西上州にはドロミテもマッターホルンも 小 沢 岳 1089.15m |
西上州の山は荒船山だけではない。数多くの小岩峰や藪に覆われた山々があり、ドロミテに模される立岩やマッターホルンとも称されるこの小沢岳もある。
西上州の山は妙義山系を除くと1984年11月の鹿岳が沢登りのオフシーズンの山としての始めであり、その後に天丸山、碧岩、稲含山、荒船山などを登った後、1990年~1994年頃にかけて割合、集中的にその山域の山に行き、この小沢岳も1990年10月に登っている。しかし、多くの山はその後に二度目・三度目と歩いているものの、この小沢岳や隣の桧沢岳は一度登ったきりであった。
この小沢岳は展望の優れた山として知られ、西上州の多くの山を望む事が出来るというが、1990年のその時は、周りの山の多くは未踏であり、山座同定する事は出来なかったが、今なら多くの山を指摘出来るのではないだろうか?
この山頂には三等三角点が設置されており、その基準点名は「小澤ヶ嶽」という。単に小沢岳と記すより、マッターホルンにふさわしいような字面ではないだろうか?しかし、誰の選かは全く明らかではないが、「日本の三大マッターホルン」は谷川連峰北端の大源太山、北アの槍ヶ岳、屋久島のモッチョム岳との事である。
下仁田から青倉川沿いの道に入り、白石工業を過ぎ、坊主淵のヘアピンカーブにある「小沢岳」の標識を見て、細路に直進し、一度沢を左岸に渡り、「七久保橋?」の手前を直進すると、登山者用駐車場と書かれた看板とやや広くなった草地の路肩が開放されていた。他に車は無い。
私の手持ちの昭文社の「西上州」の山地図は2006年版である。今の若い人は「そんな古い地図」と言うだろうし、我々の年代では「そんなに古くない」という認識である。それによると椚峠には20台可能の駐車場所がある。(未舗装で普通車では困難)との注記もあり、事前に見たhpでは2010年頃は車で峠まで行ったとの記録もあった。勿論、今では入れないとの事は承知していた。
標識のある登山口から入ると間もなく、林道は深く抉れ、わずかに歩ける程度が残っている。何時の大雨か?2019年の台風かのか?それともそれ以前からこうなってしまったのか?のっけからもうどんな車でも不可能である。
踏み跡とも言えるような廃林道は古い橋で右岸に渡ると間もなく道跡が何処なのかわからない程のガラガラの石や岩に覆われてしまった。しかし、道?はそのまま右岸を直進すると、所々で林道の形跡が現れる。全く道型のない斜面を辿ったりして進むと最初の堰堤があり、その後も藪の中に二つほどの堰堤が見え隠れしていた。
やがて道が左岸の杉林の中に移り、しばらく緩く直進すると、右に大きくヘアピンカーブする地点になった。この付近からは下仁田町と南側の神流町の町境になる。
地形図を見ればわかるのだが、この辺りは甘楽郡の南牧村、下仁田町と多野郡の旧・中里村(現・神流町)の複雑な境になっている。おおまかには神流川流域と南牧川流域の分水嶺である御荷鉾スーパー林道に沿った塩之沢峠~檜沢峠~八倉峠~杖植峠が境なのだが、八倉峠から北北西にこれから行く小沢岳の前衛峰まで3km足らず、最大500m、最狭部50mほどの幅で小沢岳に向かって飛び出しているのだ。
登山道というより参詣道が会津だった為に飯豊本山や御西岳までの道が福島県になっているのと異なり、道だけではなく、実に50m~500mという訳のわからない斜面が神流町になっているのだ。多野郡と甘楽郡、昔は郡が異なると國が異なると同義でもあったとされるが、果たしてどういう経緯でこのような町村界となって現在に至っているのだろう。
ヘアピンをした廃林道は、左手からの急峻な枝沢によって完全に崩落した後にカーブミラーや道路標識が残っている椚峠に到着した。1990年の初訪問時はすでに廃止になったこの林道は未だ出来ていなかったと思うが果たして何時出来て何時通行不能になったのだろうか?ここまでの従来のコースタイムは30分、ゆっくり、ゆっくりではあるが、54分もかかってしまった。
