秩父・琴平丘陵の 岩井堂~基準点名 影森 398.84m |
秩父の名峰・武甲山の北西斜面に秩父の市街地から比高わずかに150mほどの琴平丘陵がある。この「琴平」の由来は影森駅から約1kmほどの所にある琴平神社によるもののようである。この神社は当初、現・円融寺の岩井堂に下影森琴平神社としてあったものの、明治維新時の「神仏分離令」の影響などにより琴平神社と改称され、更に明治24年に岩井堂の奥ノ院の地から現在の神社に遷座されたという。
この神社は熊野社、愛宕社、金毘羅社を祀っており、武甲山を神と崇る水乞いの神であるという。古刹から春には芝桜で賑わうという羊山を通るハイキングコースを歩いてみよう。
登山口 27番札所 大淵寺 |
月影堂 この脇からハイキングコース |
300m余りでも山は山だ |
こんな鉄橋が 下は窪?沢? |
岩井堂が |
秩父修験 修験堂 |
秩父修験道と |
堂内 摩尼車?も |
堂内から4連の鉄階段で下る |
長者屋敷跡 本日の最高点 約400m |
三等三角点 基準点名 影森 398.84m |
芝桜の丘から武甲山 |
円融寺奥ノ院・岩井堂 本来26番札所はここ |
長者屋敷跡の紅葉 |
西武秩父駅から御花畑駅に移動して三峰口行きに乗車をした。直前に出た上りの長瀞方面には多くの人達が乗り換えたものの、下りには数えるほどしかおらず、一つ目の影森で下車したのは私一人であった。
当初の目的地である奥ノ院・岩井堂には遷座した琴平神社からと26番札所の大淵寺からのものがある。後者はすぐに尾根に上がり、小なりといえども縦走路の気分が味わえるという。後者を選ぶが、駅にはさっぱり案内標識がない。
駅前の通りを左折し、わずかで線路際への細路を左折し、先に見えた小さな踏切を渡ると、昭和電工への道になり、角に右・大淵寺への標識が現れた。少し進むと左側に秩父27番札所の大淵寺になった。立派な寺である。
石段を登り、最上部の月影堂の右脇から琴平ハイキングコースが始まる。この丘陵は荒川の右岸、秩父盆地との間の標高差100mほどの急崖とその上の比較的になだらかな丘陵地帯からなっている。素人目には荒川と丘陵を隔てる「断層」にも見えるが、この400m前後の丘陵から続く羊山公園は約13万年前に出来た河岸段丘の中段段丘で厚さ数メートルから20mの礫層と、その上に積もった関東ローム層だという。武甲山と同じく、石灰岩を削った台地にも思えたがどうやら違うようだ。
月影堂の屋根を見下ろしながら、急斜面に付けられた道を進むと標高340m程度の尾根に達した。わずかではあるが、黄葉となっている木々が多く、わずか300m余りとは思えない小さなup
downのある尾根で、尾根通しに護国観音への道と巻き道に分かれた。この護国観音は高さ16mで大淵寺の奥ノ院でもあり、秩父盆地を一望できる。
わずかな鎖で巻き道と合流し、相変わらぬ小尾根を進むと、途中で追い越して行った3人が戻って来、「この先道がないんです」と言う。わずかな高みに登り、「どっちに行ったの?」と聞くと、直進方向の尾根を指さしたが、本線は頭から右折している。「こっちだよ」と言うと、「ああ、道だ」と言って付いてきた。
間もなく、沢とも窪とも空堀ともつかない深い窪地に鉄橋がかかり、その先に左手から円融寺-琴平神社からの道が合した。すぐに岩井堂の石段の下になり、左に巻き道も分かれた。石段を登ると、左手の大岩の右脇に懸崖造りの奥ノ院・岩井堂である。ここは札所26番・円融寺の札所でもあるが、ここまで来る人は少なく、麓の寺でお札をもらっているのだろう。神仏習合の頃は円融寺と影森琴平神社の共通の奥ノ院であったらしい。件の3人はここまでで下山である。本尊は聖観世音である。
堂の左後から岩場に削られた石段?を登ると左右に分岐のある尾根。標識は無く、ハテどっちかな?と思うが、どうやら左は岩井堂の巻き道と判断し、右の尾根に入った。
10分ほどで秩父修験道の修験堂。〇心門という名、〇は叢とも見えるが崩して書いてあるのでよくはわからない。摩尼車のようなものもある。「この先の道は?」と堂の外を見渡すがない。堂の中を見直すと堂の中、左奥に下に降りる緑色の鉄階段。4連の階段なので、15m~20mの下りになっている。
