来馬川 巾4mの渡渉 左が上流 
    稀有な北海道中央分水嶺と
           日本一の秘境駅

    礼文華(れぶんげ)分水嶺、小幌駅(こぼろえき) 

北海道にある「中央分水嶺」は解釈にもよるが渡島半島の西部の松前半島からほぼ中央部の石狩岳の東にある三国山に至り、そこで二分して北に進むと日本海とオホーツク海を分ける宗谷半島に、東進するものはオホーツク海と太平洋を分ける知床半島に続いている。

渡島半島の付け根にあたる長万部岳や黒松内岳付近まではほぼ半島の中央付近を通っているものの、その先、この礼文華付近では極端なほどの位置が日本海と太平洋を隔てる分水嶺になっている。太平洋に面する小幌駅周辺の礼文華と渡島半島の縊れの対岸?の寿都湾は直線で約30km余りの幅があるが、この分水尾根から太平洋までは直線でわずか250mほどの距離しかない。反対側は朱太川の上流の来馬川となり、40km余りを流れて寿都湾に注いでいる。片方が日本一狭い稀有な中央分水嶺である。

付近の見どころは標高186.00mの四等三角点 点名・来馬川、最狭部分水嶺上の255m標高点の高み、とりあえず2016年3月の廃駅の危機を乗り越えた?室蘭本線の小幌駅、海岸にある岩屋観音であるが、訪れる事が出来るだろうか?2021年6月、付近を散策したものの分水嶺に上がる事は叶わなかった。

こうした「観光に毛が生えた程度」と思っていた為に当初は「番外扱い」で山行Noを付ける事は考えていなかったが、渡渉、藪尾根の分水嶺、6度の渡渉のある山道の末の小幌駅と、技あり二回の「合わせ技」で立派な山行と判断した次第である。


       <礼文華分水嶺>

礼文華分水嶺の最狭部は標高255m地点であり、分水嶺の北側を通っている国道37号線の何処からアプローチするかが問題だ。国道から直接255m地点への藪斜面か?西側の廃林道?からか、東側の小幌橋付近からか?安直そうな西側の廃林道?からを選択した。

2021年に駐車した場所に駐車をし、すぐ左側にあるアンテナ付近で四等三角点の「来馬川」を捜したものの、前回同様に見つける事は出来なかった。

林道を歩むと、間もなく幅4mほどの来馬川に行き当たった。それほど深くはないが、飛石なるものは無い。左手の上流の際を渡渉点を捜してササ藪を辿った跡もあるが、適当な渡渉点は見当たらない。走り幅跳びの日本記録は7mか8mのはず。たかが4mでも自分では3歩はかかるだろう・・・・・・。

右へ左へウロウロした挙句、意を決して走り抜ける事にした。2歩目はやや深かったが、靴下はほとんど濡れる事なく渡り切り、尚も林道を進むとチェーンゲートがあり、その先の右への鋭角なカーブ地点が分水嶺の一角である。ここは太平洋までもう500mも無い。

分水嶺は北東~東に続く藪尾根である。気を付けると、かすかに踏み跡がありそうだが、途切れ途切れで標高200m閉曲線の高み?に出た。ここから緩い下りになると、左側の藪の下にアンテナが見える。もしかしたら、あそこが駐車地なのか?あんなに近いのか?

その先は藪がますます深くなってくる。ネットによると、海まで約250mの最狭部?に行っても特に何の標識もなかったという。ここは太平洋まで450mも無い中央分水嶺の一角だ。ここまでで満足しよう。

 〇 2023年6月17日  〇 天候 曇り

来馬川186m地点駐車地9.50来馬川渡渉点9.53~10.05分水尾根10.09 200m閉曲線10.16~18左下アンテナ10.20~21(到達地点)廃林道10.28~38駐車地10.45


       <室蘭本線・小幌駅>

「日本一の秘境駅」
とか「北海道三大秘境の一つ」と言われる室蘭本線の無人駅である「小幌」駅。住民がいなくなって久しく、駅までの車道は無く、駅に達するには室蘭本線・長万部から二駅、東室蘭方面への下りは一日2本、上りは一日3本の停車しか無い無人駅である。室蘭本線は函館―札幌の特急が行き交う幹線である。JR北海道に頼らなければ、標高180mほどの国道37号線から標高50mほどの駅まで山道を下らなければならない。帰りは当然登り返しになる。

178.6mの水準点のある37号線「礼文華トンネル」の西詰が起点になる。下り線側には駐車地が、上り線側にはガードパイプで閉鎖されているものの分岐車道があり、1~2台ならば駐車可能である。地形図には小幌駅に至る山道の記載は無く、小幌駅から海岸ヘリの「岩屋観音」への破線があるだけ、この車道分岐にも駅への標識は無い。

やや登りになっているトンネルの道と異なり、ほぼ水平な道を進み、大きく右カーブをするとチェーンにより車道が閉鎖され、その脇に右に分かれる山道がある。閉鎖車道はかすかに「岩屋観音」と書かれているが、山道にはピンクテープがあるだけである。

迷わず山道に入る。緩い斜面の良い山道であるが、その下降点から約8分で沢音が聞こえ、最初の渡渉になった。沢幅は2~3mの小沢ではあるが、渡渉点の手入れは余りされていない。右岸、左岸と合計6回の小さな渡渉を繰り返し、ゆっくりではあるものの37分もかかって降り立った所は小幌駅下りホームの東端である。資材倉庫はあるが、駅舎は無い。バイオトイレが開放されているだけである。

暖かいホームで大の字になって寝転んだ。昔は下山したローカル駅でこんな事を良くして列車を待ったものだが、今では人目があればヒンシュクものでそんな真似も出来ない。滞在した40分の内に下り特急、続いて上り特急が通過していった。この時間は「鉄オタ」もいない無人駅のひと時であった。

 〇 2023年6月17日  〇 天候 曇り

国道37号線礼文華トンネル西10.55下降点11.00最初の沢11.08小幌駅11.32~12.12沢12.39下降点12.55~13.01駐車地13.06


その後、「道の駅・とようら」に行き、駅のホームで撮った写真を提示して「秘境到達証明書」を入手したのであった。

下山後、食堂で開いた6月17日の「北海道新聞・朝刊」、JR北海道は赤字線の道内の42の無人駅の廃駅を検討との見出しであった。宗谷本線が多く、この室蘭本線も小幌駅の両隣、静狩、礼文、大岸が候補に上がっていた。この小幌の名が無かったのはどうしてだろうか?アドバルーンなのか本気なのか?

                                     2023年の山へ




  国道37号 駐車地 反対車線にもある 

    この車道跡は何の用途? 

   チェーンで閉鎖 直進は岩屋観音と

  右への分岐路 標識はないが小幌駅へ 

  渡渉もある本格山道 渡渉は6回あり 

    小幌駅 下りは一日2本だけ 

       下り特急が通過 

     間もなく上り特急も 

 これはトカゲ?カナヘビ? 私はトカゲ 

            小幌駅 
     
             秘境到達証明書

     駐車地からの林道 

    渡渉の先 チェーンが 

   このカーブは分水嶺の一角 

      立派な看板があるが 

   標高200m付近 太平洋まで約450m

    藪が濃くなり、ここまで