国道291号の旧道~新道を

    マチガ沢一ノ倉沢幽ノ沢


        土合駅 
 最初に土合駅に降り立ったのは
1966年5月、巌剛新道から谷川岳に立ち、最後は1985年8月の白ヶ門沢の遡行であった。その後は残念ながら全て車でのアプローチ。又、列車、否、電車で来る事はあるだろうか?           

       駅から白毛門を    

     西黒尾根登山口 

        マチガ沢を
 

    数軒の民家があったとか 
      笠ヶ岳が見えてきた 
   一ノ倉が見えてきた 
   

       南稜下部を 
      A~Dルンゼ等を            幽ノ沢が 
    
   新道脇の成蹊高等学校 虹芝寮 
 (8) さらば上越 湯檜曽の流れ
   さらば土合よ 谷川岳よ
   またの来る日を 心に誓い
   たどる列車の 窓の夢
    トコズンドコ ズンドコ

          マチガ沢 

           幽ノ沢
時代が明治に入り、新潟と東京を結ぶ幹線道路の建設が急務となったが、とりわけ、谷川連峰付近が最大のネックになった。それまでも稲包山の三坂峠、三国峠、清水峠越えの山道の街道はあったものの、新たに「国道」とするようなものでは無くいずれも峻嶮な地形であった。1873年(明治6年)に民間資金で始まった清水峠越えの車道?はその後、国家事業の国道に昇格した事もあって、一部の区間を除き、幅約5mの道として当時の国道8号線として1885年(明治18年)に完成を見たという。しかし、標高1450mの豪雪地帯の清水峠を越える道は度重なる雪崩などによる道路崩壊に見舞われ、大正時代の初期にはすでに「廃道」同然になっていたという。

その為に一度は国道に指定されたものの、清水峠越えの完成により、県道以下に格下げされていた三国峠越えの道が見直され、峠越えの本格工事にとりかかったものの、その最終工事?の旧・三国トンネルが完成し、群馬と新潟が車道で繋がったのは1957年(昭和32年)であったという。当時の総理は岸信介であり、長嶋茂雄の巨人でのデビューはその翌年であったから、私達の年代からするとそんな記憶の無いような昔ではない。それまで、新潟から東京に来る車は何処を通っていたのだろうか・・・・・・?

現在、国道291号線として地理院地形図にも記載されているこの道は前橋市から始まっているが、現17号線で重複路線になっているので実質的には旧・月夜野町(現・みなかみ町)の後閑からスタートし、標高663mの土合駅を通り、湯檜曽川の右岸を清水峠まで巻き登る道になっている。875mの一ノ倉沢から武能沢を通り、1267mの白樺尾根から蓬峠~七ツ小屋山の南を巻き、峠を新潟側に越えた1401m地点までが、歩道の国道として記載されている。そこから標高600mの清水集落側の733m地点までは非・国道扱いになっている。その先は再び国道291号線として機能しているのである。

まるで1998年(平成10年)に雁坂トンネルが開通し、それまで歩道国道であった国道140号線の雁坂峠越えの道が現在まで細々と登山道として残っているようなものであるが、トンネルでこの峠を抜ける事は無かった。。近くの蓬峠には夏・冬を含めて何度も、朝日岳近くのJCPには湯檜曽川本谷を遡行して達しているが、残念ながらその清水峠には行った記憶も記録も残っていない。





当初の計画は楽をしてロープウェイ駅前から一ノ倉沢までバスに乗り、旧道を幽ノ沢~芝倉沢まで歩き、新道の虹芝寮に降りて新道を土合橋の駐車場に戻るというものであった。しかし、このバス?の始発は9時30分であり、ほぼ一時間置きに14時55分の最終まであるものの、定員は何と8人であり、予約は不可なので乗れない事が多いとの情報を得ていた。

9時半のバスは微妙だったので、10時30分のバスに照準を合わせ、土合の駅に立ち寄った。列車で行った頃の帰りは15時台のもので、今も15.34と18.18の電車は健在であったが、いずれも水上と新前橋で乗り換えが必要である。昔?は新前橋までは行けたのに・・・・・・。駅員はおらず、発券機は無く、改札はフリーパス。下り線の階段の上まで行って引き返した。

土合橋手前からの東黒沢の駐車場は広く、すでに多くの駐車がある。白毛門なのか?それとも無料のここに駐車して天神平方面なのだろうか?私は帰りが新道なので、ここの駐車としたのだ。

否な舗装路を登り、慰霊碑に寄り、ロープウェイ前の駐車場の係員に一ノ倉行きのバス停を訪ねるとわずか先だという。店の前にバス停があるが、10人近くが列をなしており、係員はもう10時30分のバスは満員であり、乗れるのは11時25分であるという。そこまで待つと、歩いた方が早い。

