番外・基線場は受難の時代

     鶴兒平(つるのこたい)基線 東端・西端
                     44.24m  74.56m


             全国14基線 
 
       移設設置された基線 東端

鶴兒平基線は青森県上北郡七戸町(しちのへまち)にある本州最北の基線場になる。一等三角点網の基本になる「基線場」は1882年(明治15年)の相模野基線を最初として、1908年(明治41年)に宗谷の聲問(こえとい)基線、1911年(明治44年)の沖縄基線で国内14ヶ所の一応の区切りとなり、その後の1913年(大正2年)~1926年(大正15年)間に千島の択捉、台湾3ヶ所、樺太2ヶ所に基線場が設定されて測量を開始したとされている。

そうした基線場を設定した明治時代、全ての設定された場所は恐らく原野?であったのではないだろうか。当然、数キロ離れた二ヶ所は見通しが効く場所であった。しかし、それから100年余り、今では基線場の二ヶ所が見通せる場所は山形県新庄市の「塩野原基線」だけであるばかりか、かつて原野?であった場所の多くは、市街地や工場地帯になり、開発により、基線場の一等三角点自体が移転や廃止されたものも多い。この鶴兒平の二ヶ所は、東北新幹線の新駅建設や市街地外れではあるものの、「給水施設」の新設により移転を余儀なくされたものである。


この基線は移転されたものの、現在は平成17年に着工し、平成22年に完成・開業した東北新幹線の七戸十和田駅前の土地区画整理事業の為に駅南側の公園の中に移設された。その際に三角点石標を基礎部分から掘り出した為に、基線標識の構造が初めて明らかになったとされている。

西端もそれに先立つ2014年3月13日、地区の配水池の造成の為に移転。東端の移転は駅舎や整理事業が終了した2022年10月28日に移転したと記録されている。西端は車で移動、距離メーターで約4.6kmの地点にあった。



                                   2023年の山へ






        基線東端 

      移設の経緯 

  掘り出してわかった基線三角点の構造 

     西端 配水池の麓に 

       西端 

       西端 ほぼGLに