下り終えると再び小縦走路となり、ようやく本日の最高地点、標高約400m地点にある「長者屋敷跡」である。今までは黄葉だけだったが、ようやく紅葉が見られるようになった。のんびり昼食にしていると、来し方より、小さな子連れがやってきた。
ここが何処かわからないようで、羊山方面への道を指して、「あっちを行くと何処ですか?」と聞いてきた。「あっちは羊山の方ですよ」と答えると「エッ」との事。聞くと西武秩父に車を置き、羊山に登った後、車道に出、下に降りてしまい、26番の円融寺から昭和電工を通り、琴平神社から上がってここに来たという。27番の大淵寺に行きたいのだという。スマホの地図は見るが紙地図は持っていない。
地図を広げ、戻って岩井堂から直進すると大淵寺と教え、「秩父鉄道の影森は不便だよ」と話すと9歳という男の子が、「一時間に一本位だよ」と言う。この年頃の子供には鉄道に詳しい子も多い。
意外に大きい下りから尾根に乗ると、離れた右手の沢の対岸辺りに数人の人声がする。どうも普通に歩いているようではない。道に迷ってあっちだ・こっちだと声を掛けながら登っているようだ。ここからではどうしようもないし、そんな深い山でも無い。「その内に尾根に辿り着くだろう」とおせっかいをせずに歩みを続けた。
平尾根から数度のジグで斜面を登ると右折点の尾根に出た。標識の上に小石があり、左方に赤テープもある。きっとここが展望の良いとされる岩峰への分岐と思ったが、やはり藪藪であり、登り返しもあるようだ。素直に右折をして辿ると小さな頭に基準点名 影森の三等三角点が胴から上を出して鎮座していた。「影森山」としても良いのだろうが、山名板の類はない。
再び尾根を下り、祠の見当たらない「山ノ神」付近から斜面を緩く下ると標高290m付近の下界の端に降り立った。小さな神社もある。標識もあるが、羊山は右手、小沢の上流を示している。不審に思いながらも道標に従い、ダートの林道状を沢の少し上流で右岸に渡ると十字路。案内図があり、右折と直進に×がある。左折をして先程の下降点の対岸を戻るように進み、細いながらも舗装路に出た。集落の上端らしい。たまに出てくる「琴平ハイキングコース」の案内は起点と終点がわからない。終点は何処の事なんだろう。
しばらく舗装路を右手に入って山裾の道を降りて行くと、ベンチがあり、標識の無い道が右手から降りて来、丁度、その道の上から二人組が降りて来るので、「羊山からですか?」と聞くと、「そうです」との事、彼等はこれから長者屋敷跡方面に行くとの事。
山道をしばらく登ると、台地の上のほぼ直線に近い作業林道のようになり、左方から送電線が近付き、送電鉄塔の脇に出ると、もうそこは羊山公園の一角のようだ。
さて、これからが一苦労。広い園内には車道が縦横?にあり、案内はさっぱり無い。下山路は何処だ!!とウロウロしていると「芝桜の丘」の看板とベンチ、目の下の凹地が季節には芝桜の園になるようだ。目の前には午後の陽を浴びた武甲山。ポスターの絵柄そのものである。
さて、下山路は?手がかりは目の前にある実際の送電線と地形図の送電線。ここまでは送電線のわずか東を来たが、そろそろ西に移らなければならないと、西寄りに車道を行くと、案内図がやっと出てきた。何だ、園地に出た道をそのまま直進すればよかったようだ。しかし、ウロウロしたおかげで季節外れの芝桜の丘にも行ったか!!と思い直して園地の左外れの遊歩道?を進むと、園地の車道から離れる場所に「山の神」があり、市街地に降りる急な舗装歩道となった。
2~3ヶ所にベンチのある歩道は西武秩父線のトンネル出口のすぐ上を通り、市街地に降り立ったが、ここには羊山公園への標識は無く、札所12番・野坂寺の案内しかなかった。駅への標識もなかったものの、西武秩父駅まではゆっくり12分の地点であった。
〇 2023年11月23日 〇 天候 晴れ
練馬6.52==飯能7.42~54==西武秩父8.45 お花畑9.02==影森9.05~10大淵寺9.21~23 340m尾根9.43~49鉄橋10.21円融寺分岐10.22~24岩井堂10.27~33修験堂10.44~50長者屋敷跡11.14~35大山祇神11.45三角点・基準点名 影森12.05~11集落外れの神社12.30~33横瀬分岐12.58鉄塔13.06~09芝桜の丘13.18~24市街地13.38西武秩父13.50~14.07==飯能==小手指==練馬15.48
2023年の山へ