回想・2009年 裾花川の西に連なる

       堂 津 岳(どうつだけ)
                1926.8m

この堂津岳の属する連嶺は、奥裾花渓谷を挟んで東にはこれより高い乙妻・高妻・戸隠連峰が連なり、西には姫川を挟み、白馬等の後立山連峰がある。両者より低い地味な連嶺である。近年は鬼無里(きなさ)の奥の奥裾花渓谷にある水芭蕉の群生が有名になってはいるが、100キロ程度しかない長野市の中心部から二時間近くかかるという立地の為、名前が有名である程には訪れる人は少ないのではないだろうか。又、この連嶺には、北東から南西に向かって堂津岳、奥西山、中西山、そして東山と続いている。同じ連嶺の中、北東側にあるのが奥西山や中西山で、南西側にあるのが東山というややこしい位置付けになっている。

 
              稜線からの堂津岳

          あそこが山頂だ 
 
      あれは南続きの東山 結構 難峰らしい



この奥裾花渓谷への道は、例年、GW前に開通する。今年の開通が4月24日という情報を得、なるべく手垢の付いていない雪と、天気予報を睨み、28日を登山日に決定した。25日には、今シーズン最後?の冬型をもたらした低気圧が北海道付近を通過し、場所によっては40㎝程度の降雪があり強風が吹き荒れたようだ。前日昼頃に小諸を出発し、3時頃には観光センターの広い駐車場に到着した。

北側の奥裾花川の先にはほぼ平坦な奥西山の稜線があり、その稜線から屹立した山がある。あれが堂津岳だろうか。南東にはより険しい戸隠の連峰が荒々しい姿を見せている。数少ない観光客も去り、夕方5時を過ぎる と、私の車だけになってしまったが、18時半頃、一台の車がもう一つの駐車場に到着し、テントを設営しているのが見えた。

28日、快晴無風の5時前に起床。5時に出発した三人のテント組に挨拶し、丁度一時間後の6時に歩きだした。「除雪した」というより、完全に雪の無い車道を30分、休憩小舎に着くと、そこから先は雪の歩道になってしまう。やはりここまでは除雪をしていたのだ。

ここからのルートは夏道添いに中西山北東の尾根に出るか、園地の吉池から適当に雪の斜面を稜線に出るかのようだ。探しながら行く夏道よりは、適当に雪の斜面を追う方が私の性に合っている。吉池までハイカーの昨日の踏跡を追った。途中でテントの三人組の足跡は左手に入って行った。夏道を行くのだろう。

吉池から山沿いを「こうみ湿原」に戻るように進む遊歩道から別れ、右手の斜面に入ると、すぐに小沢を渡り、緩斜面に続く雪を追ってほぼ西に向かって登る。トレイルやテープは一切ない。雪の状態は冬靴のツボ足で丁度良い硬さだ。アイゼンは念の為にザックに忍ばせていたものの、結局一日、ツボ足で済ませる事が出来た。30分余り登ると、「稜線近し」を思わせ、かなりの急傾斜になるが、潅木を頼りに一歩一歩登ると、すでに雪庇が落ち、雪の堤になっている稜線直下に出た。雪堤の高さは2~3㍍で垂直。しかし、堤の下に、雪融けが始まり、亀裂というより未だ雪のバンド状態のものが、斜めに走り、これを利用すると、ほんの1㍍の雪の垂壁を登るだけで稜線に達した。先行三人のトレイルがある。

幅の広い稜線から顔を出した笹に下降点のテープを付け、今度は先行者のトレイルを追いかけた。1650㍍前後の稜線の小さなアップダウンをうねるように尾根は続く。時には広い尾根、時には雪庇の落ちた痩せた尾根。北側には雨飾山が、西には後立山連峰、南西には尾根続きの東山が複雑な山頂を見せている。特に意識をしないままに奥西山を越えた。

やや東側から尾根に戻ると、ふいに先行者に追いついた。挨拶をして先頭を代わり、足跡のない雪面を歩きだした。複雑な地形は二重山稜になるが、西側の最短距離に尾根が続いている。いよいよ堂津岳が近づき、急な稜の一部が黒くなっているのがわかる。そこだけ雪が付いていないようだ。

小さな鞍部から最後の登りになる。下から見えた黒い場所はやはり雪のない痩せた岩稜になっている。何処を行くのだろうと思わせた稜も、取り付きまで行くと、狭い稜がステップを切ってあるように削られ、懸念した程ではなく通過すると、一部笹の藪を漕ぎ、最後の雪稜になった。細い雪稜は足の幅があるかどうか。しかし間もなく雪庇の背になり、小広い山頂に飛び出した。青空の下、改めて焼山から火打、妙高の連山が出迎えてくれた。

下山時、好天にもかかわらず、さほど雪は腐っていない。急な雪稜を下り、ダラダラと冗長な登降を繰り返し、下降点に到着した。稜線からは登りで思ったより急な下りだ。所々にあった自分のトレイルもその内に無くなり、登路よりも南寄りに下ってしまったようだ。「大した違いはない」とそのまま下ると、沢に出た。対岸に渡り、台地を回りながら下ると、遊歩道に出た。右回りでも左回りでも休憩小舎に着くだろう。

 〇 2009年4月28日  〇 天候 晴れ

奥裾花駐車場6.00休憩小舎6.29吉池6.44~55稜線7.48~55一本8.35~47堂津岳10.28~11.02一本11.55~12.00下降点13.00~17遊歩道13.51休憩小舎14.04駐車場14.40



                                  2024年の山へ