地球沸騰化に涼を求めて 大弛峠(おおだるみとうげ)

      国師ヶ岳(こくしがだけ)北奥千丈岳(きたおくせんじょうだけ)
            2591.92m      2601m


       前国師手前から金峰山・五丈岩 
 
      ノッペリとした北奥仙丈岳と右肩に冨士山 
 
 
      
          一等三角点 基準点名 國師岳
         
          こんな風に見えるのかな?

2023年7月は全世界的に猛暑になったとの事。7月27日に国連事務総長は地球温暖化という生やさしい表現の時代は終わり、「地球沸騰化の時代が到来した」と警鐘を鳴らした。この夏は安直に高度を求めて、千畳敷、八方尾根とのゴンドラ登山になった。安直・高所の第三弾は2360mもある大弛峠である。

この大弛峠に初めて訪れたのは1967年11月19日、前夜行・一泊で金峰山~国師岳~甲武信岳を目指した。瑞牆山荘を6.20に歩き出し、金峰山を越えて大弛小屋に13.05に到着した。時間は未だ早いものの甲武信岳を越える元気は無く、天候も良くなく、荷を置き、とりあえず国師岳を往復して管理人以外の泊まり客のいない小屋に宿泊した。その時に持参したであろう五万分の一の地形図はもう無い。その後の昭和48年(1973年)測量の二万五千分の一の地形図には北奥千丈岳の名はあるものの標高の記載は無く、かろうじて2600mの閉曲線を読みとれるだけであり、奥秩父の最高峰という認識は希薄であった。

国師岳往復の後、前日の寝不足の上に霧で体が濡れたせいか、夕方から熱っぽくなり、ガタガタと震えながらの一夜を明かした。

とても縦走を続ける体調ではなく、管理人に聞くと、林道工事が進んでいるという笛吹川上流の荒川に降りて、林道を下ると塩平にバス停があるが、かなりの距離があるという。その程度の情報であったが、下りの林道ならば奥秩父の縦走路よりは楽だろう。小屋から15分下ると荒川の最上流部を渡り、15分の登り返しで工事中の林道に攀じ登った。

間もなく霧から本格的な雨になり、林道を1時間15分、「16キロ標識」のある地点付近で、工事のダンプカーが停まってくれた。「乗っていくかい?」ダンプカーで塩平のバス停まで40分もあった。このまま歩くと何時間かかったろうか?

その林道が「川上牧丘線」として完成したのは2年後の1969年10月であったという。

その後の3度の大弛峠はいずれもこの林道からであった。道は広くはないが舗装をされた立派な林道であったが、峠の先の川上村側は荒れた道となっていた。1987年10月4日と2006年7月30日はいずれも峠から国師岳と北奥千丈岳へ、2006年11月18日は金峰山に登った。あれからもう17年も経ている・・・・・・。


     8割の人は金峰山へ 

     私は大弛小屋方面へ 

      原生林に階段道 

     ここは甲信国境だが奥秩父の風情 

      岩の上に小世界が 

     わずかにコケモモの実が 

  立木越に三宝山・甲武信岳・木賊山 

      三叉路 三繋平と 

     北奥千丈岳から前国師を



前日金曜日の25日、昼過ぎに猛暑の東京を脱出し、勝沼IC~塩山~塩平~焼山峠を経て標高2360mとされる快晴の大弛峠に着いたのは17時前後であった。20台余りの駐車場は半分ほどが埋まっていた。

夜、何度かの車の屋根を叩く雨音の後に外に出ると満天の星空が広がっている。あの雨は何だったのだろうか?

