東吾野と武蔵横手の間に 愛宕山~水晶山~深沢山西峰 250m 250m 313.13m ~深沢山(コワタ)~五常山~長尾根山 350m 305m 273m |
この付近の尾根道は2009年11月9日に歩いている。東吾野駅から武蔵横手駅方面に国道299号を歩き、122mの標高点の辺りから24号鉄塔への巡視路を辿り、水晶山の頂きに出て深沢山―土山を経て奥武蔵グリーンラインに出、権現山―スカリ山からユガテの山村に出、「飛脚道」を東吾野の吾那神社に下っている。
実は昨年12月に「飯能百名山」なるものを意識しだした。数え歳ではすでに喜寿を越えた身には格好のターゲットかと思い、リストにある何故か112座をプリントアウトしてみた。最高峰は1356mの日向沢ノ峰、下は168mの神久山との事。面積193.05㎢の飯能市、埼玉県では577.83㎢と断トツの秩父市や217.43㎢のさいたま市に続く3番目の面積を誇るものの、112座というのは尋常な数ではない。「座」と数えるほどの尊称を与えるほどの山は少ないと思えるものの、里山の地元の集落の人々からすれば、頂きに祠を祀って住民の安穏や雨の恵みを祈った地であったのだろう・・・・・・。因みに東京都の一番は奥多摩町の225.53㎢で二番目は八王子市の186.38㎢である。
そんな112座の山々、山名や地域がすぐ浮かんだのはほぼ1/3、飯能市をカバーする地理院の二万五千分ノ一の地形図は、「飯能・原市場・秩父・武蔵日原・正丸」の図福になるので、地形図を広げてみると、赤線が引かれ、登ったという認識は乏しいものの、ほぼ1/3近くは何処なのか想像は付く。
山名と標高だけのdataから地形図の山と照合するのは結構な手間だ。何せ、地形図に山名の無い山が大半だし、標高点すら無い高みの多くも選定されているのだ。それでも、個別の山のデータを検索などをしてほぼ全山の位置の特定を済ませた。昨年末で既登や通った事のある山は69座ほどである。晩秋から早春の時季にいくつかは行く事ができるだろう。
因みに未踏で一番高い山は日向沢ノ峰と有馬山の間の仁田山(1211m)である。有馬ダムの上の「逆川・広河原林道」が通れれば直ぐなのだが、林道が不通になって久しい。復旧工事はしているらしいが、開通するのは何時の事だろうか・・・・・・?
武蔵横手駅から、愛宕山―水晶山―深沢山とその西峰、五常山―長尾根山―武蔵横手の馬蹄形の縦走?を試みたが、最後の長尾根山からの下りで本線を外し?2024年初めの試練の藪斜面の下りが待ち受けていた。
武蔵横手駅から国道299号線を西に進むと高麗川にかかる橋があり、299号から橋を渡り、旧道?の集落内を歩む。行く手には愛宕山の小山が聳えている。再び橋を渡り、299号を横切ると長念寺の入口であるが、愛宕山への二ヶ所の案内がある。直進は駐車場経由で、左にわずかで石段経由となっている。
石段から山門を潜って進むと観音堂。聖観音を本尊として毘沙門天と韋駄天が脇をかためている。「天」は如来や菩薩を守る役割を与えられた者達であり、梵天や帝釈天などの他に十二神将などの多くも含まれ、その多くはインドのヒンズー教の神に由来する者の転生した姿であるとも考えられている。
本堂の左手に愛宕山への標識があり、整備された山腹の緩い道が送電鉄塔の「新所沢線61号」に続き、そこからは標高差70mほどの一本登りになって今日の一座目の愛宕山に達した。南に展望が開け、高麗川の対岸に大きいのはカマド山か?その右手奥には天覚山への尾根が続き、その遥か先には富士山が見えるようだが、先端には雲がかかっている。南東には東京都心、スカイツリーも見えている。
愛宕神社の祀られている山頂には「奥武蔵ロングトレイル 105km」の小さな看板もある。ここはそのトレイルのサブコースの一つでもあるようだ。
<奥武蔵ロングトレイル 105km>
飯能中央公園を起終点として、天覧山―多峯主山―子ノ権現―竹寺―大仁田山―棒ノ折―名栗湖―蕨山―大持山―伊豆ヶ岳―横見山―飯盛山―ユガテ―日和田山―飯能のロングコースでいくつかのサブコースも設定されており、ここ愛宕山もユガテから下山しての95km地点のようだ。
ここから先、下山先まで地理院の地図に破線路の記載は無く、2007年の昭文社の地図にも登山路を示す朱線の記載は無い。愛宕山から50mほどを急下降し、吾野線と新所沢線の二本の送電線の下を通り、登り上げると水晶山。標高点も無く、260mの閉曲線のある頭だが、手製の標識には266mと記載されている。ここには前回、麓の299号線から直に達しているのだが、その時の登路の跡は確認出来なかった。
