上野原市 井戸バス停付近から 右肩のピークは大桑山(980m) |
生藤山 二等三角点・基準点名 佐野川村 |
この辺りが三国峠か?三国山下 |
半分壊れた古い石祠も |
井戸行きは一日2本 |
神社への道 |
軍刀利神社 |
大カツラ |
元社分岐 |
生藤山山頂 |
甘草水付近 ツルリンドウ? |
佐野川峠 |
甲武相国境の笹尾根の一端 三国峠~生藤山 990.34m |
三国峠と生藤山は三頭山から和田峠に続く笹尾根の中間付近にあり、甲斐・武蔵・相模三國の境になっている。この山に初めて行ったのは東京に出て2年目の秋、1966年10月30日であった。当時、入会したばかりの「山の会」の二人が「御岳山~高尾山」のかもしか山行をするというので、そのサポートとして生藤山でコーヒーを沸かして待っているとのものであった。彼等二人は無事通過したものの、当時の山の記録にはコースタイムの記載が無いので何時に到着したのかはわからない。
その後、1970年代の早春や晩秋に何度かこの付近を歩き、1981年11月22日22時07分に御嶽山駅先の滝本を出発し、23日19時49分に高尾山口駅に到着した。その他にこの近くの小さな軍刀利沢や熊倉沢の遡行から笹尾根に登り上げているが、生藤山に立ったのは1985年5月が最後ではなかっただろうか?
ここは甲武相の国境になる。武相国境はここに始まり、高尾山の西の城山から大垂水峠に至り、八王子市、町田市、相模原市の境になる草戸山を最後に文字通りの境川の流れる大戸橋付近で平地に降り立つ。山歩きの領域はここで終わりになるが、武相国境はここから尚も太平洋まで続いている。
国境はこの境川沿いにほぼ現在の東京都と神奈川県の境を通り、町田市の西南端の東名高速の「横浜町田インター」の近くに来ると、境川から東に離れる。横浜市の瀬谷区と旭区の境を通り、泉区、戸塚区と港南区の西半を相模の國として金沢区までが武蔵の國となっている。三浦半島、逗子市、鎌倉市は当然相模の國である。もし、今も武蔵の國が存在したならば、東京都、埼玉県のほほ全域プラス川崎市、この横浜市の主要部分を足した人口はとてつもないものになるだろう。律令時代の東国の辺境?の國がである。
尚、生藤山の山頂にある二等三角点の基準点名は佐野川村であり、1889年(明治22年)に町村制が布かれた際に神奈川県津久井郡佐野川村として発足し、その後の合併で藤野町となり、2010年に政令指定都市の相模原市緑区となった地名である。甲斐の國や武蔵の國の山ではなく、相模の國の山である。
山梨県の上野原からの一日2本だけの「井戸行き」のバスは神奈川県との境のその名も「境川」を遡る(先に出た武相国境の境川とは別)が川の左岸に集落が発達しているので多くの集落は相模原市緑区になるが、区役所からは遠く離れた場所になる。平成の合併で藤野町は相模原市の一部になったが、川を挟んですぐ隣で、市役所も至近の上野原市になる事は、國が、県が違うという事で選択肢には無かったのだろうか。
バスは境川の上流の大半は神奈川県を通り、終点のバス停の名は「井戸」であるが、井戸の集落はもう少し先の上野原市の領域。バス停の位置は相模原市の外れにある。バスは「神奈中」なので山梨県には入れないとの事なのだろうか。
このバスで降りたハイカーは平日でもあり6人、バス停の脇から富士山が大写しである。実は11月の初め、日本の多くの地で「夏日」になり、富士の雪もすっかり消えたのだが、ここ数日の冷え込みで雪も復活したようだ。
県道522号線をそのまま直進し、「井戸集落」の中で「軍刀利神社」の案内で右手の小沢沿いの道に入った。鳥居を潜って進む道は舗装路であるが、細く、急な登りの道である。間もなく(でもないか)神社への直線の石段と、左に巻く車道に分かれるが、車道も「つま先上がり」と言っていいほどの急傾斜である。
