遠淡海国の一等三角点 楞巌地山 220.86m |
大宝律令(701年・大宝元年)などにより制定された遠江の國は古くは遠淡海国と言われていたが、「好字二字令」により、遠江という二字の国名になったようである。古名は、畿内間近の「近淡海」、即ち琵琶湖と当地・浜名湖の対比であろう。
遠江の国の範囲は西はほぼ浜名湖から東は大井川である。大井川の下流部分は、奈良時代には今より北~東寄りで、今の栃山川を流れており、後世、流路変更により、当時から西南西に約6kmの現在地になり、駿河の国が広がったという。
現在、大井川下流部の西の旧・金谷町と、東の旧・島田市は2005年に合併して島田市になったという。島田市は遠江と駿河の國に跨る自治体になった訳である。
こうした遠州灘にほど近い地に楞巌地山(基準点名・高天神山)があり、戦国時代、今川の滅亡後に徳川家康と甲斐の武田が幾多の激戦で取りつ、取られつした要害の名城の「高天神城」があったという。今でも城跡を訪れる人も多く、続日本百名城にされているが、その最高点で一等三角点・基準点名・高天神山のある楞巌地山は地形図には名も無い無名峰となっている。山頂には全国で15ヶ所しか無い「菱形基線測点」も設置されていた。
高天神山に近付き、「高天神城」の案内板に従って進むと、左側に三ヶ所ほどの駐車場があり、一台が駐車しているので、こそこに停める事にした。そのわずか上にも二ヶ所の駐車場があった。
高天神城には、南側の追手門とここ北側の搦手門がある。典型的な山城である高天神城の麓の高さは約50mで本丸には132mの標高点がある。遠州灘にほど近い丘陵地ではあるが、山容は標高以上に峻嶮である。斜面を削って急な石段として造られた道はなかなかのもので、左・本丸方面、右・高天神社との案内板があるが、楞巌地山への表示はない。
手持ちの地形図には神社マークと、その先、西に続く尾根に220.9mの三角点が記入されているものの登山道の破線の記載はない。まずは神社へと向かうとすぐに元・西の丸の地点?に高天神があった。神社の左手を回ると山道になり、すぐ上が展望地の「馬場平」でここにも社がある。
遠州灘が望まれ、ここに初めて「楞巌地山へ50分」という手製の標識が現れた。ここからの道は「犬戻し 猿戻し」の難所がある「甚五郎抜け道」というらしい。
天正9年(1581年)武田軍が確保していたこの城が徳川勢により落城、城の城番、(軍監とも)であった横田甚五郎が馬を駆ってこの峻嶮な尾根を抜けて信州を通り、甲斐の武田勝頼のもとへ「落城」を知らせたという。ここはさほどに遠州経営の要衝の城であった。尚、家康は武田滅亡後に「最強軍団」と言われた武田の家臣を多く召し抱え、この横田甚五郎も「旗本」として仕えたという。
さて、130mほどのこの地から220mの山頂まで、地形図では10ヶ所近くの小さなコブが読みとれる細い尾根になっている。大きなup downは無く、岩稜でもないので、ほとんど危険は感じられないものの、200mに満たない尾根とは思えないほどに左右の落ち込みが大きく思われる。要所にはトラロープも張られている。
道形ははっきりしており、所々にツツジ類の咲く道を進むといくばくかの登りで小さな頭に着いたが、ここは未だ185mほどの前衛の頭のようだ。その先で左方から「畑ヶ谷?」からの道が合し、わずかで小広い楞巌地山の山頂に到着した。基準点名・高天神山の一等三角点と各地に残っている「天測点」の盤台に似た「菱形基線測点」というものが設置されていた。
「菱形基線測点」
測地点を菱形に四ヶ所設置し、その間の距離の変化などを測定する事により、地形の歪具合を観測し、「地震予知」などに活用しようと大正時代に三鷹の国立天文台に設置し、その後、全国15ヶ所に設置され、ここはその内の「御前崎地区」のものとしてここ高天神、高根山(一等三角点・点名・坂部村)、菊川村、赤土原に設置され、その後、地震予知連絡会の「放射基線」に引き継がれた。放射状地点の四点は坂部村・横岡・高草山・御前崎の地点であったが、1993年以降はGPS観測に移行されたようである。
山頂からの下山ルートは西方の尾根を進み、林道から車道に出てこの山稜の北側を大きく巻く道が60分で駐車場に行けると推奨されていたが、車道歩きは好ましくない。登路を戻ろう。
山頂からわずかに下った先の小頭で、若い男女二人がしゃがんでスマホ?を覗きながら声をかけてきた。「この道は何処に行くのですか?神社の駐車場から来たのですが戻った方が良いですか?」と。私は新兵器?には縁がないが、スマホに地形図をダウンロードしていて、それの現在地を見ていたとしても、そもそも「破線路の記載の無い地図」で尾根上の現在地がわかっても、「どっちに何があるのかはわからないのだ」ろう。「わずかで頂上なので、そこからは戻った方がいいよ」と言って別れた。
馬場平で再び休憩後に本丸には寄らずに下山した。夕方から東海地方は雨予報。早くも湿った南風が吹いてきた。駐車場には意外に多くの車があった。そうか、今日は連休の初日なのだ。近くの低山の地図は後二ヶ所ほど用意をしてきたが、全国的にこの後は雨。好天?の今日の日帰り観光客も多いだろう。高速が混まない内に帰るとしよう・・・・・・。
〇 2023年4月29日 〇 天候 曇り時々晴れ
北口駐車場8.33高天神社8.48馬場平8.50~58 185m?頭9.33畑ヶ谷分岐9.44楞巌地山9.49~10.09馬場平10.49~57駐車場11.11
2023年の山へ
高天神城 |
この先 急な石段が搦手門へ |
西の丸に高天神社 |
馬場平 初めて楞巌地山への標識が |
||
菱形基線側点のプレート |
山頂から北方を |
山頂より遠州灘を |
一等三等三角点 基準点名 高天神山 |
|
「菱形基線測点」 天測点の盤と似ているが異なるもの |
菱形基線測点の説明 |