番外・昭和40年代の山日誌より

           国鉄などの切符

1965年~1970年前半まで杉並区西荻窪に住んでいた。国鉄の定期券を持っていた為、山行の帰路は定期券で下車をすると「国鉄切符等」は手元に残る事があり、山日誌に当時の「新聞天気図」等と共に貼りつけられて残っているものがある。多くは硬券であり、中には手書きのものや、1983年の台風により不通になり、翌年に廃駅となった松本電鉄の「島々駅」発行のもの、国鉄バスの駅であった「高遠駅」から中央線への通しの切符なども残っている。


      S45.1.1 高遠駅からの手書き  
  
        S43.8.29 今は無い「島々」発行


東京での生活を始めた1965年(昭和40年)、国電の初乗りは10円、銀座通りには都電が走っていた。間もなく街ではボーリングブームが始まり、住まいの西荻にも小さなボーリング場が出来た。ピンをテグスのような細い紐で吊るす方式で、1ゲームは250円であったと思う。

ボーリングよりは「500円あれば丹沢に行こう」という生活が始まった。初期の山行費用の記録は少ないが、1968年の新宿―新松田が240円という記録が残っている。当時の大秦野(現・秦野)や渋沢はより安かったと思う。

駅の改札では、改札口の駅員がカチャカチャと鋏を空撃し、切符に鋏を入れて客に返していた。その後、いつからだろうか、東京では硬券が廃止され、軟券の裏に磁気を帯びさせて記録する自動改札になり、スイカやパスモのICカードになった。切符は売っているものの、切符を使えぬ改札機が増え、今やそのカードさえ不要のものが出来ているようだ。

しかし、ローカル鉄道では、スイカを使えぬ路線も多く、今でも硬券が健在な所もある。上に示した切符は、昭和の一時代の歴史の一端である。



                                      2023年の山へ




     S42.1.3 茅野駅 

  S43.10.30 富士急行 富士吉田 

     S43.11.17 土樽 

      S44.5.3 土合 
    
       同 急行券   

      S44.8.15 信濃大町 

    S44.8.26 塩山 

     S44.9.16 茅野 

      同 急行券 
     
   S44.10.7富士急行 三つ峠

      S44.11.4 水上 

  小さくなった S45.2.3 塩山―大月 

  S45.1.14  天神平ロープウェイ 

   S45.1.14 土樽←土合→水上 

    S45.2.17 韮崎―塩山