燧 山 |
龍崖山 |
案内図 |
||
山頂 |
マンガン鉱床と |
防空壕のような穴が |
飯能百名山とか 燧 山~龍崖山 234m 246m |
最新の地形図を出力すると、燧山も龍崖山も山名の記載は無く、三角点はおろか標高点も無いわずかな高みの連なりである。飯能大河原工業団地という72haともなる広大な山を削り、或いは埋めて造成されたものである。手持ちの古い図福は平成5年の航空写真によっているが、工業団地のかけらも見えない。新旧の地形図に共通する地名は「赤根峠」だけである。
飯能の町から県道28号を美杉台に向かうと、住宅地が広がり始めた頃、右側に「龍崖山公園駐車場」があり、数台が停まっている。案内板もあり、龍崖山までは1.3kmとある。
公園への遊歩道を100mで小沢を埋立てた園地の入口になり、沢の左岸から登山道が始まり、二基の木彫りの龍が迎えてくれる。緩い尾根を行くと、226m標高点のある頭の西側の頭に一旦上がる。ここが燧山かと思ったが未だである。
30mほどを下り、右方からの小沢の源頭を渡り、登り返すと西に展望が開ける燧山である。234mと書かれた山名板が小さな岩頭に掛けられている。工業団地の屋根の上には大持山~武甲山の山波が連なっている。
ここからも30~40mと予想以上の急降下があり、右手の沢の源頭に降りた後に最後の登りになる。尾根に復帰すると右に「金蔵寺」への分岐。龍崖山の北東にある車道に二つの卍記号の内の東側の寺のようだ。その上にも再び寺への分岐があり、わずかに登ると広く整備された龍崖山の頂きであった。
わずかに薄く富士が見え、武甲山からの山々、高麗の団地の左には多峯主山~天覧山、その奥に連なる山で目立つのは越上山だろうか?新宿のビル群、スカイツリーも見えるという。
山頂から北西にテープと「柏木山」という小さな標識があり、急・急と注意書きがある。一旦、工業団地に降りて、西側の山稜に続く道のようだ。ここの山頂からも金蔵寺へ800mのしっかりした標識がある。
駐車場へはいくらでも無いものの二ヶ所の登り返しがある。今日の山?の発案とドライバーは珍しく長男である。駐車場からの車の回送を頼んで金蔵寺に向かった。山頂から急坂?を下ると「八耳堂・390m」の分岐。八耳堂は金蔵寺のお堂であり、太子堂とも言われる。一度に7人とも8人ともの話しを理解した豊聡耳皇子とも八耳皇子とも称された聖徳太子を祀るお堂のようである。
金蔵寺への道は山頂部の東側を回り込むようになり、山頂への上の分岐、下の分岐を過ぎる。下の分岐からは登路の尾根が間近であり、山頂で話しをした二人が駐車場へ下山して行くのが見える。
斜面を下ると「マンガン鉱」の採掘後だが、柵で閉鎖されているものの、防空壕の入口にしか見えない小規模なものである。マンガンは乾電池の材料としては一般的であったが、製鉄時にも使用するという。そう言えば、山頂から見下ろした工業団地に、「日鉄プロセッシング」という日本製鉄の関連子会社の大きな工場があった。こんな場所のマンガンを天下の日本製鉄が使っていたとは思えないものの、何らかの繋がりがあり、この工業団地に進出したのかも知れない。
道は沢沿いの道になると民家が現れるとすぐに車道に出、右に進むと金蔵寺、のんびり車道を歩くと迎えの車がやってきた。
〇 2023年12月14日 〇 天候 快晴
龍崖山公園入口駐車場12.08燧山手前沢の源頭12.33燧山12.44~53龍崖山13.11~31八耳堂分岐13.35車道13.55金蔵寺13.56
2023年の山へ
今日は12月14日である。前日の12月13日は来年の正月の準備を始める「正月事始め」の日であるという。来年の干支は「辰」である。一般的には龍か竜と著される。今年はもう終わり、卯の山には行けなかった。少しばかりの先行で辰の山に行ってみよう。近年、飯能市という狭い領域に「飯能百名山」というのが設定されたという。飯能で百とは大変な作業であっただろう。