御荷鉾スーパー林道からつまみ食い 赤久縄山、点名・千駄萱、高岩山 1522.67m 1310.50m 1157.39m |
御荷鉾スーパー林道の赤久縄山と西御荷鉾山との間にいくつかの小ピークがある。何度か走った事のあるスーパー林道ではあるが、これらの小ピークは気に留めた事は無かった。この林道は通行止めになる事も多いが、10月1日の確認では通行止め情報は無い。秋山には少々早い気候だが、10月は暦の上ではもはや晩秋、後数日の10月8日は寒露である。
今年の台風は9月8日に東海沖で熱帯低気圧に変わってしまった台風13号以来もう20日も発生していない。世界的な猛暑、海水温の高さに比べて、台風の発生は少ない。9月30日、申し訳のように9月に過去最小タイに並ぶ二つ目の台風14号が発生したが、本州に接近する兆しはない。
今年の夏も、九州から北海道まで各地で集中豪雨が発生し、「線状降水帯」という気象用語も珍しくなくなったが、災害の割には降水量の平均は決して増加していないという。短い時間に数百ミリの雨の為に中小河川や内水の氾濫が起こっているようだ。気象学も地震学も火山学もいまだ人知の及ばない処だらけである。
この赤久縄山を最高峰とする長大な尾根は、上信国境の十石峠(1351m)のわずか北の1400mほどを起点とし、烏帽子岳付近~天狗岩を経て塩之沢峠、桧沢峠、八倉峠、杖植峠から赤久縄山に至り、今回通った小峰から西・東の御荷鉾山~雨降山を通って鬼石付近で神流川に没している。
この山嶺の三ツ岩岳付近から神流川までの長大な尾根近くを「御荷鉾スーパー林道」が通っている。冬期通行止めであり、多くはダート道ではあるが、安直登山にはうってつけの林道である。
この林道には西に「塩之沢峠」があり、東に直線で12kmほどの地点に「塩沢峠」がある。この「塩」は何なのだろうか。「塩の道」に由来するのか?それとも、この西上州域には塩沢川や大塩沢があり、「塩化物」を含有する温泉や鉱泉が散在している。ひょっとすると「岩塩」でも採掘されていたのであろうか?この地域は直近では2019年5月に八倉峠から日向山と日影山を歩き、2020年4月に天狗岩~シラケ山を歩いている。赤久縄山は2006年6月以来だろうか・・・・・。
当初ナビをセットした所は「塩沢峠」。下仁田からとも思ったがやはり本庄児玉ICからウネウネと神流湖畔を走ってしまった。127kmであった。林道ではない県道46号線も走り応えのある道でようやく御荷鉾スーパー林道に到着した。今日の目的地はここから東西にある楽勝?の山である。46号線の延長の富岡への道は途中で工事の為に平日通行止の看板がある。
ホーロク峠の先で県道と分かれ、林道の本線に入ると間もなくダートになる。道はそんなに悪くはないが、小石の多い道でゆっくりの走りになる。次の目的は「山の神の丘」の入口、ノロノロと走り、千駄萱の三角点から北に張り出した尾根の先端のカーブに新しい標識を確認し、更に少し走るともう一ヶ所の登山口?がある。車も置けそうで、赤久縄山の後に行ってみよう。
更に走ると「県立みかぼ森林公園」の管理棟と広い駐車場があるが、今は無人のようである。赤久縄山の案内図もあり、東・北・西の登山口に駐車場のあるのを確認した。
しばらく走り、東登山口は確認したが、広い?駐車場が見当たらなかったので、更に走ると北登山口と駐車場があり、ここから登る事とした。標識には山頂までわずか450mとある。
コースはメインの主稜線ではなく、北側の尾根からであるが、適当にジグを切っており、緩い尾根道の部類だろう。道端にはあちこちにトリカブトが今を盛りに咲いている。天候は快晴だが、汗もかかないほどの涼しさで、Tシャツ1枚では風でも出てくると寒くなるだろう。ゆっくり登ると左方から東口コースが合流し、わずか上が広い山頂であった。
久し振りの赤久縄山の一等三角点が迎えてくれたものの、広い山頂の割には回りの灌木が煩く広い展望は得られない。東には西・東の御荷鉾山が双耳峰のように見えるが、実際は結構離れているはずである。
下山は特に標識は無いものの西登山口を目指すが、緩くフカフカした道である。今年の葉は未だ青々としているが、積年の落葉が好ましい道を作っている。12分でスーパー林道に降り立ち、駐車地までは更に12分の道程であった。
次は点名「千駄萱」の小ピークだ。管理棟を過ぎ、登路で確認した草地の路肩から登る事にした。地形図には山名の記載の無い無名峰だが、林道からの標識には「山の神の丘」とある。道はそれほどはっきりしたものではないが、藪も無いので歩きやすい。適当に道のような斜面のような所を登ると、広いものの灌木に回りを囲まれた山頂。
三角点はあるものの、山名板も「山の神の丘」の標識もない。木々に隠れるように小さめのアンテナ施設がある。「展望台は?」とかすかな道を進むと、道の裏に三基の古い石碑が立っている。中央のは「御嶽山太神」と読めるが他の二体は「八海山太神」と「三笠山太神」のようだ。修験道で高名な二山は分かるが、三笠山は本来、何処の三笠山を指すのだろうか?
