一人は山頂付近で未だ伸びきっていないワラビを摘みはじめた。さあ、のんびりと下りにかかろう。


 〇 2023年4月27日  〇 天候 快晴

大多賀峠駐車場7.39山頂へ1.2km8.23山頂へ0.8km8.42~48寧比曽岳9.23~10.05 0.8km10.23~25駐車場11.05



                                     2023年の山へ




三河や遠江(とおとうみ)の山は疎遠である。疎遠であるばかりか、隣接する旧・律令国である尾張や美濃を含め、その境界はさっぱりわからないのである。揖斐川・長良川・木曽川の三大河川、それに矢作川や豊川を加えたこの地域、木曽川以外はその源流点すら中々イメージできないのである。

大きく見ると矢作川と豊川の流域に囲まれたこの地は「奥三河」と呼ばれ、標高600mから1000m前後の段戸高原をなしており、その中心部に段戸山塊と言われる四方に延びる1000m超の山々が連なっている。最高峰は1152.59mの段戸山(地形図では鷹ノ巣山)、一等三角点峰である1052.67mの出来山が主な山であるという。

今回の計画では、出来山を筆頭にしたものの、1時間半以上の林道歩きの上、一等三角点でありながら、展望は期待出来ないという。地形図で見ると、山頂部は「開析台地」の上のわずかな高みのように見え、樹林が発達していれば、とても遠望が効きそうもない。一等点の設置時は山は伐採でもされていたのだろうか?

という訳で、特に「一等三角点マニア」でも無い私は、三等三角点で基準点名「大多賀Ⅲ」という出来山から北に続く尾根上にある寧比曽山をターゲットとした。ネットの画面に「南アルプスの展望写真があった」という単純な理由からである。しかし、雲がかかれば遠い南アは見えない・・・・・・。近くには889.48mで基準点名・大多賀1と930.38mで基準点名・大多賀2の山まであるという。


     大多賀峠 登山口 

      美林?の緩斜面 

        亀石 

  葉が出てない ミツバツツジか? 

     

     

      山頂と休憩舎 

  三等三角点で基準点名 大多賀Ⅲ

      山頂標識 

       山頂より 白いのは中央アルプス 
 
         左から北岳~間ノ岳~農鳥岳

         休憩舎より荒川岳と赤石岳~兎岳