| 大宝2年(702年)開山の名刹が 鳳来寺山 695m | 
大宝2年、利修仙人により開山されたという古刹の鳳来寺の山になる。現在は真言宗の寺院であるが、以前は真言・天台の両宗の修堂が並立していたようである。
  
  表参道は標高200m付近から230mの標高差を1425段の石段を登って、450m地点にある鳳来寺本堂に至り、690m閉曲線のある山頂標識を通過した先に695mの最高点の瑠璃山があるという。鳳来寺山の山頂とされる頭にも瑠璃山にも三角点の設置はなく、695mの地形図への表示は「標高点」のようである。
  
  「1400段余り」とは嫌な石段である。2005年に無料化された旧・有料道路からだと石段抜きで本堂に出られるようである。
|  駐車場先から 中腹にお堂が |  鳳来寺本堂 |  あちこちに行場が | 
|  岩場から滲み出した水が |  勝岳不動堂 | 1.jpg) 621m 奥之院 | 
|  684m 鳳来寺山 |  下山路から |  これも | 
|  途中の岩頭 |  天狗岩まで意外に長い |  下山地は東照宮 | 
  大多賀峠からは三桁県道を避け、かなりの遠回りをして鳳来パークウェイの駐車場に入った。有料道路が無料になったが、無料だった駐車場が有料になり、駐車場は18時に閉門するという。