南伊豆の一等点と三等点

          暗沢山(くらさわやま)高通山(たかとおりやま)
              520.09m   518.61m


           高通山 
  
          三等三角点 基準点名 雲見村 

           西南の海岸を 
   
        山頂付近  この山は凝灰岩?等が多い

         山頂北の展望台から 
  
            風は強く 波は荒い 

南伊豆町と松崎町との境に一等三角点で基準点名が岩科村(いわしなむら)というのがあるという。地形図には山名の記載は無いものの、暗沢山と呼ばれているという。又、近くの国道136号線から海寄りには三等三角点で基準点名が「雲見村」という高通山がある。これも地形図には山名の記載はないが、この二つの三角点峰を訪ねてみよう。

南伊豆を訪れたのは随分昔の事である。

最初は1966年4月、上京して二年目の十九の春である。安物のシュラフ、帆布のテント、コッヘル、灯油が燃料の登山用(確かANHO)コンロを当時住まいとしていた西荻窪の駅の近くにあった「古道具屋」などで調達して友と二人で「伊豆の山旅」に出掛けた。

初日は伊東まで国電に乗り、遠笠山のゴルフ場の四辻から歩き出し、天城山の万二郎岳~万三郎岳を越えて当時、営林署が管理していた八丁池小屋に宿泊した。二日目は天城峠に行き、大滝温泉の天城荘にキャンプを申しいれた所、広い庭の中、何処でもテントを張っていいし、露天風呂も入り放題との許可を得た。

   「道がつづら折れになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、雨脚が杉の密林を白く染めながら、
    すさまじい早さで麓から私を追ってきた・・・・・・。」      川端康成   

三日目は七滝見物をし、雨の為にバスで下田に出、石廊崎までもバスであった。当時、西伊豆方面は主要な車道も未だ開発前であった。石廊崎から、当時のバスの終点?であった中木まで歩いたものの、適当なテント場を見いだせず、屋根のある小さなバス停で夜を過ごそうとしていた所、気の毒に思った地元の人が近くのお寺に一夜の宿を頼んでくれた。朝のお勤めの後、朝食までお世話になったようだが、定かな記憶は残っていない。

四日目、中木から妻良、子浦と西海岸を歩き、未だ観光地化がされていない野生猿のいる波勝崎にテントを張った。

五日目、雲見に出、更に松崎まで歩き、船で沼津に出て五日間の旅を終えた。踊り子に逢う事は無かった。

二度目は1967年5月28日~29日、長九郎山~天城山の縦走であった。東京駅を前夜の20時39分に出た電車は伊東で乗り換えると0時27分に下田に到着したが、朝まで電車内での仮眠が可能であった。メンバーは5人、5時15分に出発した下田―池代のタクシー代が2000円と残っている。

6時5分に池代を出、長九郎山に9時に着き、諸坪峠、滑沢峠、天城峠を経て八丁池に着いたのは19時であった。小屋代は800円とある。素泊まり料金だろう。翌日は疲れからか出発が8時前と遅くなり、天城山を越えて四辻到着が14時50分との記載があった。それ以降、車では天城峠に多分二度行き、旧道トンネルも歩いた記憶はあるものの、南伊豆の山には行っていない。 


この二山の地はザックリ言えば「西伊豆」なのだが、双方の山は賀茂郡の松崎町と南伊豆町の境に位置しており、東京からだと約200kmの距離がある。遠いのである。

12日、東名の裾野ICで降り、修善寺から船原トンネルを抜けて土肥の海岸に出た。認識不足であったが、このルートが国道136号線で、西回りで下田まで続いているようだ。天城峠を通る道は国道414号線になる。

大峠や暗沢山への登山口として「天神原」の「山つつじ公園」を予定にしていたが、天神原を通っても、林道や作業道の分岐はいくつかあるものの、山への標識は皆無で、カーナビでは全くの白紙状態。気が付くとより東の別荘地「蛇石ランド」のようなものがナビに出てくる。予定のコースでは無いが、どうやらそっちからも大峠の方に行けそうだ。

蛇石ランドの北側に続く林道は450m付近で「NTT大峠無線中継所」の看板のある変則四辻になり、ここを駐車場所と決定した。車道?は右手前に登る新しいコンクリ道、中継所に向かう?やや荒れた道、そして進行方向に続く道である。

やや荒れた林道?に進むとすぐに山道が左に分岐し、標識が壊れているものの左が大峠、右の車道が暗沢山になっている。(添付の写真では、地面に転がっていた大峠への標識を適当に立てたので左右が逆になっている)