緩い登りを行き、トラロープが連続する急登?をヒイヒイ言いながら辿ると330mほどの所で深沢山・西峰への分岐になった。実は西峰へは深沢山に登り上げた後に大下りをするのかと思っていたのだが、その手前に西峰への分岐があったのだ。
そんな訳で分岐からの下りは20m余りで済み、細尾根を辿り、小山を一つ越えた先に西峰があった。藪の無いやや広い山頂には基準点名 「深沢」の四等三角点が鎮座していた。この四等三角点の選定は昭和41年6月25日、埋設は同年7月21日とある。私が三角点なる物を初めて知った頃は四等というものは無かったと思う。一等から三等の三角点は明治から大正年間にほぼ終了し、5万図から2.5万図への移行の測量の頃から四等三角点の設置が行われたようだ。
ここからは「深沢入口 299号へ」の標識があった。
先程の分岐へはほどなくして戻ると深沢山への山頂も近かった。深沢山・東峰とされる山頂、やはり2007年の昭文社の地図では「コワタ」とされている。今はそうした標識は無いが、本来の名はどうなのだろう。西峰の基準点名が「深沢」という事を考えると、西峰の山名は深沢山でより高く現在は深沢山とされている東峰はコワタで無かったのかはと思うのは考え過ぎであろうか?ともあれ、ここは今日のコースの最高地点、標高点はないが350mの閉曲線のある頭になる。
ここまで今日会った人は愛宕山の頭で、ボーイスカウトの活動の下見に来たというお姐さんと、すれ違った若者?一人、この後も下山するまで会った人はいなかった。
地形図に破線路は無いものの良い道は続く。懸念されるのは「五常山」への分岐が判るかどうかである。緩く下り、小山を越えると、ほぼ平地状の地形になり、ダラダラと進むと、直進「土山 ユガテ」、斜め右手前に「五常山 長尾根山」の新しい標識が現れた。こんなしっかりした標識があるとは・・・。
道は今までのハイキングコースから山仕事の道のように細くはなるものの分かりにくいほどではない。山の斜面を右にして進むと、小鞍部状になる。地形図ではここわ深沢山と五常山との間の沢から五常の滝上への破線路が横断しているのだが、その道は廃道になってるのか確認が出来ない。
尾根とも斜面ともつかない不安を煽る道はやがて尾根道になって一安心。この尾根は飯能市と日高市の市境の尾根になり、要所に日高市の黄色の標が埋められている。飯能市と日高市の境と言っても、7世紀頃に武蔵の國の「高麗郡」として成立した郡の中なのだから、大した境界ではない。
武蔵の國は発足当時は東山道の國として、上野や下野の國から分かれる支路としての武蔵路で武蔵の國の北から南の府中まで幅12mもある直線路が通っていたという。郡衙は川越市的場の霞ケ関遺跡であろうと考えられているらしい。
そんな入間郡の中の300m足らずの尾根をダラダラ進み、わずかに登り返すと、山の名を冠するのもどうかと思われる五常山であった。辿って来た道からはほんの少しの登りであったが、南に続く道は等高線でわずか3本ほどであるが、意外なほどの急な下りになり、次の高みの上に愛宕山の手前にあった新所沢線の鉄塔がある。その先の西側が伐採されており、切り株が「良い椅子だろう」とばかりに並んでいる。「景色を楽しもう」とばかりに座り込むが、ゆっくりと15分から20分歩いては10分近くも休むのだから、中々進まないのは当然だ。
「さあ、行くぞ」と自らに気合を入れて最後の長尾根山に向かった。280~290mの鉄塔の頭から緩く250mほどまで下り、長尾根山まで後わずか20mばかりの所に右に巻き道の分岐があり、直進の尾根に「長尾根山」への標識がある。考える事は無い。右への標識の行き先を見ずに山頂への尾根道を進んだ。
わずかに登ると標高273mの標高点のある長尾根山。多くの私製の標識と、良くわからない図がある。今まで見た「武蔵横手駅」へのはっきりした表示は無い。登路の方向からして右手には急な斜面に踏み跡があるが、多くの立木に林業作業のピンクテープが×印を示している。直進の平な尾根にはしっかりした踏跡がある。地形図上のメインの境界尾根は南だが、南南東にも同規模の尾根があり、出発前にコンパスを出したものの微妙な方向についてはわからない。
曖昧な図示では直進は関ノ入尾根―関ノ入林道となっており、右の急斜面は藪道となっている。さて、どっちに進もうか?
