回想・1980年 野呂川源流からの塩見岳

      野呂川(のろがわ)右俣沢三峰岳(みぶだけ)塩見岳(しおみだけ)
                     2999m    3052m


  塩見岳 北東から見たか?西からのものか? 左が東峰だろう 
   

      両俣小屋 
 
     右俣沢 
 
       塩見岳山頂 


今回のメンバーは3人、A君は長駆秋田からの遠征である。新宿を14日23.55の夜行列車で発ち、甲府には15日2.51に到着した。

1979年8月、黄蓮谷から甲斐駒に立ち、北沢峠に降り、広河原へ歩いた(かなりの部分をトラックに便乗)時は南アスーパー林道は未だ完成前であった。その年の11月に山梨側が全通し、翌1980年から運用が開始された。この1980年8月は一般車は通行不可ではあったが、タクシーの乗り入れは可能であった。(現在は乗合バスのみ)

甲府からタクシーに乗り、広河原を過ぎ、北沢峠の手前の北沢橋までの予定であったが、野呂川本流側にもう少し入れるとの事で、当時の野呂川林道終点まで入る事ができた。甲府から約1時間40分、13、370円であった。

地形図にはこの林道の記載が無いので、現在地ははっきりはしなかったが、山道となった道を進むと驚く事にわずか17分で両俣小屋に到着してしまった。北沢橋からのコースタイムは2時間以上である。

避難小屋かと思っていた小屋は綺麗な新しい小屋になっている。小屋の前で朝食を摂りながら「沢足袋」に履き替えていると、小屋番のお姐さんが「釣りですか?」と声を掛けてきたので、「沢登りです」と答えると「沢ですか?」とあきれたようであった。この辺りに沢登りに来る人はめったにいないようだ。

登山道はすぐに左俣沢から北岳への道を分け、次いで右へ、仙塩尾根の野呂川越えへの道を分けると右俣沢を行くようになる。野呂川の本流?は左股沢で間ノ岳に突き上げ、右股沢は三峰岳の頭付近から流れ出ている。

滝らしい滝も無いままに進み、3mほどの滝と釜のある「魚留の淵」を過ぎ、のんびり行くが、テントと二泊分の食糧、稜線に出た後に履き替える登山靴、それにプラスαの荷は重く、晴れ上がった空、汗がしたたり落ちる。正面に間ノ岳が見えるようになると、中白根からの沢が左から合流し、やや幅の広いインゼルのようになっている。地形図によるとここは2230mほどの地点である。

数年前の山渓の記録では両俣小屋からここまで4時間半以上だが、未だ2時間一寸しか歩いていない。「えっ!、もうここか!」とあわてるが、この分では今日中に稜線に抜けてしまう。未だ9時半だが、北沢橋から歩くと「この辺りがテント場にしようと思っていた」と話し、「もう少し行こうか!」と言っても、もう二人の腰は動かない。今日の二人のメンバーは「うわばみ」以上の飲兵衛なのだから最悪だ。すっかり座り込んでもうウイスキーを飲みだした。一人は昨日の朝から電車に乗り、慣れない夜行列車でほとんど寝ていないのだからしょうがないか・・・・・・。

荒れた沢床を均してテントを設営すると、明るい内に1ℓのウイスキーが空になっていた。

翌朝、霧雨程度の小雨が降っている。昨日とは変わり、ガレが多くなり、ぐんぐんと高度を稼いで行く。小滝を懸けた三峰岳からの沢を分け、右岸に苔の中を数条に流れる沢を合わせると、小さな残雪がある。本谷は数段の小滝を連ねている分岐になる。本流は間ノ岳直下の岩場になりそうなので、三峰岳に近い方が良いだろうと右に入った。もう雨は上がっている。

更に上部の分岐で右に入ると沢も終わり、這松帯に入り、右よりに10分ほどで小さな支稜に出、這松とガラ場のミックスになる。ガスの為に見通しが効かなくなるが、左寄りにルートを取ると小岩稜になり、やや慎重に越すとすぐに間ノ岳―三峰岳の縦走路に飛び出した。キャンプ地から3時間10分であった。登山靴に履き替えると三峰岳の山頂はそこから10分の頭であった。

当時の山日誌には詳細はここまでしか記されていない。後は下山までのコースタイムがあるだけである。

数人の登山者がいる熊ノ平小屋の前で昼食にした。この後の稜線には安倍荒倉岳(2693.0m)、新蛇抜山(2667m)、北荒川岳(1698.0m)があるが、その頂きに寄ったかどうかの記憶も記録も無い。北荒川岳は登山道が山頂を通っているらしい。雪投沢(ゆきなでさわ)の源頭や、蝙蝠岳(こうもりだけ)の分岐では「ここもその内に来たいなあ~」と思いながらも通過してしまった。

ガスの中の塩見岳の山頂で小休止し、塩見小屋のテン場にテントを張り終える間もなく、一人は缶ビールを求めて小屋に向かっていた。

16日、曇天の中を歩き出したものの間もなく強い雨になり、三伏峠小屋に着くまで降ったり止んだりを繰り返した。この間にも権右衛門山(2682m)や本谷山(2658.3m)があり、本谷山は通っているようだが、天候も悪く、ただ歩を進めただけであったと思う。雨宿りで小屋の中に入って休憩とし、雨も上がった頃、塩川のバス停に向かったが、タクシーが客待ちをしていた。飯田線の伊那大島の駅まで5,080円であった。

 
 〇 1980年8月14日~16日

13日 新宿23.55

14日 甲府2.51~4.20(タクシー待ち)==野呂川林道終点6.00~15両俣小屋6.32~7.18中白根からの沢9.30

15日 天場6.50本谷分岐8.10~20二股8.40~50支稜9.10~15縦走路10.00~10三峰岳10.20~40熊の平小
    屋11.20~40小岩峰(竜尾見晴?)12.30~40北荒川手前のガレ13.30~40雪投沢源頭14.35塩見岳
    15.50~16.00塩見小屋テント場16.40

16日 テン場5.40本谷山6.50三伏山7.20三伏峠小屋7.30~8.00尾根取付点9.15~30塩川10.05~10==伊那
    大島11.30~12.10==上諏訪13.52~14.47==八王子17.22


                                 2023年の山へ








南アルプス・北岳には1968年6月以来、すでに4回登っており、バットレスの第四尾根も、冬の仙丈や甲斐駒、鳳凰三山の縦走もなしていた。次は塩見岳であるが、当初の念頭にあったのは大井川の二軒小屋から源流部を辿り、間ノ岳と三峰岳の鞍部に飛び出すものであった。しかし、その道程は余りにも遠い。反対の北側の野呂川・右俣沢から三峰岳を目指す計画に変更した。それから塩見岳―三伏峠と、沢登りと稜線縦走のミックスした企みである。