この椚峠は小沢峠とも言う。小沢は南牧村の南牧川沿いの大字であり、椚はその枝沢の桧沢川の更に枝沢にある集落の名である。小沢岳の山頂標識には南牧村の名があり、祠も南牧村を向いていた。我々はこの山は「下仁田の山」という認識が強いが、ここは下仁田でも中里でもなく、南牧の山や峠なのである。
この峠からは小沢岳へはほぼ北に直線的に伸びている尾根を進むようになるが、すぐに左手に落葉に埋もれた幅2~3mの廃廃林道?が分かれ、岩っぽい細い尾根には赤テープがあり、登山道を示している。廃林道は左手の斜面を緩く登っているようだ。
尾根を登って行くと、右手の伐採斜面脇に植えられた杉か檜の幼木に食害から守るネットが巻かれ、右手の先には青空の下に大きく稲含山の存在感を示している。
杉林の尾根道をゆっくり登り、ほぼ30分で913mの標高点と思われる頭を越えた。これまでも、先程からの廃林道が左手に見え隠れしている。尾根道は小さいながらもup
downをしているので、最接近した辺りで廃林道に降りた。ずっと尾根の西側を緩く登っているようだ。
道は草に覆われているが、歩きにくいほどではない。一部、山抜けのように完全に崩落した場所もあったが、歩く跡はあり、右手の尾根が極端に離れない事を確認しながら進む。この林道からは左手下るに3本ほどの分岐林道もあるが、あくまで緩く登る方に進むと、右に大きくヘアピンを切り、主尾根に接近すると約1000mほどの地点で尾根道と合流し、林道は消滅したように見えた。
ここからは樹林の中の一本登りでようように着いた頭は標高1050mほどの「前衛峰」、ここまでが件の神流町の一角であったはずであるが、特にそうした標柱などは確認出来なかったというよりは、ようやく着いた前衛峰、郡界や町村界の事はすっかり頭から抜けていたというのが本当の所であった。
さあ、ここから最後のひと頑張り、高低差の無い尾根を進むと杉林を抜けて最後の登りになると、青空とわずかな紅葉、そこは西方に開けた小沢岳の山頂であった。遅くとも12時までにとは思っていた到着が12時37分。太陽は南中時を過ぎ、西に傾きかけて、西の景色は逆光気味になってしまった。
何も考えずに分かるのは荒船山、浅間山と妙義山、後の西上州の低山は、「あそこがあそこだから」と考えなければわからない。山と山が重なっているのだ。それでも目が慣れてくると、ようよういくつかの山が鮮明になってきた。この快晴無風の天候なのに、誰とも会わない山頂を満喫し、前衛峰の下からは早々に廃林道に降り、913mを通る事なく、椚峠まで辿るのであった。
〇 2023年11月1日 〇 天候 快晴→晴れ
七久保橋先駐車場9.39最初の堰堤10.06右折ヘアピン10.23椚峠10.33~45 913m峰11.15~20巻廃林道から尾根へ11.56前衛峰12.14小沢岳12.37~13.10前衛峰13.23椚峠14.05~13駐車場14.50
2023年の山へ
駐車場先に登山口 |
説明板も |
林道?はすぐに崩壊 何時の大雨か? |
林道とは言えない |
最初の堰堤 |
椚峠直前に石仏 |
椚峠(小沢峠) 車用の標識も |
間もなく岩尾根も |
稲含山が近い |
やっと1050mの前衛峰 ここまで神流町の一角 |
山頂近し |
山頂 祠も標識も南牧村 |
妙義山はピンボケ |
西南の山は御座山か? |
12時まではと思っていたが、山頂到着は 12時半を回り、太陽はわずかに西に傾き 、西方が逆光気味になってしまった。 多くの西上州の山々が見えるものの、 山座同定がままならない。毛無岩はどれ だ?碧岩は? |
正面は荒船山 |
浅間山 手前は鹿岳? |
奥に北八ッ 蓼科山 |
中景・立岩 奥は兜岩山、ローソク岩 |
Matterhomとはチョット無理があるか? |
三等三角点 基準点名 小澤ヶ嶽 |