地形図では大峠からも暗沢山への一本実線路が描かれているので、まずは大峠への道に入ると、右斜面の緩い峠路ですぐに石仏の鎮座している大峠に出た。左に長者ヶ原への道、直進の峠を越えて北側の集落に抜ける道はあるが、暗沢山への道は無く、わずかに一つの赤テープが右手の藪に付いているだけである。

踏跡とも言い難く、その後はテープも無いが、わずかな藪斜面を適当に登ると、無線中継所に向かう車道?のガードレールに出、跨いで車道に出ると、2~3基のアンテナが見えた。手前のアンテナは「静岡県の無線中継所」奥はNTTの中継所であるが、今時、無線中継所は用をなしているのだろうか?

双方のアンテナの間に左に登る道があり、こ高い広場の富士山を正面に見る立地に「新字体」で書かれた新しい?一等三角点が鎮座していた。後に「点の記」で調べると、当初の三角点標石の設置は明治17年8月―日であったが、昭和59年5月23日に「柱石交換」との記録があった。無線中継所建設時にでも何らかの事情により、新しいものに交換をしたものだろう。

この基準点名になっている「岩科村」は1889年の町村制の発足により、岩科村・雲見村・石部村・岩地村・道部村によって新しい岩科村が発足し、その後1956年6月1日に松崎町に編入合併したかつての古い岩科村から採っているようだ。

大峠への帰り、素直に車道を戻っても直ぐなのだが、先程のガードレールから藪斜面を下ろうとしたのだが、右寄りに降りてしまったようで、峠からやや北側の峠道に出てしまった。峠に登り返し、長者ヶ原へは良い道でカヤトの原だが、強風が吹きすさんでいる。

北側の展望を楽しみ、当初はその先の富士見台へとも思ったが、風が強く、ここまでと峠に戻り、車に戻った。帰り支度をしていると、軽トラが来し方から先の方に下って行った。カーナビの画面は相変わらず真っ白だが、その車の方向に進むと、何時の間にか、天神原近くの往路の軌跡に乗ってしまった。そのまま、往路を戻ると、国道136号線の明日登る予定の高通公園の真ん前であるが、夕食の用意がしていない。一旦、松崎の町に戻ろう・・・。


13日、高通公園という広い建物がある駐車場で車泊をした。のんびりと7時過ぎに起床し、朝食を摂っていると一台がやってきた。今日は土曜日なので、ハイカーはいくらかいるだろう。

駐車場から一段上がったグランドの脇が登山口になり、幾本もの置きストックがある。ここは標高が約270m、円錐形をした山頂までの直線距離は約600m、標高差は250mでハイキングコースの距離は850mとなっている。コースは幾らかジグを切っているだろうが、かなりの傾斜である。山頂から西側は駿河湾まで直線距離で1kmチョットで落ち込んでいる。低山と言え、すさまじい傾斜であろう。

ハイキングコースは極めて良い道で、すぐに末端の細い尾根に乗る。両側に擬木とロープに囲まれた道は、凝灰岩?を削った階段状になり、山頂からの斜面に移ると擬木の階段が続くようになる。要所に標識やベンチがあり、山頂へ140mの標識を見ると、擬木の階段も終わり、古い木段になり、わずかでこ広く、安山岩?の岩塊が散らばる高通山の山頂、基準点名・雲見村の三等三角点と海原の展望が迎えてくれた。

北側にあるという展望台に緩く下ると、左手に巨大な岩塊、それが展望台かと思ったらさにあらず、岩のわずか先に北側の富士山が見られるベンチがあった。風は南の風が強く、富士山の北側に乱れた雲が流れていた。


 2024年1月12日、13日  〇 天候 両日共に快晴

12日 蛇石ランド先NTT中継所入口13.31大峠13.37~39暗沢山13.55~14.25大峠14.38~41長者ヶ原14.46        ~57大峠15.00駐車地15.04

13日 高通公園駐車場8.37頂上へ470m9.22~30高通山10.00~10.06展望台10.08~12高通山10.15~25駐車場11.05


                                    2024年の山へ





   ここまで車で入ってしまった 

  すぐ分岐 標識は壊れている 大峠は左 

  ここは大峠 暗沢山への道はない 

       大峠の石仏 

     斜面を登り 車道に出た 

   手前は静岡県大峠無線中継所 

      暗沢山山頂 

     山頂から富士が正面に 

    

    長者ヶ原より暗沢山を 

        北方を 

      長九郎山かな? 
   
      新字体 一等三角点 基準点名 岩科村