番外・二度移設した三角点

      簔 山(みのやま)(基準点名黒谷(くろや))
           581.50m

秩父市 標高150mほどを流れる荒川の右岸、標高500mほどの丘陵地にこの簔山がある。明治33年12月6日に最初の三角点が設置された。二等三角点で基準点名は「黒谷」である。しかし、点の記によると、その後、昭和41年7月7日に移転され、更に平成18年7月14日に現在地に移設されている。この山は現在では美ノ山公園と称されているが、その公園の開園が昭和54年4月であり、その10年以上前から整備事業が始まったようである。推論でしかないが、その工事開始に先だって、山頂近くにあった三角点を移転したようである。

山の標高は往々にして変化するので一概には言えないが、手元にある昭和54年修正測量である国土地理院の地形図25000分ノ1「皆野」によると、蓑山は現在の三角点から約40~50m北北西の地に586.9mと表記されている。現在はその地に秩父テレビ中継所の施設があり、そり直近に「美ノ山山頂」の木柱がある。その後、その施設の建造に合わせ、現在の「展望台の上」という異端の地に移されたようである。初代の三角点の地については資料の入手が叶わず、全く不明になっている。昭和40年以前の地形図があれば、その位置と標高がわかるだろうが・・・・・・。山登りの初期に使用していた5万図は、とっくの昔に処分をしていて手元にはほとんど残っていない。

こうした三角点の移設はそんなに珍しい事でもないようで、特に市街地では、明治時代に設置されたものが、その後の開発により、移転を余儀なくされたものも多い。山では石灰岩の採掘により、山頂部が破壊された秩父の名峰・武甲山が有名であろう。武甲山の三角点は明治33年11月24日に設置されたが、昭和52年2月9日に旧位置の230m南西の現在地、1295.40mの場所に移設された。かつて1336mとされていた山頂は1980年に採掘の為に爆破され、それ以前に山頂近くにあった秩父御嶽神社と山頂は移設され、現在の最高点は1304mとなっている。

この簔山の表記は国土地理院のものによっているが、埼玉県立公園では現在「美ノ山」と表し、その元の山は蓑山であるとしている。美ノ山はあんまりな観光政策によるものとしても、、タケカンムリとクサカンムリの違いであるが、竹と草では大違い?ちなみにタケカンムリでは似た字にがある。ここでは地形図に添う事としたが、国土地理院の表記が正しいとは限らないのだ。正解は藪の中である。


    直近の主役は武甲山 

   二代目三角点はこの施設により移転 

     北方には赤城連山 


冬晴れの一日、展望を求めてのドライブコースである。前回、未確認?未発見?の三角点探訪も兼ねていた。前回の美ノ山は2010年5月16日である。親鼻駅から歩き、美ノ山から和銅黒谷の駅に下山した。

当時持参した地図は国土の紙地図では無く、電子国土をプリントアウトしたもので、言わば最新のものであったと思うが、記載されている標高は586.9m、今の美ノ山最高点とされている地点である。すでに秩父テレビの施設があり、その柵の周辺を捜したものの三角点は発見できなかった。それもそのはず、2006年にはすでに現在地に移転されていたのだから・・・・・・。

現在地は最高点まで80mの距離にあるコンクリート造りの展望台の上部の床面に金属プレートの三角点標識が埋設されていた。

奥武蔵の山から奥多摩の山に続き、奥秩父の主脈の山々、あれは和名倉か?多摩川源流域の最高峰の唐松尾や大常木、破風山から甲武信三山と続いている。両神山から二子山に続く尾根も明瞭だ。北には男体山や赤城火山が・・・・・・。富士やアルプスは見えないものの、大満足の展望であった。


 〇 2023年12月17日  〇 天候 快晴 西風強し


                                   2023年の山へ





    

 
     見つけられない人も多い三角点は中央の展望台の上に 
   
         展望台屋上の床面に三代目の三角点
          二等三角点 基準点名 黒谷
        
 
 
    左から梵天尾根~両神山~二子山など 
  
         雲取山~飛龍山~大常木山に続く 
  
          派風山から甲武信岳など