筑摩山地の中央部の西側に

       戸 谷 峰(とやみね)
               1629.31m

八ヶ岳連峰の北、霧ヶ峰から美ヶ原、武石峰(たけしみね)から三才山(みさやま)、滝山連峰から冠着山や聖山、そして三峰山から西に派生する鉢伏山や高ボッチ、三才山からやはり西に派生する尾根上のこの戸谷峰を含めた中信と東信の境をなす山々を筑摩山地と云うが、美ヶ原以北は、突出した高みもなく、信州の中では地味な山に入る部類であろう。

戸谷峰にはいくつかの登山口があるようだが、安直なのは国道254線の「三才山トンネル」の近くからのものであろう。

現代の国道254号は江戸時代、江戸から川越街道―児玉街道―富岡街道―信州街道と沿線の名を継ぎながら江戸と松本を繋いでいた。五街道に次ぐ脇街道として宿駅も整備されていた。この道は中山道古道の一つでもあったという。中山道は和田峠を越えていたが、古代の東山道は保福寺峠を越えたといい、この山直近の三才山峠を含め、多くの峠道や間道があったのだろう。

1976年に「三才山トンネル有料道路」として開通したトンネルは2020年9月1日に「松本トンネル」と共に無料化された。2022年4月1日には「新和田トンネル」も無料になった。東信と中信の往来の国道2ルートがやっと普通の国道になったのである。


最近の週末は雨が多い。この土日も良くないという。快晴予報の17日(水曜日)に久し振りの山を計画したが、この日は関東の内陸部では「猛暑日」の予報が出ていた。

おまけに254街道では二ヶ所で大規模工事だという。三才山トンネルでは大規模補修の為、5月8日~11月末までの平日、終日の片側交互通行、更に松本側に出た帯所橋(たいしょばし)では橋の付け替え?の為、5月8日~8月末までの全日の交互通行だという。帯所橋は、戸谷峰への通常の駐車地となるドライブインと、登山口の野間沢橋の間の要衝にある橋になる。

平日の為か「運良くか?」20分も待つ事なく片側通行で三才山トンネルを抜け、右手に野間沢橋の登山口を横目に見るが、路肩駐車できそうな所がないまま、帯所橋の工事現場に突入した。こちらは狭い橋そのものが片側通行。幹線?国道とは云え、山間部の道でほとんど「歩道」は無い。狭い橋をトラックが連続で走り抜ける。とてもここを歩く気にはならない。工事現場が終わった左手にある「出合ドライブイン」の広い駐車場に駐車した。標高950mほどの地点である。大型トラックが一台休憩駐車をしており、間もなく「長野No」の登山者の車が駐車した。

その単独者に「何処から登るのですか?」と声を掛けると「ここから」と言って、早々に車道を渡り、「鹿柵」を開けてスタートをしている。この山の地形図には登山道の記載が全く無いので、ネットをチラ見して野間沢橋からのコースは鉛筆書きしていたが、この駐車地からの道もあったようだが、地形図に記入はして来なかった。登山口?には標識の類は全く無いが、道はしっかりしたものである。

道は国道のトラックの音を耳にしながら、「女鳥羽川・本沢」の右岸斜面を適度な傾斜で登って行く。まるで古い峠道のように良く付けられた道である。一段登ると、左方が閉鎖された道に合した。もしかすると、この閉鎖された道が本来の「一の瀬集落」からの道だったのかも知れない。

道は尚も一定の傾斜で登り続けるが、1150m付近で直進路が閉鎖され、左に軽くジグを切るようになった。この直進の跡は恐らく野間沢橋からの道に続いているような位置にありそうだが、この下?の「帯所橋の工事現場に落石でも起こしたらまずい」との事?で閉鎖されているのかも知れない。ややジグを切って本格的に登り始めた道に最初の標識が現れた。「戸谷峰1.2km 三才山一の瀬1.0km」とある。「美ヶ原ロングトレイル」との記載もある。ここから三才山峠に出て美ヶ原まで歩けというのだろうか?