ここから先、以前は一ノ倉沢出合までは車が入れたが、今は「一般車進入禁止」である。

マチガ沢出合いまでは何度も歩いた道であるが、大半はライトを点けての早暁の道であった。県警の登山指導センターを過ぎると、何度か登下降した「西黒尾根」登山口。この辺りの紅葉はまだまだだが、時折見える湯檜曽川の対岸の白毛門の斜面は錦に彩られている。

次は巌剛新道の入口になるマチガ沢出合。説明書きによると、その昔、ここには三軒の宿があり、清水峠を越えて来た旅人が家の灯を見て、「ああ、街が(・・)ある」とホットしたとされている。この巌剛新道は1966年に最初に登って以来、何度か登っているし、マチガ沢本流の遡行や、最上部の東南稜からトマの耳に出た事もあったっけ。あそこが「ガレ沢のコル」あれが「ザンゲ岩」だろう。思い出は尽きない。

この道は一ノ倉方面からの下山者が多い。バスで来て、帰路の歩きなのか、大きなザックの登山者はいない。次第に回りは紅葉が進んで来、陽光に黄色や赤が映えてくる。

左手の尾根側の2~3ヶ所にテープと薄い踏み跡が尾根に登っている。東尾根~シンセンの岩峰方面からの登下降の跡だろう。

マチガ沢からゆっくり30分、いよいよ一ノ倉沢との対面だ。大勢が景色を堪能し、「群馬テレビ」の中継車があり、撮影クルーまでがいる。一週間から10日遅れているという紅葉もここ数日の朝晩の冷え込みで、紅葉前線がここまでやって来ているのだ。

出合からは滝沢スラブの下部、衝立岩、その上のコップ状岩壁、そして烏帽子岩、細かいルートは全くわからないが、圧倒的な大岩壁が扇状に展開している。

ここ一ノ倉は二度訪れている。最初は1979年6月、「一ノ倉なるものを一度位行ってみよう」と三人で出掛けた。ルートは「一番有名でそれほど難しくない」という「烏帽子岩南稜」、「〽行こか戻ろか南稜テラス」からのルートである。

夜行では無く、夕方、上野を出発し、マチガ沢出合で仮眠をし、一ノ倉出合を薄明るくなった4時10分に出発した。中央稜テールリッジから南稜テラスに5時40分に到着したが、先行の3~4パーティの順番待ちで一時間をテラスで過ごした。ザイルピッチを短く切った為に8ピッチをかけて一応の終了点に達した。凹んだ所を進む沢登りと違う爽快感と高度感を味わったものであった。

その上の烏帽子岩の上までも緊張感の続く稜で一ノ倉岳の頭に到着したのは丁度12時であった。肩ノ小屋で小休止の後、巌剛新道を下り、マチガ沢出合で40分近い大休止をし、土合で17.09の列車に間に合い、赤羽到着は20.33の記録が残っている。

一度の訪れで満足すればいいものを1983年7月31日に二度目の一ノ倉を4人で敢行した。南稜テラスから先の「本谷バンド」、「ザッテル越え」をしての滝沢上部の「広河原」を見てみたかった。その上はA~Dルンゼのいずれかをターゲットに決定した。今回は沢の要素の強いルンゼ登攀が多いという見込みから二ルンゼ出合までは運動靴、その先は沢タビのスタイルである。

南稜テラスまでは前回と同じルートで進み、一ノ倉沢の本流である四ルンゼを本谷バンドで越え、ザッテルへの二ルンゼで思わぬ苦労をし、ザッテルを越し、滝沢上部の「広河原」に着いたのは11.45であった。そこは名ばかりの広河原、スラブの岩盤を割った流れの幅は10~20cm、10人も休むと居場所がなくなるようなそんな岩の上の広河原であった。

これから先はさほどの悪場はないはずと45分もの大休止をして12.30にBルンゼに入るが、何と何と、ルンゼの本筋から右手に入ってしまったようで、小稜を攀じ、突きあたった岩壁下を左にトラバースし、右往左往して攀じた結果、ようようの事で小さな流れのあるルンゼに出、広河原から2時間半の苦闘の末にオキの耳間近の国境稜線に飛び出した。15時丁度であった。バテバテのはずではあったが、西黒尾根を2時間余りで駈け下り、18時10分に土合駅に到着した。記録には無いが、当時は18時台に上りの列車があったはずである。

そんな40年も前の想いでにふけりながら一ノ倉を後にして幽ノ沢に向かうと、観光客もハイカーも全くいなくなってしまった。道幅は広いものの舗装路からダートの道に変わった。道は紅葉が薄くなり、青葉が目立つようになる。湯檜曽川の上流に向かっているのだが、ちょっとした道のカーブで冷たい風の通りが違うのか?そうしている内に又紅葉が出てくる。不思議なものである。

