那珂川右岸 茂木町の

           鎌 倉 山(かまくらやま)
                 216m

那珂川の中流部、茂木町にあるこの低山は「栃木百名山」の一峰である。栃木百名山は2004年に栃木県の下野新聞社が創刊120周年の記念事業として選定した百山で最高峰が2578mの日光白根山で最低山がこの鎌倉山になる。三角点こそ設置されていないが、蛇行する那珂川を見下ろす絶景の地と紹介されている。山頂近くまで車でのアプローチも可能だが、麓からのぼっても標高差は170mしかない。さて、歩くか?車で行くか?

鎌倉山の名の由来はネットでは明らかではない。相模の鎌倉や鎌倉街道に関連があるのか?それとも「倉」は「(くら)」に通じ、岩山の意味もある。那珂川の河岸からは岩山に見えるのか?山中に何かそれらしい由来が書かれているだろうか?栃木県の隣県になる福島県には石川郡に竹貫(たかぬき)・鎌倉岳(669m)と田村市には常葉(ときわ)・鎌倉岳(967m)がある。


     車道終点近く 公式にはここが山頂? 

       大瀬登山口方面へ 菅原神社 

      ほぼ山頂部にこんな幼菌 開くとどんなかな? 

     下山?後の大瀬ヤナ 鮎の塩焼きを食す 

      山麓 大瀬ヤナから 216mの低山とは思えない 
 
  最高点はこの辺り 山名板は無い(以前のHPでは各種あり) 


鎌倉山へは多くの記録は「大瀬ヤナ」の駐車場から30分ほどで山頂に達しているが、今日は未だ猛暑の夏が終わっていない。気温は30度を少し越えた辺りだろうが、蒸し暑く風も無い。「車で山頂近くまで行く道があるよ」と言うと、メンバー6人の総意はすぐに決定した。

鎌倉山は東西700m、南北550mほどのほぼ四角形の範囲にある山で南西の角からの車道がほぼ200mの山頂付近のロータリー?に通じていた。地形図ではこの山頂部に200mの閉曲線の小突起が5ヶ所ほどある。

ロータリーの一角に2台を駐車した。他の車は無い。

すぐ脇に「鎌倉山の案内板」、「関東ふれあいの道」の石標、さらに東屋がある。案内板に山名の由来は無く、最高点への道標も無いが、「展望台150m」とあったように記憶している。地形図にはその辺りに⛩マークがあるが、そこには神社はない。わずかに下って展望台に向かうと、⛩を潜って緩く登ると大瀬への道が右に分かれ、尾根筋の道の先に古びた「菅原神社」の扁額が架かった神社があった。平成14年に「菅原道真公御神忌千百年記念大祭」時に奉納したものと記されている。

ここはわずかな高みではあるが、標高200m、東北に下る尾根上にあり、最高点ではない。神社の脇に、「山頂へ100m」という標識があり、来た方向を示している。100mでは駐車場直近の案内板の辺りだ。駐車場まで戻るが、やはりネットで見た山頂の山名板はない。どうやら、町の公式の見解による「鎌倉山の山頂」はこの辺りを広く指しているようだ。

最高点は南側のわずかな高みに思える。駐車地の擬木の柵?に切れ目があり、わずかに下る道跡がある。帰京後にネットを検索すると、ここに「山頂へ」との手製の標識があったが、今は何も無い。4~5mの下りで平坦な鞍部に降り、20mほどの緩い登りをすると、なだらかな円頂の最高点であるが、灌木に覆われて景色は見えない。

おまけに、いくつかの山名板があるはずであったが、何一つ残っていない。恐らくここ数年の内に何者かが撤去したのだろう。もしかしたら、ロータリー近くに案内板を設置した行政の手によるものかも知れないが、手製の山名板を掲げるオタクは少なからずいる。間もなく又復活する事だろう・・・・・・。唯一の人工物はわずかに離れた木に括り付けられた巣箱が一つあるだけであり、山頂部には「ここが頂上だよ!」と主張するかのように赤いキノコの幼菌があった。

下山?後、大瀬ヤナ場の駐車場で鎌倉山を見上げ、食堂でアユの塩焼きと冷しうどんを食したのであった。広い食堂には天井の扇風機が回っていたが、冷房は無い部屋である。例年ならば、那珂川からの涼風で冷房の必要は無かったのであろう・・・・・・。

 〇 2023年9月19日  〇 天候 晴れ

山頂ロータリー11.59菅原神社12.05~07ロータリー12.12鎌倉山・最高点12.17~25ロータリーP12.30



                               2023年の山へ