翌朝6時過ぎに起床すると、回りは車で溢れている。ダートになっている川上村側の林道にも、山梨側の林道の路肩にも長蛇の列で駐車している。土曜日の早朝に町を出た車にはとても駐車の余地はない。その車の人達はすでに出発している人が多く、8割方は金峰山のようだ。

こっちの目的地は安直コースなので、コーヒーを沸かして朝食を摂り、コースタイム1時間の国師ヶ岳に向かった。4~5張りのテントを見て行くと古びた大弛小屋。営業は土日のみであるが、昼はうどんやラーメンの他に豪華な?ランチまで提供するという。この時間は未だ「準備中」の札が下がっているので、小屋には入らなかったが、56年前の小屋は大広間?の真ん中に薪ストーブが置いてある粗末な小屋であった。

小屋の右手から山道が始まる。比較的にあたらしい板の階段道が原生林の山肌を踏まないように断続している。最初の時の記録には小屋から国師岳に登り30分と記載されているが、今の私には何の参考にもならない。

しばらく登ると「夢の庭園」への分岐。いずれ合流するので、いくらか短い国師岳への直行コースに入った。階段道は相変わらずだが、コースの横にある花崗岩の大岩。岩の上部には苔が付着し、その中に小さな草が、さらに栂?の幼木が・・・・・・。冷たく湿った岩の上の小世界があちこちに拡がっている。

ここは甲信国境の山であるが、植生的には紛れも無く「奥秩父的」な山である。そう言えば、金峰山やこの地域から雲取山の先までが、「秩父多摩国立公園」と指定されたのは1950年であるという。山梨・東京・埼玉・長野県に跨る1262㎢という広大な面積の内、山梨県域は最大の37.1%を占めているのにこの国立公園名が
「秩父多摩甲斐国立公園」と名称変更されたのは50年後の2000年8月であった。金峰山~雲取山への大縦走路も「奥秩父主脈縦走」と表現されている。一番広い甲斐の國は無視されていたのだ。

相変わらず断続する階段道は段差も適切で歩きやすい。シャクナゲの目立つ中をゆっくり進むと2550m付近で花崗岩が点在し、西に開けた尾根に出た。間近に朝日岳から金峰山、五丈岩が屹立している。快晴の空だが、南北アルプスは雲が覆っているようだ。わずかに進むと「前国師」の頭、ノッペリした北奥千丈岳の右に小さく富士山が頭を出している。北東には梢越しに、三宝山・甲武信岳・木賊山が並んでいるが、一番貧弱?に見える甲武信岳が深田・百名山というのは何故だろうか?三国の境であり、荒川・千曲川・笛吹川の源流という事が大きいのだろうか?大弛峠から山梨県側を登ってきた道はこの付近で国境稜線に復帰した。

この時季、山の花は全くと言っていいほど無いが、岩の間にわずかにコケモモの赤い実が顔を出していた。

ここから5分余りで「三繋平」という標識のある北奥千丈岳との分岐。先に国師岳に向かうと、ほんのわずかに下り、ゆっくり登り返すと一等三角点 基準点名・國師岳の標石が高々と頭を出していた。

大弛峠からの8割は金峰山と書いたが、こっちの山にも結構多くの人が登っている。大きな荷の二人が縦走路に入って行くので、「縦走ですか?今日は何処までですか?」と声を掛けると、「雁坂峠の手前までです」というので、「破風の避難小屋ですか?」というと「そうです」との事だった。私はここから甲武信岳の間は空白地帯である。

上空は青空だが雲が大分広がってきて、遠くの山は見えなくなってきた。次は奥秩父最高峰の北奥千丈岳だ。三繋平に戻り、緩く登ると北奥千丈岳である。ここからは確か奥千丈岳を経て長い長い石楠花新道が続いているはずだが、標識は無い。歩く人はいるのだろうか?道は残っているのだろうか?

ここは多分3度目の頂きだが、いつも曇天である。方位盤兼展望盤には360度の景色になっているが、見た記憶は無い。


 〇 2023年8月26日  〇 天候 快晴→晴れ 一時曇り

大弛峠7.22夢の庭園分岐7.46小岩頭8.34~41前国師8.46~9.08三繋平9.14~18国師ヶ岳9.28~54北奥千丈岳10.11~30前国師10.44~50大弛峠11.28



                                  2023年の山へ