番外・練馬春日町界隈

   電子基準点・練馬A練馬大根の碑
               36.9m 42.00m

2023年の元旦から「番外編」とは恐縮である。寺社の初詣には余り気乗りがしないと思っていたが、近場の練馬春日町の近くに国土地理院の「電子基準点」がある事を思い出し、その近くの富士街道沿いの真言宗の愛染院脇に「練馬大根の碑」を訪ねた。それが私の初詣である。


      練馬大根碑 東京府知事 川西實三 
 
          電子基準点 全高約5m 
 
         説明 GPSで常時観測と
 
      
       
            この公園の奥に

     春日町4丁目 愛染院 

  鐘楼 土台の石はかつての漬物石とか 

       練馬大根の碑 

      練馬大根碑 

     ふじ大山道(富士街道) 

     



        <電子基準点 基準点名 練馬A>

    所在地      東京都練馬区春日町二丁目
    地形図標高   36.9m
    詳細情報標高 42.00m
    北緯        35°45′28″9061
    東経        139  38′40″3632

電子基準点は精密なGPSで常時標高を観測している。三角点はGPS機能は無いので、必要に応じて、その場に行き、観測をしなければならないが、今では三角測量によらなくても、その場に行きさえすればGPSで標高や北緯・東経の位置を確認する事が出来るのだろう。


       <おまけ 練馬大根碑>

    所在地      東京都練馬区春日町四丁目  富士街道 愛染院入口?

練馬大根の発祥は、徳川五代将軍綱吉が尾張から種子を取り寄せ、下練馬村にて栽培させた(諸説あり)ものとされ、江戸から東京に入り、沢庵漬が特産として全国的に有名になったという。

1940年に「東京練馬漬物組合」によってこの「大根の碑」が建立された。しかし、昭和の高度成長期に練馬大根は衰退し、一時、絶滅の危機になったものの、地域の熱意によって復活しつつあるという。

所在地は平和台―春日町―谷原―石神井公園などを通る富士街道(標石ではふじ大山道)に沿った愛染院の入口にある。愛染院は徳川幕府から寺領を給わった名刹である。


 〇 2023年1月1日  〇 天候 快晴


                                      2023年の山へ