番外・幻の関八州大三角測量の千本松・観象台 那須基線・北端 |
那須塩原市の国道400号線の西脇に「千本松観象台」という史跡?がある。これは明治10年代に始まる全国三角点測量の曙光として始まった「関八州大三角測量」の基線場として内務省により明治11年(1878年)に神奈川県の相模野基線と共にこの那須基線(那須西原基線とも)が設置された。この地を北端とし、約10.6km離れた地を南端とし、数度の精密な測量の平均値として双方の間の距離を10.628m316589と決定し、それに続く一次増大点への測量の基とした。
現存する基線の二点間の距離は小数点以下何桁もあり、「そんなに測れる訳はないだろう」という数字が並んでいるが、なるほど、数回の計測の平均をすると、「ありもしない」桁の数字が並ぶのである。平均という数字は正しいようであり、一面では架空の数字の羅列でもあるのだ。
しかし、間もなく?関八州測量では無く、全国測量に移った為か、その後の全国三角点測量の基線場の設定では相模野基線は残ったものの、この那須基線は外され、幻の基線場になってしまった。
設置当時は恐らく那須野が原の原野であったが、その後開拓地となり、放棄された施設は忘れ去られたものとなったが、昭和16年(1941年)に畑地の中?から発掘され、貴重なものとして保存され、現在に至っている。施設は古い三角点とも思える「切石」があるとされているが、現在は高さ約80cmの塚の中に埋設されており、実物を見る事は出来ない。
これを北端とする約10.6km先の大田原市親園の南端までは現在も直線路があるが、今回は準備不足の為に訪問はならなかった。次の機会を待つとしよう。
この北端点は国道400号線の西側、那須塩原ICから北西に1kmほど、右に観光牧場である「千本松牧場」が始まる場所で、左に「畜産草地研究所」があり、その門の左側に設置されている。小さな塚を囲むように、観象台の説明版、二基の「観象台跡」の石柱、周辺にあった古い「不」に似た記号が刻字された几号水準点。几号水準点とは明治初頭に設置された水準点で、当時イギリスの測量に倣ったが、イギリスで不に似た記号を刻字したものをそのまま仕様したようである。水準点の他に三角点にも同様のものが残っているという。
その内に南端点にも行く事があるだろう・・・・・・。
〇 2023年9月21日
2023年の山へ
中央の小塚の中に切石がある |
解説 |
「不」と読める古い水準点は近くから移設と 几号水準点 |
よくわからない「日本遺産」 平成27年文化庁により事業創設とか |