ゆっくり27分で幽ノ沢に到着した。一ノ倉ほど岩壁が身近には広がっていないが、一時はここも一本位攀りたいと思った所だったが、実現はしなかった。

昼を過ぎていたので、ここで昼食にしていると、芝倉沢方面から年配(失礼)の女性二人が降りて来て、出合で休憩を始めた。荷は無いが山スタイルだったので、「稜線は歩き終わって、のんびり歩きですか?」と声を掛けると、一人が「私は初心者です」と言い、一人は「若い頃は一ノ倉に通っていました」と言うではないか。あの年代で「通っていた」と言うと、もしかしたら名のある御仁だったのかも知れない。

スタートが遅くなったので、芝倉沢そのものは断念したが、もう少し進んで虹芝寮への連絡路から新道に降りようと進むと、下降点脇に二台の軽トラが停めてあった。「みなかみ町・許可車両」のステッカーがあったが、こんな所で山仕事なのか?それともキノコ採りなのか?

新道への下降路は、鋭角な岩の多い急な道だが、整備はされているようだが、結構歩きにくい。100m近い急下降でJR巡視小屋脇の新道に出た。ここはJRの清水トンネルや新清水トンネルが離れている。地形図には二本の送電線が旧道の先程の分岐から芝倉沢寄りを通っている。JRには東電と異なる発電所などがあるという。そうすれば、その送電線の保守もJRが担っている為の建物なのか?そう言えば特に注目していなかったが、旧道のあちこちに「JR・・・」と書かれた白いプラ標柱があった気がする。

巡視小屋から山側に入った所に成蹊高等学校の虹芝寮があった。新しく塗装されていたが、施錠されており、中を見る事は出来なかった。ここも何かの折に来た事があったような気がするが、記録にはない。もしかすると、1960年代後半に蓬峠で雪上訓練の仕上げをした事があり、その時の下山時に旧道を通ったのかも知れないが、初日・東黒沢で雪訓、二日目・蓬峠で実戦としか書かれていない。詳細の記憶は無い。

ここから土合駅まで4.2kmという標識がある。ここは何回も歩いた道になる。のんびりと湯檜曽川右岸のわずかな高みの道で、新道までは紅葉は降りてきていない。この道は国道の旧道に比して新道とされているが、古道としては江戸時代からあったようで、マチガ沢の民家のようにこの道沿いにも民家があったようである。

幽ノ沢、一ノ倉沢に丸太橋はすでに無く、渡渉で抜け、マチガ沢手前の本日唯一の登り(たかが20mほど)を調子良く登ると突然右足が攣ってしまった。腰を降ろし、「常備薬」を飲むとスーッと痛みが引けて、もうOKだ。

マチガ沢を渡ると、右に旧道への分岐があり、新道は河床近くへの急降下をする。鉄の足場階段を下ると間もなく広い草地の台地。ここは以前はマチガ沢キャンプ場ではなかったかと思うがどうだろう。不思議に草が刈られて手入れがされているようだ。

ここからは幅4mほどのダート林道のようになるが、尚も進んだ西黒沢で再び林道?は消滅し、渡渉状態になった。ここから国道本線の土合橋はわずかであった。


 〇 2023年10月24日  〇 天候 快晴→晴れ

土合橋・東黒沢駐車場9.49ロープウェイ乗り場先10.10~13マチガ沢10.50~11.00一ノ倉沢11.30~51幽ノ沢12.16~57新道への下降点13.15新道・虹芝寮13.43~53幽ノ沢14.09一ノ倉沢14.24マチガ沢14.55~15.00駐車場15.35


                                  2023年の山へ






   (1)  夜の上野の プラットホーム  可愛いあの娘が 涙でとめる
       とめてとまらぬ 俺らの心  山の男は度胸だめし  トコズンドコ ズンドコ


   (4)  行こうか戻ろか 南稜テラス  戻りゃ俺らの 心がす たる
       行けばあの娘が 涙を流す  山の男はつらいもの  トコズンドコ ズンドコ

   (5)  歌うハーケン 伸びろよザイル  何のチムニー オーバーハング
       軽く乗っ越し 目の下見れば  雲が流れる 本谷へ  トコズンドコ ズンドコ


   (7)  右に西黒 左にマチガ  中に一筋 西黒尾根を
       今日の凱歌に 足どり軽く  かけりゃ土合も はや真近か  トコズンドコ ズンドコ

                                 <谷 川 小 唄>

     一ノ倉沢 衝立岩や烏帽子南稜など