亀田半島の先端に

            恵  山(えさん)
                 617.63m

北海道の南端の渡島半島、この半島は函館を真ん中にして西と東に分かれており、西は松前半島、東は亀田半島と呼ぶのだそうだ。この恵山は亀田半島の東端、津軽海峡を挟んだ青森県の下北半島が見えるはずだ。この山には2007年7月に訪れているが、「おまけの山」の位置付けであった為、dataの持ち合わせはなく、更に濃霧の天候、登山道は荒れ放題という状況で、山頂が何処にあるのかもわからず、「権現堂コース」入口を確認するまで、あちこちをウロウロした挙句の登頂であった。あれからもう16年もたっている。


     溶岩ドームの山だ 

     背後の海向山は緑 

      溶岩の岩塊の中を 

     奇岩が林立 

       噴気も 

     山頂台地が近い 

     

      

     

    山頂部 恵山神社 

     台地の上は別天地 

   広い台地からはいきなり海へ 

 下山後 道の駅 なとわ・えさん から 
  短い道南の旅は終わった。次は下北
 に渡り陸中海岸を南下しながら、い
 くつかの一等三角点を探訪しよう。

    函館―大間のフェリーから 

           恵山駐車場から 
 
           恵山山頂


前回の天候と打って変わっての快晴だ。温泉の朝食が8時と遅かった為に11時~12時に干潮となる椴法華の水無海浜温泉は早々に断念した。登山前では歩きがかったるくなるし、登山後では潮が満ちてくるだろう。1979年の8月に入浴を体験しているし、2007年にも寄っているので「まあ いいか・・・」

そういう訳で長万部から急ぎもせずに国道5号線を走った。前日の18日、八雲町地内で、札幌―函館の高速バスと豚を運搬するトラックの正面衝突という重大事故があり、5名が死亡という事故現場付近はさすがにノロノロと進み、国道278号線から恵山の駐車場に入ったのは12時を回っていた。

月曜日とあってか駐車車両は意外に少ない。これから登る登山者はほんのチラホラである。前回の轍を踏まないように「案内図」を見るが、この晴天では迷うはずもない。

単独のお姉さんと中年男性がわずかに先行する。ほぼ平坦なのにみるみる間隔が開いていく。「追い付こう」などと思うのはそもそも間違っている。マイペースで展望台分岐から北東に進む山体を巻く平坦路に入り18分、「権現堂コース」の分岐に着いた。ここの標高は375mとあり、618mの山頂まで240mの標高差しかないのに山頂までの距離は1979mと表示されている。200m余りを約2kmで登る。えらい緩い平均傾斜だが、実際の山は首が痛くなるほどの急傾斜だ。これにはコース設定の大きなからくりが存在していた。

時間と潮加減が合えば、椴法華からこの分岐を経由して山頂に至り、下山後の入浴とすれば最高なのだが、近年は椴法華の温泉も有名になり過ぎ、トラブルも発生しており、二日ほど前に訪れたという二股らじうむ温泉の同宿した大阪の人が入浴出来なかったと零していた。

分岐からは木段のある急登で山体の北西面を登り、450m付近でベンチのある尾根?に出ると、ここから再び水平に近い道になる。急登をしては水平道という感じの連続である。なるほどこれでは高度差の割に距離は長くなるはずである。約400~500m置きに標識もある。

振り返れば賽の河原の北西には恵山と大して変わらない569.40mの海向山(かいこうさん)が目立っているが、そちらは恵山と対照的に緑に覆われている。同じ火山であるのだろうが、活火山の恵山と異なり、数万年前?に活動を終えてしまったのだろう。

溶岩からなる奇岩や尖塔を見ながら高度を上げると、緑の台地が近付いてくる。椴法華の海岸も見えるようになり、もうガンコウランの芝生のような山頂台地の一角だ。噴煙の上がる地獄から極楽浄土に脱出したようである。台地の南端近くに恵山神社が鎮座していた。

山頂部には誰もいない。わずかに離れた恵山山頂に戻り気味に向かう。岩頭の脇に山頂標柱があるが、地形図にある基準点名 恵山の三等三角点は神社付近にもこの山頂付近にも見当たらなかった。

 
 〇 2023年6月19日  〇 天候 快晴

恵山駐車場12.28権現堂コース分岐12.46山頂へ1000m13.23~32恵山14.09~35 450m付近ベンチ15.16~23権現堂コース分岐15.32駐車場15.46

下山後、翌日9時30分発 函館―大間のフェリーを予約した。距離の割に価格の高いフェリーだが、稼頭のトラックの需要が無い。廃止まで真剣に検討された航路である。冬場の乗船はほとんど期待できない。高いのもやむを得ないだろう・・・・・・。


                                  2023年の山へ