中央沿線・桂川左岸の山 甲東・不老山 839.39m |
相模川を河口の平塚から遡ると下流部の厚木付近で東丹沢の北部を源とする中津川が早々に分かれ、旧・相模湖町(現・相模原市)の津久井湖と相模湖との間で道志川を分け、相模湖の西はずれで相模の國から甲斐の國に入り、上野原市になると同時に名を桂川と変える。「信濃から越後に流れるから信濃川」と反対に「甲斐から相模に流れるから相模川」という訳である。その上野原のわずか西で多摩川との分水嶺になる鶴峠からの鶴川や、大菩薩連嶺の石丸峠や黒岳から流れ下る葛󠄀野川を併せ、大月で笹子川を分けている。
この不老山は葛󠄀野川と鶴川の間、権現山、百蔵山、扇山と地域を共にする山々であり、山嶺としては大菩薩の石丸峠―牛ノ寝通り―松姫峠―奈良倉山―から権現山に続いている尾根の連なりの延長になっている。
この山を甲東・不老山と一般的に言っているが、これは西丹沢の南端近く、世附川南の不老山(928m)と紛らわしい?から甲州の東という意味からの俗称であるようだが、甲州では「国中と郡内」という地域割はあるものの、「甲東」という区割りは特には見当たらない。私の周辺には山梨県出身者もいないので、その辺りの呼び名を聞く事もできない。
相模川は桂川を最長として、富士の裾野の忍野八海や山中湖を源とする全長109kmの河川であり、古代相模川は現在の河口では無く、より東の鶴見川河口付近で東京湾に注いでいたともされている。
上野原ICで高速を降りたものの上野原の駅付近や街を抜けるナビが誘導する道はかなり複雑で登山口の「不老下」のバス停付近に到着したのは9時近くになっていた。棚頭集落方面に100m余り進んだ広い草地の路肩に駐車をした。
標識のある登山口から上の集落への車道に入り、点在する民家を見、「中風呂」への道を分けると右に鋭角に細い道が分かれ、425mの標高点のある辺りが集落の上端の開けた墓地になり、ここからは山道になった。
道は杉林の中の斜面を辿る道で、720mほどの尾根に達するまで、何ヶ所かの斜面のトラバース道がある。土の右下がりの斜面で、斜面を削っての道型にしていないので、結構いやらしいものがある。墓地から30分ほどで、尾根に乗って道が鋭角に左折する点に標識があり、薄い踏み跡が尾根を下っている。520mほどの地点で「桑久保西区」に下る跡のようだが、そちらへの表示はない。
ここからはほぼ尾根筋を巻いたりしながら進むと605mほどの地点でメインの道から左に分かれたすぐ先の尾根に「金比羅宮」が鎮座していた。祭神の記載は無い小さな社であるが、背後には富士山が望まれる立地にあった。
社の前からすぐにメイン路と合し、尾根筋から今度は左側が下になっている斜面の道を進む。地形図には不老山の山頂から南に下る主尾根を先程の墓地の下の集落へ続く尾根に破線路がある。下山はもしかしたらその尾根になるか?とその尾根の入口を捜しながら進むと、標高670m付近で急な斜面を左に下るかすかな踏み跡を見出した。標識もテープも無いものの、斜面の下には細いものの尾根の鞍部が見える。これに違いはないが、いかにも心もとない踏み跡である。
その跡を過ぎて進むと、メインの尾根に出る事なく、鋭角に右折し、今度は尾根の東側を巻き登るようになり、小さな尾根を巻くとやや急な道になり、720m付近でメインの尾根に登り着いた。地形図の通り、740m付近を平頂とする南北に長いノッペリとした杉林の中の道になった。
ここからはほぼ尾根の背を行く道になり、800mの下でわずかに岩っぽい急登があるだけで、行く手が明るくなるとこ広い不老山の山頂であった。南面の樹木が伐採されて開けている。奥には丹沢の山々、中景には道志、近景には高柄山から倉岳山から高畑山に続く桂川右岸の山。少し位置を変えると右端に富士山も見えるが、快晴に近い空なのに真っ青な空ではない。
眼下には中央高速道と談合坂SAが見え、その先の山の中の窪地地形に異常なほどの大住宅地が広がっている。「あれは何?」と考えると、どうも四方津駅北に出来た「コモアしおつ」のようだ。1987年に積水ハウスが開発し、1991年から販売した山の中のニュータウンで四方津駅から長大なエスカレーターやエレベーターで街に達するという話題になった街である。あれから30年、現在の街の状況はどうなのであろうか?中央線の駅や桂川はその先になる。結構ここから離れているなあ~~。
山頂にあるのは三等三角点で基準点名は「桑窪」である。麓の集落名の記載は「桑久保」である。地名は呼び名が先にあり、漢字は後世の当て字である事からすれば、どっちでもいい事かも知れない。
山頂に到着時の私の時計に付属の「高度計」の高度は860mを指し、実高度より20mの誤差がある。登山口で350mに合わせてきたのに・・・・・・。複数のGPS衛星により高度を直接計測するGPSと、「気圧計測」を高度に換算している方式は根本的に異なっている。気圧は時々刻々と変化している。1ヘクトパスカルの違いは高度約10mの違いである。数時間の間に数ヘクトパスカルの変化は通常の事。従って、気圧計式の高度計は標高の確実な位置で都度補正が必要になるのだ。
当初の計画ではもう少し進んで、高指山(911m)から東南の瀬淵山(553.5m)への周回も念頭に置いていたが、やはり無理であろう。670m地点からの尾根の南下も先程の状況を見ると一寸考えものである。のんびりと素直にくだろう・・・・・・。
帰路は高速代をケチッて20号線を走り、何十年振りかで「大垂水峠」を越えてみようか?
〇 2023年10月13日 〇 天候 快晴→晴れ
不老下駐車地9.08中風呂分岐9.19墓地上9.34桑久保西区分岐10.04金比羅宮10.22~34 720m尾根11.06~14不老山11.49~12.15 720m尾根12.32金比羅宮12.49~13.00墓地13.20~24駐車地13.40
2023年の山へ
不老下 バス時間 これではなかなか使えない |
バス停近くに登山口 |
集落上端の墓地 ここから山道 |
山里の花 |
金比羅宮の鳥居 605m付近 |
|
金比羅宮 |
不老山山頂 |
三等三角点 基準点名 桑窪 |
あの辺りが不老山? |
山頂から |
上段・丹沢 中段・道志 下段・桂川右岸の山 |