鎌倉・150mほどの大平山稜

        天園(てんえん)~基準点名・追越(おいこし)
             159m         148.09m

昨年は12月中旬に最後の紅葉との事で大平山から獅子舞の谷を下山した。今年の紅葉は季節の変わりが不規則だったせいか、良い所とそうでも無い所がまだらにあるようだ。大平山からは北条実時(さねとき)が設けたとされる武家の文庫の「金澤文庫」(現・神奈川県立金沢(かなざわ)文庫)に因んだ駅名の金沢文庫駅に出られるという。

北条実時は二代執権の義時(よしとき)の子である実泰(さねやす)の子であり、実泰が金澤(かねさわ)氏を名乗った事から北条一族の金澤家となったものであり、カネサワとカナザワ、日本語はややこしいものである。

何処を大平山の山頂とするのかわからないような大平山、通常、山頂とされているのは金網フェンスに括りつけられた手製の山名板のある小岩峰?、地形図には150mの閉曲線があるが、三角点も標高点もない。159mの標高点のあるのはそこから東に約450mほどの天園であり、横浜市の案内板があり、159.4mとの説明がある。

この超低山の山稜は、暫く東進後、北に向かい、いずれも四等三角点である基準点名・追越(148.09m)と大丸(おおまる)(156.81m)と続き、東方の金沢文庫や北方の港南台の住宅地に没している。


    獅子舞の谷 泥岩の小沢 

     イチョウの落葉の道 

       獅子岩 

当初は12月5日(火)辺りをと思っていたが、火曜日は南関東では広く雨の予報。めずらしく日曜日に前倒しをした。何故か?横須賀の手前の逗子までの運行の多い「横須賀線」で多くの観光客がいる鎌倉駅で下車し、これまた予想外の乗客で満員の「大塔宮」行きのバスで終点で下車をした。ここは昨年の大平山の時の下山地になる。

永福寺跡の園地を通り、亀ヶ淵の変電所近くから右に入るが相変わらず標識は無い。道は間もなく山道になり、小沢の脇を辿り、段々になった泥岩の沢を歩き、泥岩の互層の壁の下を通り高度を上げる。私のバスにはハイカーは少なかったが、次のバスなのか、次々とハイカーがやって来るし、下りの人も増えてくる。

昨年は盛りだった紅葉も、10日余り早かったせいか、赤は少なく、イチョウ葉が盛りに舞っている。獅子岩を過ぎると間もなく瑞泉寺分岐の尾根に出た。ここで尾根道?と巻道?に分かれ、巻道を行くとすぐに金沢文庫への分岐になるので、下山路を確認後に上に進むと、閉鎖されている「天園の茶店」。

大平山?からの道と合し、すぐ上がいわゆる天園である。陽当たりも良く、大勢が休んでいる。

ここには地形図で159mの標高点がある。地形図の凡例によると、標高点には下一桁まで記載されている○○〇.〇と○○〇の二種類があるという。前者は三角点と同様に標石があり、測量によりdataを得ているが、後者は現地測量はせず、航空写真などからdataを得たもので、標石は無いとしているが、実際の地形図で前者の標高点を見た事はほとんど無いので、標高点の標石は実際はほとんど無いと言って過言ではない。

しかし、これは国土地理院のものに限ったもので、実際には地元自治体による「基準点標石」がある事も多く、この天園も横浜市栄区と鎌倉市の境になり、鎌倉市3級基準点らしき153.317mのややくたびれた標石があった。すぐ近くには「横浜市最高地点 159.4m」の説明版もある。

エネルギーを少々補給し、茶店の下の分岐から金沢文庫への道に入った。地形図では「一本実線」の道、これも凡例では「幅員1.5m~2.5mの道路」となっている。山ヤの認識では一本実線は、一般車の通行が?という、林道並の道?というものだが、この辺の一本実線は車道では無く、やや幅の広いハイキングコースが一本実線で記載されている。

その道は尾根の南側をわずかに巻き、稜線?に復帰すると、北側に広大な「横浜霊園」の墓地を延々と見下ろす道になる。スズタケよりやや細いササダケ(そんな名があるのかどうか?)の繁茂する間から時折見える山は丹沢のようだ。

ようやく霊園を過ぎた辺りにある案内板で県道のトンネルの上らしい事を確認したが、この付近で道は北に向かうはずであるが、明確な屈曲点を確認出来ないまま、北に向かったようだ。間もなく、四等三角点の追越の高みが右手にあるはずだが、入口を確認出来ないまま、直進を続けると、「港南台」と「金沢文庫」の分岐まで来てしまった。