14.43に出発し、直進する平尾根を行くと、わずかで南の肩、赤い小さなプラ標が埋められている。標識やテープは無いが、ここで跡は二分してどちらも急な尾根?になる。よりマシな左に入って急下降を5分ほどするが、跡は途切れ、藪になり、尚も深く落ちているように見える。「ここでは無い」と先の肩まで引き返した。今度14.57には右手の踏跡に入った。
入口は先程と同様の急なものであったが、次第に尾根状になり、薄いながらも踏跡が続く。再出発してから林道に出るまでの38分間、時計を確認していなかったので、時間の経過については不明であるものの、多分20分近くは踏跡が続いたものと思える。
間もなく、わずかな藪になり、一段下ると古い古い幅1mほどの水平な作業道跡と思われる所に出た。一安心かと思ったが、右にも左にも道跡は続いていない藪の中になっている。やむなく尚も藪斜面を下る事にした。幸い、藪はそれほど濃くはなく、トゲのある木も無い。遥か下に、五常の滝方面への林道を通る車?のライトが時折見える。未だ暗くはなっていないが、林道走行時のライトオンをしている車だろう。
方向と目的地が見えても藪の中を直進的に下る訳にはいかないが、恐らく約20分の踏跡歩きと20分の藪斜面の下りで道に登り返す事無く「関ノ入林道」に降り立った。未だ日没には間があるが、杉木立の道は夕暮れがそこまで迫っている雰囲気である。
ゆっくり林道を降りると約7分で右手に送電線の「吾野20号」への入口、更に5分ほどで、地形図にある卍マークへの入口があったが、「立入禁止」のテープで閉鎖されている。このお寺の上から長尾根山への尾根が続いているはずだ。
結論としては、長尾根山付近からの市境の道は山頂を通っておらず、山頂手前の「分岐の右の道」から山頂の西を巻き、吾野線の鉄塔から200m閉曲線のある頭からこの卍マーク地点に降りているのだろう。最後にほろ苦さを感じた新年最初の山であった。駅までゆっくり歩いて15分だったので林道に降り立ったのは駅から900m前後の地点であったのだろう。
〇 2024年1月4日 〇 天候 快晴
練馬8.40==武蔵横手9.44~50長念寺10.07~20鉄塔・新所沢線61号10.33~44愛宕山11.03~18水晶山11.48~58西峰分岐12.27深沢山・西峰12.34~50深沢山13.04~13土山分岐13.25五常山13.47~56鉄塔14.09~15長尾根山14.33~57(この間14分ロス)林道15.35~40武蔵横手駅15.55~16.08==練馬
2024年の山へ
愛宕山登山口 長念寺入口 |
鐘楼 |
観音堂の韋駄天と聖観音 |
聖観音 韋駄天 毘沙門天 |
本堂 |
愛宕山 |
高麗川対岸はカマド山か? |
都心も |
水晶山 266mとある |
深沢山・西峰 |
四等三角点 基準点名 深沢 |
深沢山 |
分岐 直進は土山 右斜め手前は五常山 |
新しい標識が |
単なる膨らみの高み |
ここからの下りで大苦戦 正解は何処に・・・・・・ |