尚も小径を下ると立派な東屋があり展望地になっており、その下に展望図も設置されている。バイク姿の一人がすぐ下の林道ら上がってきては間もなく降りてしまった。ここからの展望は北側のはずだが、空気はややぼやけている。眼下の町は富岡だからその先は榛名山になるのだろう。そこから林道まではわずか20mであった。
次は塩沢峠の先の高岩山。峠から1.2kmで「オドケ山・西御荷鉾山」という新しいオレンジ色の標識が左の山稜を指している。「神流マウンテンランアンドウォークの全長40kmの「ロングコース」になっているようで、基本的にはスーパー林道がコースなのだが、この部分は山岳コースになっているようだ。
一段登ると、右下に直線的な林道を見下ろす平坦ではあるが、岩尾根になっている。ここもランコースであるが、流石に走れないだろう。岩尾根を進むと正面に大岩が立ち塞がる。ルートは北側・岩の左を巻き、再び稜線に上がる。
高岩山への最後の登りにかかる辺りで、右下に見える林道に降りられるような緩斜面があった。帰りはこれを下ろうか?と斜面の登りにかかると、どうも左に巻くような道がある。直登斜面の跡は薄いので、その北面の道に入った。どこかで山頂に登るかな?と思って進むものの、1110m付近を巻き終わり、山頂の東側の主稜線に出てしまった。ここにはトレイルランの「あと25km」だったか「ラスト25km」だったかの標識があった。
ランのコースは対向から来るとここで高岩山には登らずに私が来た巻道を行くようだ。ここから高岩山へは標高差はわずかに50mも無いが、やはり踏み跡は極度に薄い。しかし、藪もほとんど無いので、古い落葉に埋もれた急斜面を適当に選びながら登ると三等三角点・基準点名 上大仁田が鎮座していた。山名板は無いものの、青いブリキ板の標識が半分にちぎれたものが横たわっていた。
東側から登ってきてしまったので、下山は西側に下ろうとしたが、中々明瞭な踏み跡がわからない。どうも来た踏み跡と後二つあるようだ。方向をある程度見極めて下りにかかると、営林署の「境界見出票」がある。安心して歩きやすい所を進むと、どうやらわずかに主尾根を左に外してしまったようだ。かなりの急斜面の下に林道のカーブしているのが見える。うかつに林道に接近すると、「急な擁壁の法面があるぞ」と警戒しながら下ると、カーブの右側に平坦な斜面があり、無事に林道に降り立った。「保安林」の黄色の標識のある場所であった。
今日はこの後にもう一座、「オドケ山」の地形図も用意して来たが、14時を過ぎてしまった。次の機会に残しておこう。
〇 2023年10月3日 〇 天候 快晴→曇り
御荷鉾スーパー林道北登山口10.15赤久縄山10.44~11.02西登山口11.14~15北登山口11.27
山の神の丘入口11.52三等三角点・千駄萱11.58~12.05展望台12.10~15駐車地12.20
高岩山登山口12.55大岩13.14東側分岐13.26高岩山13.37~48林道13.56駐車地14.06
2023年の山へ
県立みかぼ森林公園 |
赤久縄山 北登山口 |
至る所にトリカブト |
赤久縄山 |
一等三角点 基準点名 赤久縄 |
西・東の御荷鉾山 |
年月を感じる林道の蛇篭擁壁 |
山の神の丘 頂き付近 |
三等三角点 基準点名 千駄萱 |
地名の由来? 御嶽山太神と |
北方 展望の東屋からやや霞んでわからない |
下山した林道 こちらからはすぐだ |
高岩山へ 西側からの入口 |
一段登ると岩尾根?右下に林道が並走 |
大岩が立ち塞がる |
大岩は左下を巻く |
高岩山山頂 壊れた青の標識? |
三等三角点 基準点名 上大仁田 |
当座の目的地 自宅から127km |
赤久縄山山頂 |