港南台方面に行くと、もう一つの四等三角点の大丸の近くを通るようだが、港南台方面の地図の持ち合わせはない。丁度、港南台方面からのハイカーが来たので、港南台の駅までの概略を聞くと、「駅までは結構あるが、街に降りるとバスがあるだろう」との事。余りバスを当てにしてはいけないと、金沢文庫への道に入るとすぐに「見晴台」への道があるので、わずかに登ると、標高150mほどの「関谷奥見晴台」の広場に出た。北には送電鉄塔、その先は大丸山のようだ。東方の海岸部に視界が広がるが西方の富士山方面は見えない。

さあ、どうしよう。「追越」はスルーしてしまったし、大丸に行くと下山がややこしそうだ。昼食の後、追越に戻る事にした。ほぼ平坦な道を600m余り戻るだけである。

追越の高みを左に見て、平坦な道を戻る。地形図では高みまでは10m余りしか無いが、実際はもっとありそうだし、何も踏跡の無い藪斜面を掻き上がる気持ちにもならず、高みを巻き終えて尾根に出た所にわずかな古いテープを見出した。「ここか!!」と思い、入るものの、すぐ藪になり、「違うか?」と少し戻りながら跡を探すものの無い。「やはりここしか無いか!!」と再度入ると藪の先にもテープ。藪は藪だが、足元はかすかな踏跡?

「やはり、こんな所にも来る人はいるのだ」というような古い赤テープと黄テープ、跡はかすかに続き、藪を掻き分けて進むと、背を没するササダケの密生地になるが、足元には跡が続き、ササダケの中に朽ちかけた標柱と四等三角点が鎮座していた。

山名板は無いが、ネットではこの山を「みず木山」としているものがある。点の記にも山名は無く、基準点名を追越とだけしているが、住所は「横浜市金沢区みず木町2番」としている。それとの相関であろうか?追越の由来は?この辺りの旧名を検索しても追越は出てこない。この三角点の選点は昭和41年8月20日である事から、そんなに古いものでは無いだろう。

下りは登路と反対に北に向かった。こっちは南側と違い、藪は少ないが、その分何処でも歩けそうで跡は薄いが、「左に行けば道がある」と思うだけで気分は楽である。緩く下ると案の定、ハイキングコースに出た。テープは無いが、「なるほど」と思える入口?であった。

見晴台の下に戻り、金沢文庫への道に入った。暫くで「西中学校」への道を分け、わずかに登り返し、送電鉄塔を過ぎると、右下を走る「横横道路」へ下る道が分かれる。ここにも標識は無い。道は立派なコンクリ歩道で横横道路の上を通過すると、右に中学校、左・金沢自然公園の道に分かれる。右はすぐ下が市街地に見えるので、「もう、降りてしまおう」とコンクリの階段と坂道を下るとそこは新しい住宅街であるが、駅への標識も山への標識も無い。右への道を辿るとすぐに「小公園」と「横浜市立義務教育学校西金沢学園小学校」がある。

義務教育学校とは何ぞやと帰宅後に検索すると、「中高一貫校」ならぬ「小中一貫校」であるという。なるほど義務教育9年間の一貫校のようである。小公園にいた地元の人に近くのバス停を聞くと、遠くなさそうな所にあるという。3分余りで「中学校前」という金沢文庫駅行きのバスが15分毎に出ていた。が、到着直前に発車してしまった。1時間毎なら歩こうか?30分毎ならどうしよう?であるが、15分毎なら待つ事にしよう・・・・・・。


 〇 2023年12月3日  〇 天候 快晴


高円寺8.00==品川==鎌倉9.30~40==大塔宮9.53~54獅子岩10.44~47瑞泉寺分岐10.54~11.00天園11.05~21関谷奥見晴台12.21~55追越の南13.05~10基準点名・追越13.21~23追越の北13.29金沢文庫分岐13.39~44西金沢学園14.14~15中学校前バス停14.18~30==金沢文庫駅14.45~54==品川15.33==高円寺


                                  2023年の山へ



   
  
      
 
     これが標石? 鎌倉市三級基準点 153.317m 
  
       「追越」の頭はこんなササダケの中に 
 
         四等三角点 基準点名 追越