軍刀利神社は正しくは「軍荼利」であり、軍荼利明王のはずだから仏教の密教の明王のはずだが、明王や天なども古代インドの神から来ているらしいし、日本だって、江戸時代までは神仏習合だったので、仏の一派を祀るのが神社であっても何の不思議はないのだ。
軍刀利神社の手前で車両は進入禁止になるが、「大カツラ」の手前まで急な車道が続く。大カツラは荘厳と言っていいほどの大木。若者4~5人が木霊の霊気を浴びるかのように大木に見入っていた。
ここが標高600mほどであり、いよいよ山道の登りが始まり、わずかに沢沿いを登ると道は二分、手製の標識では右の良い道が「一般コース」と読める。杉林の斜面にジグを切った200mほどの登りをゆっくり、今度は立派な標識の二股。左は「元社25分」右は「生藤山45分」とある。左は熊倉山方面の稜線に出るのだろう。
少々長そうだが、右への道に入ると、緩く斜めに高度を上げ、「鎌沢」への分岐。ここは930mほどの甲相国境の尾根だ。ここからはゆるやかな尾根を進むと三国山の直下、右には峠道?の巻き道、古い→三国山の標識と、苔に覆われ、壊れかけている石祠、峠道は当然巻ける山は巻いたのだろうから、ここが三国峠だったのかも知れない。地形図には記載されている「三国峠」の標識は付近には無い。
この峠道は生藤山の東40分ほどの武相国境の連行山から北に檜原村・南秋川の柏木野に下り、御岳山の武蔵御嶽神社への道にもなっていたという。柏木野には数回下山している。
三国山は帰路にしようと巻き道を進むと、緩く登り、三国山の北東の鞍部に出たが、やはりここにも三国峠の名はない。この鞍部の先からは生藤山の北側に巻道が分かれ、生藤山へは本日初めての岩混じりの急登になると、すぐに二等三角点・基準点名・佐野川村があった。
点の記によると所在地は神奈川県津久井郡藤野町大字佐野川字生藤山1031番地のイ、順路は藤野町登里からとなっている。今日の下山時の最終集落だ。
古い記憶では灌木も無く、展望が良かったとのものであったが、直近?でも38年も前、灌木が煩わしく雄大な展望が無いので、登路でカットした三国山はどうだろうと向かった。やはりこちらからの登りはほんのわずかでベンチのある三国山、山頂は広く、南方に丹沢山地が広がり、富士も見えるが、やはり灌木が煩わしい。
下山予定の鎌沢入口のバス時刻は15時48分、それを逃がすと17時過ぎになる。「二時間半あればいくらなんでも大丈夫だろう」とゆっくり昼食とした。
さて下山、登路で出た「鎌沢入口」の標識から尾根をそのまま直進する。杉林の視界の無い緩い尾根を行くと、「佐野川峠」の標識、わずか先で右に赤テープの道が下っている。どうやら「トレラン」のコースのようだ。直進路には休憩舎があり、地形図にはこの辺りから複雑に里道が分岐しているが、要所に「鎌沢」の標識があるので迷う事は無い。
674m標高点の近くには鳥居やベンチ、桜並木の名所であったらしい。桂川右岸の山々が並び、中央道が結構遠い所を通っている。再び杉林に入り、佐野川峠から40分ほどで地域最奥の登里の集落に出た。今でも3軒が生活しているらしい。
ここの標高は約560m、名物にもなっているらしい急坂の舗装路の下りが始まる。鎌沢集落までの約20分は激下りの道、藤野―和田のバスが通る「鎌沢入口」までは更に20分であった。
昨日13日は関東で「木枯らし1号」が吹いたものの、今日は早くも冬型が緩み、気温は低いものの快晴・無風の一日であった。
〇 2023年11月14日 〇 天候 快晴
上野原8.36==井戸バス停8.58~9.12軍刀利神社9.48~52大カツラ10.07~15元社分岐11.11~15鎌沢分岐11.45~55生藤山12.20~28三国山12.39~13.18鎌沢分岐13.33甘草水13.45~49佐野川峠14.06登里14.47鎌沢15.08鎌沢入口15.28~48==藤野16.02
2023年の山へ