番外 思い出したように

   
      台風来襲時の天気図を 

1959年、中学入学間もなく入部したのは何と「柔道部」であった。一年の担任が数学の専門であったのと同時に柔道部の顧問?をしていた事から誘われたようだったが、小柄でひ弱な私は一年しか持たず、二年の春から入ったのは「科学部」であった。その二年間も何をしたのかは記憶が薄いものの、「天気図」を書く事だけは得意であった。勿論、「一号天気図」であり、用紙に直接記入する事は出来ず、「各地の天気」の記入欄を別用紙にプリントをしたものに記入し、それを用紙に転記するという手間のかかるものであった。それでも毎日のように16時放送の気象通報からの作成をしたものと思う。


     十数年振りの天気図を 2023年8月15日 12時00分 

      NHKの天気図 

       進路予想図 

     高層天気図の作図例
        等圧線ではなく、等高度線 


1965年、高校入学して即、地学部に入部した。地質、天文、気象の三班があり、掛け持ちも可能であった。どの時代にも「天文オタク」はいるもので、とても敵わないと私は地質と気象の班に入った。天気図を書いた事のある一年生はいなかったが、「部」の天気図は「二号天気図」に放送を直接記入するものであった。

今の「気象通報」はNHKラジオ第2放送で平成26年4月1日から当日12時の実況を16時に1日一回の放送になってしまったが、それまでは6時、12時、18時のものをそれぞれ9時、16時、20時の三回放送していた。

その他に「ラジオたんぱ」では夏・冬に一日一度「高層天気図」の気象情報を流していたが、2000年代半ばに放送がなくなったという。確か放送時間が遅かった?ので、頻繁に聞いた記憶はないものの、地上850hp(当時はmb)と700hpの風向・風速・高度・気温をラジオゾンデを飛ばしての観測結果の放送であった。地上30km付近までゴム風船が上昇し、付属の器機から無線で刻々の情報が送信されるものであった。今はGPSも搭載し、位置や高度も正確に把握できるようである。

その高層天気図に記入する気圧配置は「等圧線」ではなく、「等高度線」である。例えば500hpの気圧の地点Aの高度が、他の地点Bの高度より高ければ、その場は相対的に「気圧が低い」という事で「高層の低圧部」という事になる。最近のテレビの天気予報では「高度5000mに寒気が流入しているので・・・」等というのは高層の観測を踏まえてのものである。

さて、高校地学部の活動、夏休みの活動として前年までは「生保内だし」を定点観測をしていた。「だし」は「東風」であり、太平洋のオホーツク海高気圧が三陸沖に南下すると、親潮寒流からの冷たい北東風が青森・岩手・宮城県の沿岸に吹き寄せ(時には関東まで)、「やませ」となって冷害をもたらすが、その東風が奥羽山脈を越えて日本海側の秋田・山形に降りてくると、フェーン現象的に温度が上昇して温風になり、稲の生育には豊作をもたらすというものである。山形には有名な「清川東風」がある。


      秋田の民謡  生保内節(おぼねぶし)

   〽  吹けや生保内東風(だし) 七日も八日も
      ハイ ハイ
      吹けば宝風 ノオ 稲みのる
      ハイ キターサッサー キターサー
     
                          (生保内(おぼない)は旧 田沢湖町の主要地名)


さあ、我々が一年生の時、次のテーマはやはり「局地的な気候」、日本海に飛び出た男鹿半島が、気候的にどういった特徴のある現象をもたらすか?半島の北側の「北浦」、西側の「戸賀」、南側の「椿」の集落に小学校を借りたり、テントを張ったりして約一週間の昼夜15分置きの観測を3年間継続した。「陸海風」などの変化を主な視点にしたはずだったが、顕著な成果は得られなかったと思う。

三年の時、「文化祭」へのテーマとしてこれ又小気候の極地である「秋田市街地の都市気候」をテーマにした。文献書では「都市気候」という項目はあったものの1964年には東京や神戸などの一部の大都市以外では一般的な認知度は無いに等しかった。

8月末、校庭?の百葉箱のdataを基礎として38ヶ所の観測地点を選定し、7人、一人5地点を5分毎に自転車で移動観測をした。等温線を引くと、予想通り、駅前や中心商店街に比べ、未だ田畑の残る郊外?は1.4℃も低いきれいな等温線が出現した。文化祭では例年の出し物である「火を吹く」火山地形の模型だけでなく、この都市気候の地味な展示を「フンフン なるほど・・・」と興味をもって見てくれた人もいたようだった。

さて、肝心の台風観測、台風が本州の遥か南方で発生した時から、16時、22時の気象通報から天気図を書き、午前9時の放送は教室にトランジスタラジオ(当時はそう呼んだ)を持ち込み、イヤホンで放送を聞きながら天気図を書きこんでいた。夏休み期間中に台風が接近すると、本州への上陸付近まで来ると、部員への招集が始まり、学校への泊まり込みの態勢になるが、多くの台風は日本海に入ると「温帯低気圧」になってしまった。そうした夜は体育館で卓球、プールで水泳、部室でトランプや花札・・・・・・。今はとても許されないだろう・・・・・・。


1997年、50歳、長い長い空白の時間を経て、無謀にも「気象予報士」の試験に挑んだ。一次試験にあたる「学科試験」は一発で合格したものの、二次にあたる「実技試験」は不合格。学科合格の有効期間は一年間で、半年に一回の二次試験を二度受けたものの不合格。権利を喪失してしまった。その後、改めての学科試験にも落ちてしまった。もう根気は続かない・・・・・・。

NHKと総務省のやり取りの中で、ラジオ第二放送が無くなる日も近そうである。気象通報は第一放送に移って残るのか?それとも消滅してしまうのか・・・・・・?



                                    2023年の山へ