下北半島の一等三角点二座 桑畑山と石川台 400.15m 340.12m |
昨年の「北の旅」は津軽―南部の旅であった。津軽半島の丸屋形山、袴腰岳や大倉岳を計画したものの叶わず、東岳~のものになってしまった。今年は北海道・道南の山旅の後、三度目の函館―大間のフェリーに乗り、下北半島の山旅から三陸海岸を南下しながらの旅程にしてみよう。当初の20日の予定は昼前に大間に到着後、のんびり尻屋埼に移動し、尻屋の集落で桑畑山の登山口を確認して泊まり、21日に桑畑山、石川台のつもりだった。
県道7号 冷水峠付近から南冷水林道 |
東北電力 無線塔 |
駐車地の脇の藪に |
基準点名 石川台 |
山名板はない |
下山後 陸奥湾から釜臥山を |
桑畑山山頂 |
登山ルートとした岩屋ウインドファーム |
21日朝、東通村の袰部から太平洋岸沿いの道から陸奥湾に抜ける小野田沢から県道7号線で冷水峠に上がった。全面舗装の県道である。峠のわずか手前に南の尾根に入り込む「南冷水林道」が分かれる。ダートの狭い林道である。ほぼ尾根通しを行く道は峠から2kmで焼山のすぐ東を通り、峠から3.6km地点で東北電力の無線塔のある駐車場に到着した。無人の作業トラックが2台駐車している。建物中で仕事をしているのだろうか?未だ朝の6時半である。
三角点は何処か?と駐車場の周りを見渡すと、南側の藪に赤テープと「一等 石」という標識があった。それが無ければ、とても入る気持ちになれない密藪である。藪を掻き分けるといくらか進み易くなり、わずか2分で一坪ほど刈られた場所に三角点があった。付近に山名板らしいものは無い。三角点に被さっていた草を掃除すると、いくらか見栄えが良くなった。
下山後は陸奥湾側に下った。海岸からはスキー場の斜面もわかる釜臥山が立ち上がっていた。
〇 2023年6月21日 〇 天候 曇り
南冷水林道・東北電力無線塔6.41石川台三角点6.43~48駐車地6.49
2023年の山へ
<桑畑山 基準点名・尻屋山>
のんびりの予定だったので、大間で下船後に大間温泉という看板が目に入ったので「大間温泉 保養センター」(400円)で入浴し、尻屋方面に走らせた。大間町、風間浦村、東通村と青森県北端の町村にはコンビニもほとんど無く、道の駅も無い。一方、むつ市の旅館はというと、前日に宿泊を問い合わせると、「仕事の人でいっぱいです」と断られている。
「今日は何処に泊まろうか」と思案しながら走ると、「岩屋ウインドファーム」という看板が目に入った。手持ちの地形図の西端にその名の風車群が記載されており、その終点近くまで車で行ければ、その先の情報は無いものの今日中には行けるかもしれない。最悪偵察に終わってもいいだろう。
「岩屋ウインドファーム 南入口」という看板から作業車道に入ると二人の作業をしている人がいるので、「この先は行けますか?」と聞くと、「あちこちで工事をしているのでわからない」との事。地形図を見直すと、わずかに方向が違うようだ。
国道に戻り、先に進むと、今度は「北入口」大林組による風車建設現場だ。すぐにダートになるが、重機が通る為か道幅は広い。何ヶ所かの風車の建設現場やわかりにくい分岐をクリヤーして進むと370mほどの地点に「無線中継所」があり、駐車をした。先の状態はわからないが、ここから桑畑山までは直線で1km程度のものである。
山靴に履き替えて尚も林道を進むとすぐに終点、Uターン場所のようだ。周囲は密藪だが、すぐにピンクテープを一つ発見した。最初の密藪を抜けると背の低い草藪になり、「日鉄鉱業」という立派な看板のあるダート車道に出た。この桑畑山の西面には石灰岩の採掘鉱山があり、その延長の道だろう。
その道を右に少し進んでみるものの、どうも違うようだ。先程の看板に戻り、林道を突っ切ると、数メートル先にやや古い林道。これをやはり右に進むもののやはり違うようだ。ここにも進入禁止の直進路があるが、これはもう廃林道で草に覆われているが、これが山頂高みに接近するようだ。
これを進むともはや「林道」の体をなさない草道になり、左手のわずかな高みが山頂のように思えた。山頂?への踏跡を捜すが無く、「いくらでも無いだろう」と草地に入り込むとすぐに背を越す密藪になり、もがくように数分、藪から抜けるとペンキが剥げてかすかに「桑畑山 頂上」と読める山名板が置かれた山頂であった。
狭い山頂ではあるが、尻屋埼の出っ張りが見え、津軽海峡の先には渡島半島の恵山、下北北端の湾?の先には燧岳や恐山の山々だろう。
山頂で一等三角点を捜すが無い。刈り払われているのは狭い部分だけ。北東隣にここよりは低いものの小山があり、何やら山頂部に標識のように見えるものが立っている。「もしかしたらあそこか?」と山頂からかすかにある踏み跡を鞍部に降りると、先程の草林道跡に出た。一登りをすると小山の頭であるが、標識に見えたものは長く伸びたウドかボウフウの類だったようだ。
草林道に降り、山頂を右手に巻きながら登路をのんびり下った。帰京後に基準点名・尻屋山の点の記を閲覧すると、「平成23年9月17日」の確認記録として林道を車で入り、1分で三角点に達していた。平成23年は2011年である。東日本大地震の後、各地の高度の変化の確認をしていたようなので、その一環のものかも知れない。三角点は山頂から8.5mの地点との事である。当時は草林道も車で入れたのだろう。三角点への切り開きは無かったので、12年も経た今では密藪の中になってしまったのだろう。
下山後、尻屋崎に向かった。灯台手前のビジターセンターにゲートがあり、灯台方面へは16時45分で、帰りは17時で閉門との事。今は16時40分、あわただしく灯台を眺めてゲートに向かうと、ビジターセンターのおばさん係員(委託か?)が、閉じ込められる車がいないかと巡回していた。
〇 2023年6月20日 〇 天候 快晴
岩屋ウインドファーム先・無線中継所14.25日鉄鉱業作業道14.37~57(ルートを捜してウロウロ)桑畑山15.10~13北東の頭15.19~33日鉄鉱業作業道15.50~57駐車地16.08
<基準点名 石川台>
一等三角点の石川台は下北半島の斧の柄の部分にある。太平洋と陸奥湾の分水嶺で東北百名山でもある「吹越烏帽子」の約15km北に位置する地点で、一般的に特に山の名は付いていないようであるが、地形図には山名と同様に「石川台」と印字されている。
370m付近 岩屋無線中継所 |
これも |
すぐ密藪に テープ発見 |
藪を抜けると日鉄鉱業の作業道 |
林道が交錯し、ウロウロしながら |
あの高みが山頂らしい |
北東の頭と尻屋埼 |
津軽海峡と恵山を |
|
下山後に尻屋埼灯台 |
キスゲの原が |
寒立馬も出現 |