ここから間もなく、浅い沢地形をジグを繰り返して登るようになる。急斜面ではあるが、適度なジグで、常人ならどんどん高度を稼ぐのだろうが、私にはそうはいかない。斜面を登りきり、右にトラバースをして行くと、1370m前後の尾根に出た。戸谷峰の山頂からほぼ真南に伸びる尾根のようで、何の記載も無い地形図でやっと現在地が確認出来たようだ。山頂へ0.7kmとある。

地形図通りの緩~い尾根を過ぎると、岩っぽい急な尾根になる。ここはほぼ一本登りで高度差100mほどを耐えて登るしかない。ロープも鎖も無いので、それほどの悪場ではない。大岩を左手から巻くと、傾斜も緩み、斜面にニリンソウが目立つようになった。標高にして1500m辺りから上にニリンソウが広がる。チリチリと音がして、単独の女性が追い抜いて行った。

道が山頂を左に巻くようになり、山頂直下の三叉路に出た。左の尾根にも道があるが、行き先をメモるのを怠ってしまった。何処に続いているのだろう。山頂へは0.1kmとなっているが、腹が減って低血糖、ようようの事で二等三角点と北アルプスの大展望の待つ戸谷峰に立った。当然?ながら、先行した二人はもういない。山頂から東に下り、野間沢橋へのミニ周遊か?それとも六人坊~三才山峠~烏帽子岩に至り、女鳥羽川の左岸の尾根を辿って馬蹄形の縦走なのだろうか?恐らく後者だろう・・・・・・。

山頂からは西に大きく開けている。真っ青な空ではないものの、雲は全く無く、乗鞍岳から穂高連峰、南岳から槍ヶ岳、大天井岳から燕岳付近が一望の元にある。乗鞍は未だ雪が多い。山スキーをやっている人が大勢いるはずだ。

東方から南方は山頂の小灌木が煩く、写真には向かないが、美ヶ原の鉄塔も見えるようだ。女鳥羽川の谷間の中空にはタカが悠然と旋回している。風切羽根の開き具合も見えるようだが、構えてもカメラでは追いきれない。

腹を満たし、下山コースを考えた。帯所橋を歩くのは困難だが、工事関係者の仮歩道があるはずだ。「登路を下るのは味気ない」と野間沢橋へのコースを採る事にした。

山頂には下山路の標識は無いが、登路とは異なる東への道に入った。テープはあるし、山頂直下にはロープも数連、張られている。灌木の間から、登路では見る事のなかった送電線も見え、あの下に73鉄塔があるはずだと安心しきって下っていた。急斜面を下ると再びニリンソウの原?のようになり、花に釣られるような私ではないのだが、花の斜面に続く薄く外傾した道に入りこんでしまったようだ。

踏み跡は山頂部を右にして巻くように緩く下る。下に見える尾根の鞍部に行くだろう?とそのまま進むと、右手からよりはっきりした道に合い、下に下り出した所で異変を感じた。「何処の斜面も登路と似た斜面だな」それもそのはず、山頂の南面を東から巻く踏み跡に入って登路に出てしまったのだ。もう引き返す気にはならない。

大岩の脇を通過し、岩勝ちな尾根を下り、0.7km標識のある尾根からの下降点で一息入れ、その後も1.2km地点で小休止して駐車場に辿り着いた。車は5台ほどに増えていた。登路で追い抜いた二人と思われる車もある。やはり馬蹄形縦走をしているのだろう。

猛暑日か?と思われるほどには暑くはなかった。それでも汗はビッショリ。鹿教湯温泉で共同浴場の「文殊の湯」で汗を流した。広くはないが300円という金額に似合わず、シャンプーなどが完備の新しい施設であった。山といい、温泉といい、まあまあ及第点以上のものであった。


 〇 2023年5月17日  〇 天候 快晴 微風


出合ドライブイン駐車場7.21山頂へ1.2km標識8.16~26 1340m?地点9.00~05 0.7km地点の尾根9.18~23西側稜線10.23~35戸谷峰10.43~11.20尾根下降点12.09~20 1.2km地点12.52~13.07駐車地13.42



                                    2023年の山へ





    初めて標識が現れた 

     石ゴロの道だったり 

    新緑がまぶしい尾根だったり 

  大岩 岩道の急登も終わりに近い 

   傾斜がやや緩むとニリンソウが 

     

      

  山頂 二等三角点 点名も戸谷峰 

     南の展望は写真には不向き 

          穂高連峰をズーム 
 
      手前常念岳 奥は南岳~槍の稜線

          穂高の左には乗鞍岳 
 
 右端の峰々 餓鬼岳、不動岳~針ノ木、蓮華 奥は龍王~雄山とか

              山頂から北アの大展望