三陸の一等三角点の山へ
      岩手・山田町と宮城・南三陸町の山


       十二神山(じゅうにじんやま)田束山(たつがねやま)
              730.52m    511.37m

我々の世代では東北地方の旧国名というと陸奥・陸中・陸前・磐城・岩代・羽後・羽前という表記が頭に残っているが、701年の大宝律令からの東北の國は陸奥と出羽の二国だけであり、それは1869年に上記の7國に分割され、その後、1871年の廃藩置県で、実態としてはほんの短い?ものであったが、江戸時代を通じて津軽・南部・伊達・佐竹・米沢・会津などの大藩などが支配をしていて実際は諸国に分割されていたのと同様であり、明治になり、旧国鉄の駅名が陸中・・・、陸前・・・、羽後・・・、羽前・・・、と全国の同名の駅名を区別する為や陸前高田市などのように市名の区別の為に分割後の国名を冠したものが、いかにも古くからのものであったかのように頭に刷り込まれているのである。

1955年に指定された「陸中海岸国定公園」は大震災後の2013年5月には青森県の海岸部を編入し、「三陸復興国立公園」となった。陸中はほぼ岩手県に限定されるが、三陸は陸奥・陸中・陸前を併せた律令国の陸奥(むつ)そのものの総称になる。


     <十二神山>

十二神山は宮古市と山田町の境に位置しているが、山頂部分には「航空自衛隊山田分屯基地」があり、1954年には米軍の基地が建設され、1958年に米軍から全面的に自衛隊に移管された。青森県・三沢基地の分屯地であり、730mほどの十二神山の山頂近くの650m付近に司令部などやレーダーが集中している。

山頂には基準点名も十二神山という一等三角点が設置されているが、自衛隊のゲートにより自由に山頂に立つ事はできない。千葉県の最高峰である愛宕山(航空自衛隊嶺岡分屯地内)と同様に事前に書面で申請をし、訪問日時を決定後に隊員の案内の元に短時間で山頂を訪れなければならない。


 〇 2023年6月22日  〇 天候 曇り

田束山山頂駐車場16.09田束山16.11~20駐車場16.21



この他に数ヶ所の地形図を持参したが、今回の山旅はこれで終了とした。出発から帰着まで足かけ10日間の山旅であった。

  ※  全走行   1815km    ガソリン消費  110.86ℓ  平均  16.37/ℓ 
     新潟―小樽、函館―大間はフェリー  


                                    2023年の山へ






     経塚群 説明版 

       経塚 

     
   
        一等三角点 基準点名 田束山

国道から左折をし、運動公園を過ぎ、約1kmで踏切のような遮断機と無人の警備ボックスがあり、ボックス備え付けの電話で上部にある警備室に連絡すると遮断機が開いた。ここからはダート路で基本的には交互通行のようで、反対からの車が先に進入していると待たされる事もあるという。

ゲートから約4km弱、右手の警備室から警備員が現れ、「身分確認」をし、わずか上の司令部駐車場に車で行くと、約束の時間から10分以上早かったにもかかわらず、30代そこそこの隊員が待っていてくれた。この日の天候は曇り、普通の雨天なら案内は可能だが、「雷注意報が出ていれば、外に出る事が出来ないので案内は不可能だ」と事前の話しにあった。

身分確認も済んでいるので、すぐに二人で歩きだした。ここから山頂までの高度差は約80m、ダートの車道ではあるが、中々の急傾斜の道。若い彼はズンズン進むが、それに付いて行くのは大変。私の息遣いが聞こえたのか、歩みを緩めてくれ、視界が開けた山田湾の説明などしてくれながらのものとなった。

2011年の大地震の時は「他の部隊にいたものの、応援部隊としてこの地に入った」との事であった。湾から立ち上がっている山は「鯨山」だという。登ったのは2020年9月である。「ここにはどの位の人が来ますか?」と聞くと、「無雪期には一ヶ月に5~6組みですね。この4月には50人近い団体も来ましたよ」との事。

山頂手前にある駐車場から足場階段を登ると建物の脇にしっかりとコンクリでガードされた三角点があった。


 〇 2023年6月22日  〇 天候 曇り

航空自衛隊山田分屯地12.48十二神山13.05~08駐車場13.25



     <田束山>

旧歌津町と志津川町により2005年に発足した新・南三陸町の歌津町側にある一等三角点の山である。ほぼ山頂まで車道が通じている。


     国道45号線からの案内 

      山頂建物脇に 

    山頂から 山田湾と鯨山 

      宮古市側の国道45号線から十二神山を 
 
       一等三角点 基準点名 十二神山